日誌

学校ニュース

表彰でびっくり!講話集会で栃木市クイズ!


今日は、栃木市マスコットキャラクターに応募し、見事「ちばてつや賞」を受賞した生徒の表彰がありました。受賞作品は「なまズンズン」と言うキャラクターで、ユーモア溢れる作品でした。賞状と『ちばてつや氏直筆の色紙に生徒の氏名入り』というまさにお宝がプレゼントされました。あしたのジョー世代にとっては、喉から手が出るほどの逸品です。

次に、校長先生から、栃木市のマスコットキャラクターの紹介がありました。みなさんご存じの「とち介」。4月5日生まれで好きな食べ物は・・・・という校長先生の話に興味津々の様子。さらに、校長先生から栃木市の市旗のもつ意味が説明されると、生徒から「初めて聞いた」という声もあり、さらに栃木市の人口や皆川地区の人口、皆川地区にゆかりのある武将まで話が広範囲にわたり、短時間でしたが生徒たちは自分たちが住む「ふるさと」にさらに関心が深まった様子でした。

~1年生の部活動選択への道~


 そろそろ仮入部の時期を迎える1年生が、今日も部活動見学に参加していました。今日は、外の部活動の様子をちょこっと紹介です。
   1年生が大勢、野球部とソフトテニス部の練習を見学しています。上級生も心なしか張り切っていいるように見えます。

楽しい給食の時間


今年度から、給食当番の生徒の健康チェックや服装チェックを強化し衛生面に配慮した、配膳を行っています。

これは、各クラスの配膳の様子です。給食当番の友だちの分も積極的に準備してくれる優しい皆中生です。

避難訓練

                  避難訓練

  全校で避難訓練を実施しました。大地震が発生したことを想定し、その時の行動について訓練をしました。生徒たちは教員の指示によく従い、速やかに行動することができました。平素からいざという時の心づもりをしてほしいと思います。

真剣な避難訓練の様子





 

  災害に襲われた時のために、いつも家族で連絡を取り合い、予め避難場所や連絡方法を話し合っておくとよいと思います。


 

 

 

新しい〇〇

  

今日から本格的に授業が始まりました。
新入生の家庭科の授業。
新しく着任された先生による、2年生の体育の授業。
新しいALTの先生と一緒に、3年生の英語の授業。
今日は、新しいことがいっぱいあったことでしょう。

 
学級数が減り、2Fの空き教室が新しく学習室1・2として生まれ変わりました。
日常のさまざまなことに活用されることになるでしょう。


中央オープンスペースに新しいポスターが掲示してあります。
2年生のスローガンです。
学校教育目標「自己実現」を受けて、今年はこうがんばるよというメッセージです。
2年生のみなさん、充実した学校生活を目指しましょう。

身体計測などなど・・・


桜はもうすっかりきれいな花を咲かせ、
薄ピンクが可愛らしく、優しい季節絵文字:ハートですね


校舎内からもよく見えます絵文字:キラキラ




学年ごとに集合写真を撮りました絵文字:音楽



そして今日は身体計測がありました!



「背が伸びた~!」
「体重増えた~!」
などなど色々な声が聞こえてきました★


その他にも学級活動、学年集会、生徒指導集会、生徒会専門委員会がありましたが
生徒たちは集中して取り組んでいました!

お昼の放送で部活動の紹介も始まりました。
明日からは授業も始まります。

元気に頑張りましょう♪

始業式&入学式


 みなさん、春休みは有意義に過ごせましたか?
 元気に登校してきてくれる姿は、とっても嬉しいものです(^O^)

 
 本日は始業式&入学式でした!


 まずは始業式・・・絵文字:星

                           
   
 
 とっても立派な代表のあいさつをしてくれました。
 そして校歌も元気に大きな声で歌ってくれました絵文字:音楽
 
 
 続いて入学式・・・絵文字:キラキラ

 
 ~ご入学おめでとうございます!
  
