文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
ロードレース大会
天気予報は、曇りのち晴れ!!
という予報には、裏切られるお天気でしたが、
小雨も上がって、空が明るくなり、無事、男子スタート!!

続いて女子スタート!!
参加者は皆、快走。完走。。。
という予報には、裏切られるお天気でしたが、
小雨も上がって、空が明るくなり、無事、男子スタート!!
続いて女子スタート!!
参加者は皆、快走。完走。。。
校内読書週間
読書の秋! 皆中読書週間! 2日目
今日は、アシストネットの方が3名来校し、読み聞かせをしてくださいました。

3年生は、宮沢賢治の『虔十公園林』
ばかにされながらも虔十が植えた700本の杉苗。小さな杉林は、子どもたちの遊び場になり、虔十の死後もそこで育った子どもたちの故郷であり続けた。「ああまったくだれがかしこく、だれがかしこくないかはわかりません」という言葉にうなずいてしまいました。
2年生は、細川亮太の『優しさはどこから』
小児科の細川先生が小児病棟や自身の子育てのエピソードから、綴る「優しさ」「幸せ」を考える本でした。幸せとは「誰かに必要とされていること、その人のために何かをして、よかった、ありがとう、と言ってもらえること」という言葉にいろいろと考えさせられました。
1年生は、安岡章太郎の『サーカスの馬』
何かというと「まあいいや、どうだって」が口癖の主人公の少年。この少年が、よぼよぼの老いぼれたサーカスの馬を見て、その姿に自分と同類のように思えて共感を寄せるが、実はその馬はサーカスの花形だった。その馬がサーカスで大活躍する姿にひたすら拍手。このように私たちは、何気ない偶然に励まされているのかな?と思いました。
読み聞かせに、協力してくださったアシストネットの方々に心から感謝します。
ありがとうございました。
3年生は、宮沢賢治の『虔十公園林』
ばかにされながらも虔十が植えた700本の杉苗。小さな杉林は、子どもたちの遊び場になり、虔十の死後もそこで育った子どもたちの故郷であり続けた。「ああまったくだれがかしこく、だれがかしこくないかはわかりません」という言葉にうなずいてしまいました。
2年生は、細川亮太の『優しさはどこから』
小児科の細川先生が小児病棟や自身の子育てのエピソードから、綴る「優しさ」「幸せ」を考える本でした。幸せとは「誰かに必要とされていること、その人のために何かをして、よかった、ありがとう、と言ってもらえること」という言葉にいろいろと考えさせられました。
1年生は、安岡章太郎の『サーカスの馬』
何かというと「まあいいや、どうだって」が口癖の主人公の少年。この少年が、よぼよぼの老いぼれたサーカスの馬を見て、その姿に自分と同類のように思えて共感を寄せるが、実はその馬はサーカスの花形だった。その馬がサーカスで大活躍する姿にひたすら拍手。このように私たちは、何気ない偶然に励まされているのかな?と思いました。
読み聞かせに、協力してくださったアシストネットの方々に心から感謝します。
ありがとうございました。
校内読書週間
読書の秋! 皆中読書週間! みんなで本を読もう!
11月10日(月)から、校内読書週間がスタートしました。
図書館には、生徒一人一人が作成した「しおり」が掲示されています。
その中から、力作を3点紹介します。
11月10日(月)から、校内読書週間がスタートしました。
図書館には、生徒一人一人が作成した「しおり」が掲示されています。
その中から、力作を3点紹介します。
歯の染出しテストを実施‼
歯の染め出しテスト始まる。
本日は、昼の歯みがきの後、2年2組で歯の染め出しテストをしました。歯ブラシセットの忘れ物もなく、養護の先生も「えらい!!」と褒めてくださりました。また、「ほとんどの人がきれいに磨けている」とお褒めの言葉もいただきました。
今後も、みがき残しの部分の歯ブラシの使い方に気を付けて、丁寧な歯みがきができるようになってほしいと思います。



