日誌

学校ニュース

皆中祭準備期間

 本日も引き続き準備期間になっております。
準備も大詰め。時間に追われながら、皆自分の役割を果たそうと毎日頑張っています。

 

  
  
朝の合唱の練習も始まり、日に日に声が出せるようにになり、またそろうようになってきました。

  

 先生のアドバイスに応えるべく、毎日練習に励んでいます。当日が楽しみです。絵文字:三人

下都賀地区英語スピーチコンテスト


本日、栃木市文化会館で行われた「下都賀地区英語スピーチコンテスト」
本校から選ばれた各学年3名の代表生徒が発表をしてきました絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ

今日まで、皆中祭の準備をしながらも、早朝や放課後といった
時間を上手に使って一生懸命練習してきました。
努力の成果を十分に発揮することができたようです絵文字:会議

  

代表生徒3名のみなさん、お疲れ様でした。
皆中祭では、Ⅰ部でこの英語スピーチを発表してくれることになっているので、必見です絵文字:重要絵文字:重要

~*~*~*~*~*~

本日18:00を持ちまして、ゆるキャラグランプリ投票が終了となりました。
「とち介」への投票、本当にありがとうございました。
結果はいかに…!?

 { ドキドキ・・・

これからも栃木市のマスコットキャラクターとして
たくさん会える機会があると思います。応援していきましょう絵文字:ハート

皆中祭準備期間~第2段階へ~

 今日から、皆中祭準備期間Ⅱに入り、午後の準備の時間も拡大!そして、各部門のごとのリハーサルもスタートしました。発表Ⅱ部の司会者は、写真の2人が盛り上げます。応援団やピアノ演奏などがあるようですが、出演者は本番までのお楽しみです。普段見られない別の顔が見られるかもしれませんね。

皆中祭準備の様子~その2~


 今日は、縦割り班A班の様子をご紹介します。A班では、「夏休み」という劇を行います。台本を片手に自分たちで踊りを考えたり、先生から細かい演技指導を受けたりしながら頑張っています。背景係の生徒も手際よく作業を進めていました。

台風を吹き飛ばす勢いで皆中祭準備開始


 1時間遅れの生徒登校も無事に済み、生徒は元気いっぱいに学校生活を送っています。そして、いよいよ本格的に皆中祭に向けての班別活動がスタートしました。限られた時間の中、自分の役割を一生懸命果たそうと奮闘する姿が見られます。今日は、C班の活動の様子を紹介します。「ななか&33」の発表とは・・・?乞うご期待!!

目の愛護デー


本日10月10日は「目の愛護デー」です絵文字:キラキラ





これは、10.10を横にすると
顔の目と眉に見えるからだそうです。

目の愛護デーの歴史は深く、60年以上の歴史があるそうです。
現在、厚生労働省が主催となり、全国で目の健康を促す活動がされたり、
目の関連企業や団体がイベントを開催したりしています。





本校の保健室前の掲示板です絵文字:音楽
ハロウィンバージョンで目について詳しく書かれています!
毎回本当にステキです絵文字:ハート


みなさんもこれを機会に目の健康について考えてみてはいかがでしょうか?

皆中祭が近づくと・・・

皆中祭が近づくと、校内のあちらこちらで忙しく活動が行われます。

昼休み・・・
体育館ステージで劇の練習、音楽室では発表Ⅱのオーディション(1組のみ)。

放課後・・・
オープンスペースで別の劇についての諸連絡、オーディションの続き。

同時進行で、英語スピーチコンテストの練習、もちろん部活動、実行委員の打合せ。

生徒下校後も職員室は皆中祭の話でもちっきり。忙しいけど楽しい期間。
その集大成が25日に迫っています。
数多くの皆さんのご参観をお待ちしています。
当日は、皆中オリジナルマフラータオルの販売も実施できる見通しです。