   
   


 ようこそ、皆川中学校へ!
 みんなこの日をとっても楽しみに待っていました。
 
 全学年揃い、今年度のスタートです。
 これからの学校生活、ドキドキ絵文字:ハートワクワクです(^ω^)絵文字:星
 

新任式

本日は新任式。
新たに6名の先生方をお迎えしました。
お互い、やや緊張気味の式でしたが、
生徒たちの期待が膨らんでいく音が聞こえるかのようでした。


こちらの写真は、職員玄関前です。
転任してきた先生方、これからよろしくお願いします。

本年度転任してきた先生方

離任式

本日は離任式。
学校では毎年見られる春の風景ではありますが、
別れはやはり寂しいものです。
体育館で6名の先生方から別れのあいさつをいただきました。


その後、職員玄関から正門までのお見送り。
このときは、本年度や過年度の卒業生も駆けつけてくれました。


6名の先生方、ありがとうございました。
新しい赴任先でも、
たくさんの児童・生徒を笑顔にしてください。

修了式・表彰式


今日は修了式でした。
短かったような長かったような、1年間いろいろなことがありました。
それぞれの1年間を振り返りながら、
1・2年生はとてもよい表情で修了式に参加していました。
 
学年を代表して2名から、3学期と1年間の反省を発表しました。
1年生は来年度いよいよ後輩が入ってくるので、2年生としての自覚を。
2年生は最高学年として皆川中を引っ張っていく心構えを。
そのようなことを話していました。
来年度よいスタートが切れるように、それぞれがしっかりと進級する自覚を持ち、
春休みを過ごしてほしいと思います。

最後に、ALTの先生が離任式に参加できないため「お別れ会」を開きました。
ALTの先生は日本語で、本校の代表生徒は英語であいさつを述べました。

みんなでお見送りしました。

E先生、2年間ありがとうございました。
また、会う日まで絵文字:星




※ 本校2年生において、本日インフルエンザによる出席停止生徒が7名出ております。
 元気なスタートを切るためにも、春休み中の過ごし方について各家庭でご指導ください。

本年度最後の・・・


 平成25年度も、残すところ、わずか1日となりました。
 本年度最後の給食、授業、そして楽しかった昼休みが、本日で終了となりました。

 
 給食は、チキンライス、フライドポテト、春雨のスープ、ごはんと牛乳での締めくくりとなりました。


 昼休みは、教室でのおしゃべりを楽しむ生徒、オープンスペースでは、なんと、「花いちもんめ」や「かごめかごめ」で楽しそうに遊んでいる1年生男子、床でじゃれ合っている女子、体育館では、ALTのエドワード先生と、あるいは男女混合で、バスケットボールを楽しんでいる生徒の姿が見られました。これをご覧になると、皆中の生徒たちの様子がよく分かると思います。
   

   

 5校時の授業の様子です。どのクラスも、授業に集中して取り組んでいました。
   

 2年間お世話になりましたエドワード先生が、非常に残念ですが、来年度は本校訪問ではなくなりました。エドワード先生との最後の授業を、生徒は大いに楽しんでいました。
 

学年末の環境美化活動


 1年生で行われた、学年末の環境美化活動の様子です。
 1年間お世話になった教室をきれいにしようと、教室の掲示物を丁寧にはがしたり、棚や蛍光灯のかさをきれいに拭いたり、ワークシート等を配ったりと、一人一人が自分の分担をしっかりこなしていました。
 また、自分の作業が終了すると、自ら仕事を探して、お互いに助け合いながら一生懸命取り組む姿が印象的でした。4月からは、きっと頼もしい先輩になることでしょう。
 昨日小学校を卒業した6年生の後輩たちが、皆川中に入学後、気持ちよく教室を使ってくれるとうれしいですね。

  

   

自分を振り返る~生徒会アンケート実施~



 今日の朝8:05~8:20の15分間を活用して、生徒会役員の趣旨説明が行われたあと、生徒会主催のアンケートを実施しました。「よりよい学校生活&生徒会活動を目指して」というテーマのもと、一人一人が真剣にアンケートに回答する姿が見られました。このアンケートの結果は、5月の生徒総会の折に生徒会役員が報告することになっています。来年度の生徒会活動がさらに充実したものとなるよう生徒全員で取り組んでいきましょう。