↑染め出しをした様子です。

「きちんとみがいているつもりでも意外と汚れていると分かった。」
「今後は気を付けてみがきたい」などの感想がありました。
本日は、昼の歯みがきの後、2年2組で歯の染め出しテストをしました。歯ブラシセットの忘れ物もなく、養護の先生も「えらい!!」と褒めてくださりました。また、「ほとんどの人がきれいに磨けている」とお褒めの言葉もいただきました。
今後も、みがき残しの部分の歯ブラシの使い方に気を付けて、丁寧な歯みがきができるようになってほしいと思います。
↑染め出しをした様子です。
「きちんとみがいているつもりでも意外と汚れていると分かった。」
「今後は気を付けてみがきたい」などの感想がありました。
三者面談
今週と来週は三者面談期間です。クラスによって違いますが、
あるクラスでは写真のように机を並べていました。
ここでは、学習のことや学校生活のこと、進路のことなどなどが
話し合われます。生徒も緊張したようすで順番を待っていました。
終わったあとはすっきりした表情で部活に戻っていく姿も見られました。
人権集会
人権集会
本日5時間目に拉致問題についてのビデオアニメ『めぐみ』を題材に人権集会が行われました。
まず、始めにブルーリボンにどんな意味があるのかみんなで予想しました。
「取り戻す」ためのシンボル-ブルーリボンの青色は、被害者の祖国日本と北朝鮮を隔てる「日本海の青」を、また、被害者と御家族を唯一結んでいる「青い空」をイメージしているそうです。
その後、ワークシートを使い、それぞれの感想を書き、ひとりひとりが人権について考えました。
拉致問題を含む北朝鮮による人権侵害問題についての国民の関心と認識を深めるため、毎年12月10日から16日までの1週間は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」として定められているそうです。拉致被害者の思いを自分のこととして捉えていきたいです。
参考ホームページより
栃木市栃木地区小・中音楽発表会
本日は栃木文化会館で栃木市・栃木地区小・中合同音楽発表会が開かれ、
本校からは、合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年1組が出場しまた。
9月から練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、
みんなの心が1つになり、
素晴らしい合唱を響かせてくれました
感動をありがとう
ご家族の皆様、お忙しい中演奏を聴きに来てくださり、
本当にありがとうございました。
夢プロジェクト始まる
皆中祭が先週終了したと思ったら、次は小学生との交流活動「夢プロジェクト」!
2年生が中心となって小学校で計画を立てました。3年生、1年生がサポートに回り、11月19日の本番に向け、各班ともに活発な話し合いができていました。中には、休憩時間にじゃんけんゲームなどをして楽しんでいる班もあり、小学生と早く仲良くなろうとする中学生の姿が輝いていました。
11月12日に行われるロードレース大会に向けて、コースが分からない1年生が、本日コースの下見をしました。折り返し地点までずっと上り続けるコースに、自転車でも疲れ切っていました・・・本番どうなることやら・・・・・。来週は全学年試走となります。安全に走れるよう注意いたします!
秋、深まる
朝晩、冷え込みが厳しくなってきました。
でも、その冷え込みのおかげで、学校の周りの木々が色づき始めました。

校舎前の生け垣 西オープンスペースからの眺め 池の鯉も元気![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]()
生徒たちはチャイムを待たずに朝自習に取り組みます。

1年生 3年生
今日は1年生が本格的に調理実習を行いました。メニューは「煮魚」と「豚汁」です!