それぞれの朝練

 それぞれの朝練
 
野球部は毎朝、自分たちで考えたメニューで練習に励んでいます。
  

10月20日に行われる英語スピーチコンテストにむけて、一人黙々と音読に励んでいます。


こちらは皆中祭発表Ⅱ部のオーディションにむけて、ピアノの連弾の練習です。


そして、こちらは皆中Rock Bamdの練習風景です。

それぞれの姿、みんなかっこいいですよ。

夢プロジェクト始動

 
 夢プロ始まる
 皆川城東小児童、皆川中学校生徒が、自分たちで話し合い、
計画を立てて「真剣に遊ぶ」体験を通して、縦割り班による
交流を深め、人間関係を築く力を育成するという『夢プロ』が始動しました。
 
この『夢プロ』は班長を2年生にし、3年生はサポートにまわります。
今日は5時間目の総合的な時間時間に、2年生の事前学習がありました。







夢プロの日時は、10月31日(金)、11月20日(木)と先の話のようですが、
皆中祭の準備もあるので、決して遅くはないのです。
がんばれ、2年生!!

臨時休業



本日は台風のため臨時休業でした。



写真は午後4時半頃の様子です絵文字:キラキラ
すっかりいいお天気になりました絵文字:晴れ











天気は回復しましたが、
明日は十分に気を付けて登校するようにしてください絵文字:重要



授業の様子


 特別支援学級の1時間目と2時間目の「作業」の時間では、10月9日(木)に行われる振興大会の販売練習を兼ねて、先生方に協力していただき商品販売を行いました絵文字:良くできました OK

 
   アシストネットの方の協力を得ながら、作った商品が数多くあります(o^∀^o)


 2年生の3時間目の体育の授業では、「ソフトボール」を学んでおります。
今日は、天気にも恵まれ気候は最高!バッティングも調子が最高!?だったかな~

    

 ゲームにも慣れて、だんだん上達してきました絵文字:スポーツテスト後の体育はみんなハツラツとしていました絵文字:音楽

9/30栃木地域特別支援合同校外学習


 9月30日(火)に旧栃木市内の中学校特別支援学級合同校外学習会へ参加してまいりました。
見学場所の1箇所目は、宇都宮市にあります、「栃木県防災館」です。
     
   地震体験              煙迷路体験                大雨体験
  震度7まで体験しました絵文字:絶望     姿勢を低くして迷路を歩きました絵文字:重要   合羽を着用し、体験しました絵文字:大雨   


その他に、大風体験も行いました。風速30mくらいまでの風を受け、立っているだけでも大変でした。たくさんの体験をさせてもらい、避難の仕方も丁寧に教えて頂きました。

見学場所2箇所目は、「とびやま歴史館」です。
到着後、班ごとにお弁当を食べ、その後土器作り体験を行いました。
          絵文字:会議縄文土器の作り方絵文字:会議
            ①粘土をよく練る
            ②器の底を厚めに作る
            ③縄をへび状に作り、ていねいにつみあげていく
            ④縄などで模様を付ける

      
みんな、素敵な器が出来上がりました絵文字:笑顔
数週間、風通しの良いところで、乾かして完成です絵文字:星

見学場所3箇所目は、「カルビー工場見学」です。
「やめられない、とまらない、カルビー かっぱえびせん♪♪」のカルビー工場です絵文字:ハート
かっぱえびせんと、フルグラという商品のフレークの工程を見学してきました絵文字:急ぎ
(工場内はカメラ撮影禁止だったため、写真はありません)
  
絵文字:良くできました OK貴重な体験を通し、他校とも協力をしながら行い絆も深まりました絵文字:良くできました OK

10月開始は・・・・雨

 今日から10月。2学期が始まってから、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。運動会、三校交流会、地区新人大会と、この1か月でたくさんの行事がありましたが、生徒はのびのびと頑張っています!10月スタートは雨ですが、これからの皆川中の展望は・・・・・・晴れ続きになるでしょう!!



