日誌

学校ニュース

 大成功 第2回 三校交流会

  3年生がリーダーシップを発揮し、皆と協力し楽しい活動ができました。この学習を通し、ひとりひとりの個性を理解したうえで、相手とのコミュニケーションをとることが大切だということを生徒は再確認できたようです。
                栃特生の感想を紹介します。
 わたしの班はオリジナルボッチャをしました。活動では、最後にやったゲームが楽しかったです。わたしは中学3年生で、今回が最後の三校交流でした。楽しくてとても短く感じました。三年間、三校交流を行ってきて、はじめはどうやって話しをして良いのかわからず、だまってしまうこともありましたが、だんだんと自分から話しかけることができるようになりました。今では、緊張せずに話しかけることができるようになりました。三校交流がわたしにとても良いきっかけを与えてくれました。
 みなさん、ありがとうございました。         
 
 
 

                          

調理実習始動!!保育園訪問開始!!

 調理実習の手始めに、包丁の扱い方を学び合いました。
経験のある生徒もない生徒も必死です。
猫の手で、とんとんとんとリズミカルに切れる日を目指して。
    
          

 幼児とふれあうことを目的として、保育園訪問学習を行いました。
自転車で30分かかる道のりも苦にせず、さくら保育園まで向かいました。
年少組で活動させていただきました。教室で工作のお手伝いをしたり、
ホールでリレーゲームやフォークダンス・お遊戯をしました。
幼児たちの屈託のないほほえみに、中学生の心も癒やされたようです。
このような場を提供していただき、さくら保育園の皆様に深く御礼申し上げます。

           

いよいよ約1ヶ月後に迫る!


 10月25日(土)に行われる皆中祭に向けた動きが、活発になってきています。昼休みの放送では、発表第二部の宣伝が行われ、昼休みには、合唱コンクール実行委員の集まりがあった。さらに、放課後には第3回皆中祭実行委員が開かれた。皆中祭にかける一人一人の思いが込められたスローガンを決定すべく、完全下校時間ギリギリまで検討が重ねられました。新たな皆中祭大きく舵をきりそうな予感がします。

朝夕が涼しくなりました




校舎内の木々の下にも落ち葉がたくさん出てきました。秋を感じます・・・


   
皆中祭に向けて、合唱コンクールの練習もスタートしました。今年の皆中祭も、お楽しみに!


※ たくさん写真を撮り、お伝えしたかったことがあるのですが、システムエラーのためこれが  限界でした。申し訳ありません。

勉強に集中!

 
           「勉強の秋」 到来絵文字:重要
 体育祭が無事終わり、いよいよ本腰を入れて2学期の学習がスタートしました。
 今週は「学習訓練週間」です。学習のきまりを徹底できるよう頑張っています。


                       1年生:数学            2年生:社会
                     1年生も2年生も真剣に先生の話をきいています絵文字:良くできました OK
     
 3年生:国語  さすが3年生。
 受験生らしさが出てきました。

            三校交流会準備中
  来る19日(金)に第2回三校交流会が実施されます。
  3年生を中心に各グループでどんな内容にするか、担当の先生を交えて検討中です。
  第1回目を参考に、さらに実りある交流が行えると期待しています絵文字:星
        

体育の授業

 
  
 土曜日の体育祭、大変お世話になりました。
保護者の皆様、地域の皆様に深く御礼申し上げます。


 さて、今日の授業はどんな様子でしょうか(๑◔‿◔๑)
3年生の体育は、ソフトボールに入りました。
  
男子は、野球部を中心にグループを組んで、練習絵文字:スポーツ
女子は、基本的な投げ方、打ち方を中心に練習絵文字:スポーツ

体育祭の疲れなどまったく、感じさせない やる気満々な授業でした!!

 さて、余談ですが…
現在、ゆるキャラグランプリ開催中☆栃木市からは「とち介」エントリー中です(o^∀^o)
皆中職員も、応援してます♪♪FIGHT!とち介絵文字:キラキラ

体育祭実施します

雨の予報を吹き飛ばし、
雲の切れ間から朝日が見えました。
(午前5:45)


体育祭を実施できそうです。

ふと校庭を見ると体育主任が最終点検中。
5:00から1人で黙々と、
体育祭の成功に向けて万全を期していました。

体育祭の模様は後日「フォトアルバム」にUPします。

体育祭前日

夜に雨の予報が出ています。
なので、テントや用具類、機材等の準備はここまで。
残りは明日の朝、総力を結集して準備します。


熱中症対策。他にも多々取り組んでいます。
明日お越しの皆さんも、十分な対策をお願いします。

体育祭練習 パート4


曇り空で朝は小雨が降っていましたが、
予定通り予行練習を行うことができました絵文字:晴れ後くもり


各係の確認を行い、本番さながらに取り組み、
大変盛り上がりました~(^ω^)絵文字:音楽

















課題もたくさん出てきましたね!