楽しそう
なかなか上手い“ささがき”
おいしくできたね

しょうがが効いてます
「片付けるよ」 「まだ食べてるよぉ」
片付けが終わった生徒たちに感想を聞いてみると、煮魚はちょっと難しかったようです。でも、「豚汁なら作ってあげたい!」や、「作るのが大変だから、冬休みにやってみる!」という声が多くきこえました。保護者の皆様、どうぞお楽しみに。
普段ご飯を作っていただいていることへ感謝できた時間にもなったようです。
そして午後の授業は・・・
3年生(高校説明会) 2年生(夢プロジェクト計画)
でも、その冷え込みのおかげで、学校の周りの木々が色づき始めました。
校舎前の生け垣 西オープンスペースからの眺め 池の鯉も元気
生徒たちはチャイムを待たずに朝自習に取り組みます。
1年生 3年生
今日は1年生が本格的に調理実習を行いました。メニューは「煮魚」と「豚汁」です!
楽しそう
しょうがが効いてます
片付けが終わった生徒たちに感想を聞いてみると、煮魚はちょっと難しかったようです。でも、「豚汁なら作ってあげたい!」や、「作るのが大変だから、冬休みにやってみる!」という声が多くきこえました。保護者の皆様、どうぞお楽しみに。
普段ご飯を作っていただいていることへ感謝できた時間にもなったようです。
そして午後の授業は・・・
3年生(高校説明会) 2年生(夢プロジェクト計画)
芋餅作り
日頃の感謝の気持ちを込めて、個別学級では10月24日(金)に先生方へ芋餅を作り、メッセージカードを添えてプレゼントをしました。振興大会や、前期の授業を終え、また後期もよろしくお願いします
個別学級では、毎週金曜日「作業」の時間を通し調理実習を行っています
芋餅作りもお手の物でした
用意する物 : じゃがいも・片栗粉・油・バター・長ネギ(あれば)
① じゃがいもを蒸かす。
② 蒸かした、じゃがいもをつぶし、片栗粉も入れます。よ~く混ぜます!
お好みで長ネギを入れても美味しかったです。
③ サランラップの上に一口大のサイズをのせて丸めます。ハンバーグを作る時のように真ん中をくぼませます。
④油とバターで焼きます。お醤油を少し付けて食べても美味しいです!
できあがり~(o^∀^o)
11月は、たくさんご協力して頂いているアシストネットの方をお招きして感謝の気持ちを伝えます。たくさんの人に支えられている事を忘れず、日頃の感謝の気持ちを伝えられればいいなと思います。そういえば、皆中祭の少年の主張でも言ってたっけな~‥魔法の言葉の大切さ
木枯らし一番?
テニスコートと校庭を区切るのネットがこんなに・・・・
今日は、もしかして木枯らし一番?と思うくらい風が強い一日でした。そんな中、体育では2時間目・3時間目・4時間目と全学年がロードレース大会に向け、練習を開始しました。向かい風に向かい、力強く走っていました。(走っている写真がなくてすみません・・・)
皆中祭の余韻が・・・
二週間、慌ただしく準備が続いた皆中祭も、無事に成功に終わりました。後片付けが時間内に終わらず、あちらこちらに皆中祭の余韻がまだ・・・・。
いよいよ明日本番!
明日文化祭を迎えます。今日は最後の練習と会場作りの日。有難いことに、本日快晴です
太陽のエネルギーをもらって、全力で会場作りに勤しみました。


ステージも見応え在りますが、各教室に作品が多数展示してあります。生徒の力作を
とくとご覧ください。![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡]()
ここ数日寒さが続き、風邪をひいている生徒が見受けられます。
今日は早く就寝し、明日元気に登校してください。
皆中祭、盛り上げましょう!!
太陽のエネルギーをもらって、全力で会場作りに勤しみました。
ステージも見応え在りますが、各教室に作品が多数展示してあります。生徒の力作を
とくとご覧ください。
ここ数日寒さが続き、風邪をひいている生徒が見受けられます。
今日は早く就寝し、明日元気に登校してください。
皆中祭、盛り上げましょう!!
皆中オリジナルタオル
本日は、皆川中オリジナルタオルのご紹介です
\ じゃじゃ~ん
/