いよいよ大詰め

  今週は平成25年度最後の週です。お昼の校内放送では、生徒会長から「最後の週をしっかり過ごして、来年度につなげましょう。」という呼びかけがありました。
 そして今日は、春の足音を目で確かめられる日となりました。つぼみだった花壇の水仙やクロッカスが花を咲かせました。
 いよいよ大詰め、そして春本番です。
  

1・2年生活躍状況Part2

  今日の5時間目は、総合的な学習の時間でした。
  この時間を利用して、2年生は「高校調べ」の発表会をやりました。   
    

 

  近隣の11の高校を選び、2~3人のグループに分かれて調べました。そして資料を作成し、それを使って発表しました。

  
   高校にはそれぞれ特徴があります。その高校のいちばんの特徴が表れている所には、「チェック」のマークを貼り、一目で分かるように工夫しました。今回、各班の持ち時間は5分と短めでした。発表は「チェック」マークの所を、重点的に行いました。
    
  2年生は来年度、進路を決めなければなりません。ですから、みんな真剣に友達の発表を聞いていました。

 6時間目は、1年生が学年レクのバスケットボールをやりました。
 まず、男女別にクラスに関係なく、くじ引きでA・B・C3つの班を作りました。
  

  そして、総当たり戦を体育館でやりました。

    
  
    

  元気な1年生は、男子チームも女子チームも大きな声を掛け合って、盛り上がって
いました。

  

1・2年生活躍状況

 3年生が卒業し寂しくなりましたが、皆川中学校では1・2年生が元気に活動しています。
 まず今日は、給食の時間の放送について、紹介します。
 皆川中学校の給食の時間の放送は、放送委員と生徒会役員がタイアップして、毎日、いろいろな番組を放送しています。今まではもちろん3年生のリードで番組が進行していましたが、今は1・2年生が後を引き継いでいます。
     
  
  
  まだまだ不慣れなところもありますが、がんばっています。
  そして、今日木曜日の番組は、「皆中インタビューショー」でした。これは、皆中の全生徒と先生方の中から選ばれた人が、インタビューに答え、さらに次の人を指名し、リレー形式でつないでいくという番組です。今日は、3年1組の担任の先生が、先日の卒業式について、インタビューを受けました。インタビューアーを務めた1年生の生徒会役員は、一生懸命、卒業式の感想などを聞いていました。
     
 
 また、引き続き昼休みには、来年度の「部活動紹介」の準備が行われました。各部の部長が集合し、「部活動紹介」の方法について生徒会担当の先生から指示を受けています。

   

  4月になって、新入生が入学してきたらすぐに、「部活動紹介」が給食時の放送で流されます。部員勧誘のための準備が、もう始まっているのです。どの部の部長も、一人でも多くの新入部員を獲得しようと、真剣に話を聞いていました。

 このように新しい皆川中学校を築くべく、1・2年生もがんばっています。

皆川中学校に大きな穴が!

  昨日、「日本一の卒業式」を終えた皆川中学校は、3年生がいないという大きな穴が空いてしまいました。

   

 まず、自転車小屋。整然と自転車が並ぶ1年生のスペースに比べて、3年生の場所は当たり前ですが、1台も自転車はありません。
  続いて、昇降口。2年生の靴箱に比べて、がらんとした靴箱を見ると、寂しい気持ちになります。

   

  教室を覗いてみましょう。
  3年1組から。
    
  がらんとした教室。「クラスの旗」だけがポツンと残されていました。

    
  黒板には担任からのメッセージが残されていました。また、窓際にはクラス全員で書いた「カウントダウンカレンダー」の紙が貼ってありました。

 
 また、廊下にも担任直筆のメッセージが飾られていました。

  続いて3年2組の教室へ。
    
 教室はもちろん誰もいませんが、黒板にはたくさんのメッセージが書かれていました。

 今日は卒業式を終えたばかりで、ちょっと感傷的になってしまいましたが、明日からは皆川中学校の伝統をしっかりと引き継ぎ、元気にがんばる1・2年生の様子を紹介します。
 お楽しみに。