今日の反省を生かし、
本番で練習の成果を発揮できるようにしましょう絵文字:キラキラ

そして、
生徒たちの興奮度も増してきましたが、
良い緊張感を持って取り組みましょう絵文字:重要

体育祭練習パート3


体育祭練習3日目!

紅組・白組ともに7時10分に集合し、
朝練に励んでいました(^O^)


開・閉会式の練習ではア・カペラで校歌斉唱絵文字:音楽
本番も大きな声で頑張ろう!

旗をもった姿はとてもかっこよく、
本番が待ち遠しい~絵文字:星






練習はもちろんですが、
会場準備、草むしり、係打ち合わせ
みんなで協力しながら一生懸命に取り組んでいました!


明日は予行練習です絵文字:キラキラ

疲れも出てきていると思うので
湯船に浸かり、しっかりと睡眠をとりましょう!

体育祭の練習 パート2

 
 昨晩の雨の影響でグラウンドコンディションが…..こんな感じに…。
 足を踏み入れると、ずぶずぶと入ってしまいます。
このような事情のため、今朝予定されていた「校庭の除草作業」は中止になりました。
ということで、急きょ長縄の練習を体育館ですることになりました。
  
 


 今日は天候がころころと変わる中での運動会練習でした。 強い日差しと、そして曇り、いきなりの雨。本当にころころと天気が変わりました。運動会の練習も、体育館→校庭→体育館と場所をかえての対応はたいへんでした。しかし、生徒の皆さんたちはよく頑張りました。
 また、明日も頑張りましょう。

 

 

 

 

第2学期 始業式

 夏休みもあっという間に終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。生徒の皆さんは、事故もなく元気に登校しました。
 9時25分から第2学期始業式を行いました。
 最初に、「夏休みの反省と2学期の抱負」を各学年の代表生徒が発表しました。どの発表も部活動と勉強を両立し、多くの行事がある2学期を充実したものにしょうという意気込みが感じられました。
 

 

 校長先生からの式辞では、実り多い2学期にするために「7:55までに登校する」「積極的な大きなあいさつをする」「靴のかかとをつぶさない」「交通マナー・ルールを守る」「2学期の行事を盛り上げてほしい」とのお話がありました。
 
 明日から、いよいよ体育祭の練習が本格的に始まります。気になるのは天気ばかりです。
  

1学期ラスト


 今日は1学期最後の日。終業式と部活動活動激励会が行われました。絵文字:お知らせ
  
  

 部活激励会では、各部の部長が大会に向けての意気込みを宣言し、
その後応援団と生徒が一丸になって応援を繰り広げました。
応援団お見事!!絵文字:良くできました OK
 
 大会天気が心配ですが、後悔のないよう、頑張ってください。絵文字:バス

プール


2年生の水泳の授業におじゃましてきました絵文字:出張

なんという快晴絵文字:晴れ
プール日和とは今日みたいな日のことをいうのでしょうね絵文字:昼絵文字:キラキラ
とっても気持ちよさそうです絵文字:ハート

 
平泳ぎの練習中ですヾ(*゚▽゚)ノ ヽ(゚▽゚*)ノ
足の動かし方が大事なんだそうですよ。カエルみたいになってはNGみたいです。知らなかった(゜∀゜)絵文字:重要
もう平泳ぎが形になっていた生徒もいました絵文字:良くできました OK

多い子で200mを泳ぎ切っていました!残りの自由時間はというと、、、
  
すさまじい水しぶきが上がったり、リフトで飛んでいたり、犬神家がいたりと
とても楽しんでいました絵文字:ハート

暑い夏の日。涼しげな記事をお送りしました。

夏休みまで、ラスト1日!!