(デスクトップは気にしないでください…)
鮮やかな皆中グリーン、そして とち介のプリント!
あの、バリィさんで有名な(?)愛媛県今治市の今治タオルを使用しているので
肌触りも抜群!![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
\ じゃじゃ~ん
(デスクトップは気にしないでください…)
鮮やかな皆中グリーン、そして とち介のプリント!
あの、バリィさんで有名な(?)愛媛県今治市の今治タオルを使用しているので
肌触りも抜群!
生徒も暇をみつけてはスリスリ、、、スリスリ、、、
※ 皆中祭の準備で少し疲れているのかもしれません…
わずかではありますが、当日もこの皆中タオル、販売いたしますっ
皆中祭に来ていただける方はぜひ、お手にとってみてください
皆中祭パンフレット
今日も各班ごと、各係ごとに着々と準備が進められています
皆中祭パンフレットができあがったので配布させていただきました!
今年は緑ですよ~
作成には、はさみが必要です。
ていねいに折らないと見にくいパンフレットになってしまうので、ご注意を
パンフレットが配られたら、内容の確認はもちろんですが、
みなさんがしなければいけないことは、そう、テーマソングの練習です
今年の皆中祭テーマソングは、ゆずの「イロトリドリ」です。
color&heartのテーマにぴったり
毎日給食の時間にお昼の放送で流していますが、
しっかり歌詞を確認して、本番は盛り上がれるようにしましょうね
☆マークのところでは手をパンパン!と2回たたくそうですよ!
忘れないようにしましょう
皆中祭準備期間
本日も引き続き準備期間になっております。
準備も大詰め。時間に追われながら、皆自分の役割を果たそうと毎日頑張っています。



朝の合唱の練習も始まり、日に日に声が出せるようにになり、またそろうようになってきました。

先生のアドバイスに応えるべく、毎日練習に励んでいます。当日が楽しみです。
準備も大詰め。時間に追われながら、皆自分の役割を果たそうと毎日頑張っています。
朝の合唱の練習も始まり、日に日に声が出せるようにになり、またそろうようになってきました。
先生のアドバイスに応えるべく、毎日練習に励んでいます。当日が楽しみです。
下都賀地区英語スピーチコンテスト
本日、栃木市文化会館で行われた「下都賀地区英語スピーチコンテスト」に
本校から選ばれた各学年3名の代表生徒が発表をしてきました
今日まで、皆中祭の準備をしながらも、早朝や放課後といった
時間を上手に使って一生懸命練習してきました。
努力の成果を十分に発揮することができたようです
代表生徒3名のみなさん、お疲れ様でした。
皆中祭では、Ⅰ部でこの英語スピーチを発表してくれることになっているので、必見です
~*~*~*~*~*~
本日18:00を持ちまして、ゆるキャラグランプリ投票が終了となりました。
「とち介」への投票、本当にありがとうございました。
結果はいかに…!?
これからも栃木市のマスコットキャラクターとして
たくさん会える機会があると思います。応援していきましょう
皆中祭準備期間~第2段階へ~
今日から、皆中祭準備期間Ⅱに入り、午後の準備の時間も拡大!そして、各部門のごとのリハーサルもスタートしました。発表Ⅱ部の司会者は、写真の2人が盛り上げます。応援団やピアノ演奏などがあるようですが、出演者は本番までのお楽しみです。普段見られない別の顔が見られるかもしれませんね。


皆中祭準備の様子~その3~
今日は、班別発表B班の紹介をします。B班は、かつて皆川中演劇発表の新たな歴史をつくったとも言える劇「仮面」。新たなメンバーでどう表現するのか・・・。乞うご期待。今回は、スタッフの仕事ぶりを載せてみました。
皆中祭準備の様子~その2~
今日は、縦割り班A班の様子をご紹介します。A班では、「夏休み」という劇を行います。台本を片手に自分たちで踊りを考えたり、先生から細かい演技指導を受けたりしながら頑張っています。背景係の生徒も手際よく作業を進めていました。
台風を吹き飛ばす勢いで皆中祭準備開始
1時間遅れの生徒登校も無事に済み、生徒は元気いっぱいに学校生活を送っています。そして、いよいよ本格的に皆中祭に向けての班別活動がスタートしました。限られた時間の中、自分の役割を一生懸命果たそうと奮闘する姿が見られます。今日は、C班の活動の様子を紹介します。「ななか&33」の発表とは・・・?乞うご期待!!