日本一の卒業式

 今日は、第67回卒業式でした。
 まず、卒業生がいつもよりちょっと遅めの時間に、登校してきました。
    

  

  待ち受けていた1,2年生の生徒会役員が、卒業生たちにお祝いの胸章をつけています。日頃は親しく接していましたが、改まって向き合うと、ちょっと照れくさそうです。しかし、今までの感謝の気持ちをこめました。

  そして9時30分、予定通りに卒業式が始まりました。
     式はすべて予定通り、厳かに進行しました。
 

  ご覧ください。これが3年生の晴れ姿です。実に堂々としていました。

     

  これは、3年生による合唱、「友」です。すばらしい歌声を響かせてくれましたが、ときどき涙をぬぐっている人もいました。きっと3年間の思い出が、頭の中をかけ巡っていたことでしょう。

    
  続けて在校生も加わって、全校で「旅立ちの日」が歌われました。在校生も自分たちが出せる精一杯の声で、先輩の卒業を祝いました。

  このように感動のうちに卒業式が無事、終了しました。
  皆川中学校では、この卒業式を「日本一の卒業式」にしようと今まで取り組んできましたが、本当にすばらしい卒業式になったと思います。
 
 式後、見送りがありました。

     
  卒業式を無事に終え、ほっとした表情の卒業生が校舎から出てきました。

     
  いよいよお別れです。卒業生はもちろんのこと、在校生もとても名残惜しそうです。そして、皆川中学校応援団員が、精一杯のエールを送り、卒業生の門出に花を添えました。

  なお、卒業式の様子は、後日、「ケーブルテレビ」で放映されます。どうぞ、ご覧ください。
 

卒業式 迫る!

   皆川中学校の第67回卒業式が、いよいよ明日に迫ってきました。
 そこで、今日は卒業式予行、同窓会入会式、表彰式などが行われました。
 まず、少しだけ予行の様子をお知らせします。
  
     
  入場の様子です。今までの練習の成果が発揮された、とても整然とした入場でした。
           
  
  「別れのことば」の場面です。これは皆川中学校独自のもので、司会者の号令はいっさいなく、生徒たちの進行で在校生の「別れのことば」、卒業生の「別れの言葉」が読み上げられます。
   
  卒業生の合唱です。受験勉強の合間をぬって、練習が積み重ねられたようです。とても美しいハーモニーを響かせていました。明日はさらにすばらしい歌声が聞けることでしょう。それても涙、涙になってしまうのかな。

  
  退場の場面です。こちらも入場と同じように整然と行われていました。

  続いて、表彰式が行われました。
     
  「学校地域賞」や「3カ年皆勤賞」、さらには「9カ年皆勤賞」がそれぞれの受賞者に贈られていました。

  このように午前中はずっと体育館で過ごした3年生も、教室に戻り、「最後の給食」をクラスごとに食べました。
 1組は男女に分かれて、楽しく会食していました。

     
  
  2組は、クラス全体で、「一つ輪」になって食べていました。
     
  

  9年間食べた給食も、今日で最後です。みんな隣の人と楽しそうに会話しながらも、ちょっぴり寂しそうでした。

  さて、いよいよ明日は卒業式です。きっと「日本一の卒業式」になることでしょう。今からとても楽しみです。

卒業式の準備開始


  来週の3月11日(火)は、第67回卒業証書授与式です。それに向けての準備を開始し、
 1、2年生は午後の時間を使って清掃したり、飾り付けをしたりしました。3年生の教室から                                                                    続く天井には、1、2年生一人一人からのお祝いのメッセージを書いたものが下げられます。  全員のメッセージを読み終えると首が痛くなってしまうのが難点ですが、廊下を歩くと何故 かうれしい気分になります。1年生の男子が脚立に乗って協力し合って天井に取り付けました。 来週の月曜日も、さらに続きの準備を頑張ってくれることでしょう。目指すは日本一の卒業式です。