学校保健委員会


7/15(火)学校保健委員会が行われました絵文字:映画
参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

内容は、思春期の心の健康絵文字:ハートについて。「悩みはがまんするしかないのかな?」
という中学校保健体育副読本を使用し、保体委員が発表しました絵文字:会議

 
保体委員会のメンバーが、パワーポイントを使用し、マンガの登場人物に声を入れて発表しています。
みなさん見入っている様子です。

発表の途中途中には、グループワーク、ロールプレイがありました。
 
インタビュアーの巧みな話術(?)とおもしろい回答に一同爆笑する場面も。

「悩んでいる人」、「声をかける人」に分かれて実際に会話をしています。
 
悩んでいるとき、どんな風に話しかけてもらえたら嬉しいか、また、声をかける人は相手がどんな様子だと声がかけやすいかを考えることができたようです絵文字:キラキラ
役になりきって上手に発表してくれました。

保体委員の発表のあとには、本校のスクールカウンセラーの先生よりお話がありました。
  
「自分を好きになってくださいね」というメッセージは一人一人の胸に届いたようです。

最後にストレスマネージメントの実践もありました。
みなさん、これからも暇なときにやってみてくださいね!


そして学校保健委員会終了後、教室では・・・
 
本会の感想記入と、使用した副読本が配布されていました。
先生から熱いお話があったり、副読本を読み込んでいる生徒もいたりと、かなり余韻に浸っているようでした絵文字:夕

音楽の研究授業

 4時間目は3年生の音楽の研究授業絵文字:キラキラがありました。
混成三部合唱を味わい、曲の美しさ、イメージを感じ取り、合唱の表現を考えさせる
授業でした。絵文字:笑顔

  

 

 授業で合唱の技と表現に磨きをかけ、皆中祭の合唱コンクールで、味わい深い合唱を
繰り広げてもらいたいと思います。 絵文字:キラキラ

 次回は学校保健委員会の模様を載せたいと思います。絵文字:映画

生徒会誌「城山」編集委員決定


生徒の学校生活、特に生徒会活動の1年間をまとめて毎年発行している
絵文字:キラキラ生徒会誌「城山」絵文字:キラキラ
今日は、その編集委員の決定と顔合わせが行われました。
編集委員は各クラスごとにいます。
主なお仕事は、委員長や部長、先生方に執筆依頼をし、
原稿回収したあとは、繰り返し校正を重ねていくのです絵文字:鉛筆絵文字:鉛筆絵文字:鉛筆

 

本格的な始動は、秋以降になりますが、
よい生徒会誌が完成するよう、全校生徒を代表して頑張ってほしいと思います絵文字:重要

「ガラスの十代」


こんにちは。台風接近中ですね。
明日は学校は臨時休業。
1日ゆっくりじっくり勉強できますね。はっはっは。

さて、皆川中学校は今日から1週間、
清掃強化週間です。

その模様をアップします。



















いつももがんばっていますが、
今日は特に熱心です。
ひたすら掃いて、ひたすら拭く・・・
床はぴかぴか、光っている。

ということで、今日のBGMは
「ガラスの十代」(by 「光」GENJI)でした・・・

ではまた。

なお、繰り返しますが、
台風は危険なので、学校が休みだからといって、
外なんかふらふらしないようにね!
家で勉強しなさい。

美化委員会ストーリー


こんにちは。すきっとしない天気です。
台風のピークは、関東地方は金曜日の午後あたりでしょうか。
要注意ですね。

さてさて、昨日放課後に皆川中学校では、
生徒会の専門委員会が開かれました。
内容は、「1学期の反省と2学期に向けて」です。

ちなみにわたくしめが美化委員の担当ですので、
その様子をちょこっとアップします。



美化委員会の特に3年生は動きがいいので、
全て仕切りはおまかせです。



次々に反省が出てきます。

よくできたこと
・アルミ缶回収をがんばった
・花の水やりと花植え

反省すべきこと
・水やりを忘れた
・アルミ缶回収時の遅刻とよびかけ不十分
・無言清掃ができなかった
などなど。うーん・・・

2学期に期待しましょう。




ちなみに今週木から来週水にかけては
1学期末の清掃強化月間となります。

しっかり清掃に取り組みましょう。

そうそう、今日のBGMは
「ビューティフル・ネーム」(by ゴダイゴ)なんていかが?
「美」化委員会だけに・・・。

ではまた。

「愛は勝つ」~アルミ缶回収物語


みなさん、こんにちは。今日は暑い。
7月としては超強力な台風が来ているようです。
週末は厳重注意ですね。

今週はアルミ缶回収の1週間。
本日のBGMはやっぱり
「愛は勝つ」(by KAN)ですね。
缶だけにKANってそれだけのことですが。


もうすぐ7時40分になろうとしています。
あれ、回収は35分からなんだけど・・・


どんどん生徒が持ってきてくれます。


係の生徒がどんどんつぶしていきます。


あっという間に袋がいっぱいになっていきます。
この調子であと数日よろしくお願いします。

ではまた。