日誌

学校ニュース

テニスコートの昼休み


普段はテニスを楽しんでいるみなさんですが、今日はなんだか違っていました。


水たまりのまわりで話しています・・・井戸端会議?

いえいえ。
昨日の雨でテニスコートにできてしまった水たまりの水をとっているそうです。
大きなスポンジで水を吸い取り、バケツに捨てる・・・「水取り」です。
 
2年生が1年生にやり方やコツなどを教えていました。
ちょっと気が遠くなる作業ではありますが、
放課後の部活動時にテニスコートをみんなが使えるようにすべく、
とっても一生懸命にやっていました。

\これでばっちり~絵文字:重要



と、その背後には、いかにも怪しい雲が近づいていました・・・絵文字:くもり絵文字:くもり

表彰・生徒集会

 今日は集会で、表彰式がありました。
支部大会などで卓球部と男子ソフトテニス部が好成績を残し表彰を受けました。

 

 おめでとうございました。絵文字:笑顔次の大会も頑張ってください。

 また図書委員がクラスですすめる、「1・1・1運動(1ヶ月に1人1冊は本を借りてよもう)」を達成して表彰される、「達成賞」もありました。



 4月は全クラス達成できました。絵文字:良くできました OK

 表彰の後には、学習指導部と生徒指導部から話がありました。
学習にしても、生活にしても、より前向きに目標を持ち、皆が明るく学校生活を
送れるよう、努力し続けて欲しいと思います。

  

学芸委員会

 1年生が初めて経験する定期テストが、終了しました。
テストも返され一喜一憂しているところだと思います。絵文字:良くできました OK

 定期テストのある週の一週間、『学芸委員会』が掲げた目標をクラスで取り組み、
自己評価表を一週間記入しました。その評価表を学芸委員が集計し、昨日の
昼休みに学芸委員会で発表、反省等を行いました。

 
                 

 クラス毎に学習時間の平均値を出したり、クラスの様子や取り組みについて
発表していました。絵文字:会議

        

 「普段からコツコツと取り組むことが大切絵文字:キラキラ」と感じたようです。絵文字:ノート絵文字:鉛筆

保体委員会


昼休みに臨時の保体委員会を行いました。
 
6月4日~6月10日の「歯と口の健康週間」に合わせて
「皆中歯みがきタイム」と題し、
6月2日~6月6の昼休みに全員が歯みがきを実施します。

各教室へポスターの掲示と呼びかけを保体委員が行います。

今週から歯ブラシ準備期間となります。
歯みがきタイムにしっかりと歯みがきができるよう、
忘れないように準備しておきましょう絵文字:キラキラ


 
(打合せ中の3年生)
今年度も保体委員の3年生が放送室をジャックして歯に関する放送を行う予定です。
お楽しみに~絵文字:ハート


再来週に向けてどの学年も大詰め!

今日は、13:20~1・3年生が耳鼻科検診を行いました。

そして、5時間目は各学年とも再来週に迫った行事に向けて準備を進めました。
1年生は、校外学習のコースの最終決定を行いました。
2年生は、職場体験の事業所に事前訪問をしているグループもありました。
3年生は、しおりを使って修学旅行の事前指導を行いました。
各学年とも、間近に迫った行事や活動に向けて真剣に取り組んでいました。

今年度初の定期テスト始まる!



 2週間前から各自テスト計画を立て、試行錯誤しながら今日を迎えました。いよいよ今年度初の定期テスト第1日目がスタートしました。中間テストは、今日と明日の2日間で5教科の試験を行います。テストの出来具合は、いかかだったでしょうか?

歯科検診

 
今日は、全学年を対象とした歯科検診が行われました。6月2日~歯や口の健康週間が始まり、給食後に全生徒が歯磨きを行うことになります。「歯を大切にする気持ち」を育てたいと思います。

苗植え~なす・ミニトマト~

 個別支援学級では、毎年、教室前の軒先を使って、プランターで野菜の栽培をしています。
今年は、なすとミニトマトを2株ずつ用意し、生徒たちの手で植え付けました。 

        

   たっぷりの水と、暖かな日差しを浴びて、幸せそうに輝く苗たちです。
実ったなすやミニトマトは、学級で行う調理実習の材料として、パスタ料理や和え物などに
大切に使いたいと思います。

       


    
   

新体力テスト・生徒総会



本日は3・4時間目に新体力テスト、
5・6時間目に生徒総会が行われました。


新体力テスト

立ち幅跳び、ハンドボール投げ、握力、反復横跳び、上体起こし
みんな元気いっぱい一生懸命に取り組んでいました☆


生徒総会

 

一人ひとりが真剣な態度で総会に臨み、とても立派でした。


そして各学級の紹介では、
それぞれのクラスのカラーが出ていました!



これは3年1組の発表で登場したクラスの旗です。
「瞬華終倒」かっこいいですね!


準備などを含め、みんな本当によく頑張りました★




そして・・・
アルミ缶回収にご協力いただき、ありがとうございました。



6月のアルミ缶回収は9日~13日です。
次回もご協力よろしくお願いいたします。

理科の授業


1年生の理科の授業中です。

顕微鏡で水中の微生物を観察して、
後片付けをしているところです。

何気ない風景ですが、
1年生にとっては成長の跡が見られる場面です。

どこに何をどうやって片付ければよいのか理解し、
班のメンバーで協力して、自主的に行動しています。

先生の指示は
「時間になったので、片付けを始めなさい。」
だけです。

日々成長を遂げる1年生。今日もがんばりました。

緊張のアポ取り

 2年生は、職場体験学習を5月26日(月)~5月28日(水)に行いますが、その前の5月16日に事前打ち合わせのため各職場に出向きます。今日は、電話でそのアポイントメントをとりました。
                        
 みんな、話す原稿を一生懸命見ながら、緊張した面持ちで電話をしていました。
   
 

 担当者が不在だったり、他の部署に回されたり、間違って電話を切ってしまったりと、簡単そうなアポ取りも意外に難しく感じたようでした。
 でも、みんなよく頑張りました!! 全員が予定通り出かけられそうです。

風薫る5月!


  昨日から降り続いた雨もようやく上がり、さわやかな日差しが届き始めました。
  本校の中を流れる「藤川」にこんな珍客が・・・
           
           
  今年度から新しいALTの先生が、お昼の放送を担当してくれます。その名も「メイプル・ラジオ」! どちらのご出身か、わかりましたか?
  先生のDJぶりも素晴らしいし、一緒に担当している生徒たちも楽しそうです。
                                                        
                        
  
  今日は、個別支援学級の作業の時間に「食パンDEキッシュ」に挑戦しました。すご~く美味しくできて、生徒たちも大満足でした!“これまでのベスト3よ!”と、担任の先生も申しております絵文字:食事 給食
 
            

  明日から下都賀地区の春季大会が始まります。放課後はその大会に向けての練習に、熱が入ることでしょう。

        

授業特集!!

 

 今日は、朝から雨ですね。穀物の生長を助ける雨、瑞雨〔ずいう〕と言ったところでしょうか(--)
  
  

 さて、今回は、授業特集です!
新年度がスタートし約1か月が経ちました。生徒たちは落ち着いて生活出来ています♪

まずは、2年生の『美術』の授業です。
  
繰り返し模様のデザインをしています。
コンパスや定規を使って自分らしい繰り返し模様のデザイン描きに集中しています☆
これから、色塗りをするにあたり、少ない色または、無くなった色のポスターカラーがある場合にはお休み中に購入しておくと良いでしょう。


次に、個別学級の『音楽』の授業です。
   
アルトリコーダーの練習をしています♪「オオラリー」練習中!


次は、3年生の『保健』の授業です。
  
雨で校庭が使用できないため、保健の授業に変更になりました!
さすが、3年生集中して取り組む姿は立派です☆


授業参観&その他・・・

<授業参観が行われました。保護者の視線に子どもたちは皆緊張?>

1の1 学級活動「でこぼこだらけ」



2の1 2の2 学級活動「充実した職場体験学習のために」

     


3の1 学級活動「修学旅行について」     特別支援学級「目標をもって行動しよう」

             





<美術の時間に一年生が描く風景画。今日はちょっと肌寒いかな・・・>

  

春爛漫そして初夏へ



窓から見える景色です。

花が咲き乱れ、光が満ちている様子は、まさに春爛漫!!
 

そして城山頂上は・・・絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
 
鮮やかなピンクに染まっていました(゜∀゜)!!


そしてアシストネットの方に生けていただいたお花は・・・絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ



すっかり初夏の香りです絵文字:ハート
白い山ぶき、菖蒲、紅花です(*^_^*)



とってもきれいで癒やされます・・・絵文字:ハート

内科検診がありました

 昨日から生活交流委員の募金活動が始まりました。「緑の募金」です。震災地や国内外の緑化・整備に役立てる募金です。生活交流委員が説明を受けて各クラスで募金活動を行っています。

 
 また本日は内科検診がありました。新年度が始まってから検診が続き保護者の方にもご協力頂いております。結果のお知らせがきたら良く内容を確かめ、治療や検査が必要な場合は速やかに受診をし、結果をお知らせ頂きたいと思います。

第1回小中合同研修会


皆川城東小と皆川中の教職員による合同研修会が、
今年度も6回予定されています。
第1回目の今回は、自己紹介にはじまり、
研究主任による小中一貫教育の概要説明、
今年度の研修計画の予定説明が行われました。

 

昨年度に栃木市教育委員会指定小中一貫教育研究が終了し、
今年度からは、「小中連携」として、「小中一貫教育」に取り組んでいきます。
 

パワーポイントのスライド写真の中にも、
かつて小学生だった皆中生がたくさん登場していました。
そんな素敵な笑顔の写真にほっこりしながら、今年の交流も楽しみだなぁと思っていました絵文字:ハート

ビッグな行事である三校交流会や夢プロジェクトも、
もちろんそのまま継続して行っていきますが、
職員も変わり、今年度は、新しい風が吹きそうな予感です絵文字:星

よりよい交流になるよう、職員一同がんばっていきます!!

1年生の授業を垣間見てきました

 入学後、中学校のろいろな行事に追われ大変だった1年生。もうすぐ2週間が経とうとしています。授業も軌道に乗り始めたところでしょうか。今日は1年生の英語の授業と理科の授業にお邪魔しました。

 2時間目の英語の授業、教室に近づいていくと、先生の質問に対して声をそろえて単語を発音する生徒の声が廊下まで聞こえてきました。扉を開けると、先生の話に一生懸命耳を傾け質問に答える姿がありました。

  


 5時間目の理科の授業は、外に出て中学校に咲く植物を図鑑を使って調べる授業でした。
なかなか見慣れない図鑑を使って、調べるのに苦戦していたようですが、班に分かれて一生懸命調べていました。

  

 これから新しいことをどんどん学んで行かなければいけません。大変ですが、何にでも興味を持って積極的に授業に参加し、『楽習』を積んでいって欲しいものです。


 

自分のための食事作り

  
 特別支援学級では、生徒たちの「自立と社会参加」を目指して、日々学習しています。
自立した生活をするためには、食事作りは欠かせません。そこで、作業学習の中に「自分のための食事作り」を取り入れ、体験的な学習を積み重ねています。また、調理作業を通して、身につけられる手先の運動機能の発達も大きいです。


 今日は、一人ずつ、ハートや花などの型を使った目玉焼きを作りました。
みんな、かわいい形の目玉焼きに大喜びでした。

今年のALTの先生をご紹介


今年からALTの先生が変わりました。
では、今日は先生が美術がすごくお得意ということで、直筆のイラストでご紹介します。
 ←本当に、ご本人そっくりです。
 ←カナダ出身だそうです。
そして、今日さらに職員室の掲示板に8コマ漫画が掲示されていました。
どんな内容でしょうか。考えてみてください。



毎週木曜日に、皆川中に来てくれる先生の授業は今日も生徒の笑い声や楽しい英語の会話が聞こえてくる1時間となっています。