    

   

 本日は二年生で道徳の研究授業がありました。小学校の先生や教育委員会の先生も見にきた中、いつも通りの姿でしっかりと授業を受けている生徒たちでした。

9月最終日

   ついこの間2学期が始まったと思ったら、もう9月も今日で終わります。早いなぁと思い
  ます。今日も朝から「秋」らしい風景を探してみました。
  
     校舎と青空        ご近所の庭に咲くコスモス    ご近所で薫る金木犀

ついでに・・・ただいま7:35です。1年生の自転車小屋はほとんど登校を完了している様子。
           
                             栃木市マスコットキャラクター とち介

  9月も最終日ということで、明日から10月。
  保健室前には10月10日「目の愛護デー」に関する記事が掲示され始めました。なんと
ハロウィーン仕様です絵文字:星
                      
           「目」に関する知識を問題形式などで知ることができます。
  
  この下に答えが →  そして、答えをめくると・・・ かわいいHalloweenのお化けたち!
  これらの掲示物は、本校の養護教諭の手作りです。もちろんイラストも全て手描き絵文字:重要皆中
を訪れる機会がありましたら、ぜひご覧ください絵文字:笑顔

   明日から衣替ですね。夏服を来ている生徒とは、ひと味違った様子をお届けできると思います。

中間テスト近づく!

            さわやかな秋晴れ絵文字:晴れで1週間が始まりました!

              
 
        城山の風景も秋の気配が・・・           玄関の花にも・・・   

   今週は、木曜日と金曜日が中間テストです。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいます。
  
     1年生 社会           2年生 数学             2年生 英語

  
       3年生 理科 「自由落下運動」の実験       個別支援学級 校外学習準備

                    栃木市マスコットキャラクター とち介
            
                     
     
           とち介は陽気に負けてしまったようですが、皆中生は気合い十分で
         学習しています。
           明日、個別支援学級の生徒は校外学習に出かけます。明後日は2
         年1組で道徳の研究授業があります。

本日新人大会により

 今日から下地区新人大会のため、3年生は学校で実力テストを受けました。
 
5教科のテストで疲れ果てて様子でしたが、帰りの会では解放されて元気になりました。
次回は11月17日に実力テストが行われます。一日一日積み重ね、自分の希望校に無事は入れるよう頑張ってください。
  
 3年生:「終了~絵文字:急ぎ」  お疲れ様!
  
     

 文化部は切り絵などの作成活動後、ランチをかねて『オムライスとカルボナーラ』を作りました。

  文化部:「活動を終えての手作りランチ絵文字:ハート」  おいしそう~絵文字:音楽

各部新人戦も頑張っています。練習の成果を出しきって臨んでください。絵文字:お知らせ


追記となりますが、


栃木市マスコットキャラクター「とち介」
今後も投票ご協力よろしくお願いします。

保育園訪問


本日は家庭科の授業の一環で2年2組がさくら保育園に行ってきました絵文字:星
2年1組の盛大なお見送りを受けつつ、自転車でさくら保育園へ。
  

まずは、ごあいさつから(^^)/コンニチハ~絵文字:キラキラ


リレーゲームやフォークダンスなど、
さくら保育園の小さな子どもたちと楽しいひとときを過ごしました絵文字:ハート
 
園生を前にすると、みなさんとってもお兄さんお姉さんですねぇ
とても良い経験になりました絵文字:良くできました OK



本日も「とち介」に一票絵文字:重要お忘れなく絵文字:急ぎ

表彰式/学習指導・生徒指導集会


秋分の日あけの本日は、
表彰式と学習指導・生徒指導集会が行われました絵文字:星

 

学習指導担当の先生からは、本校の学習の決まりの確認と
中間テストにむけて計画的に勉強すること絵文字:鉛筆
「学習はいくら積み重ねてもお荷物にならない!」というお話がありました。
 

生徒指導担当の先生からは、学校行事への取り組みについてお話がありました。
体育祭、三校交流会が大成功に終わり、次は皆中祭が一ヶ月後に迫っています。
一人一人がどんな気持ちで取り組んでいくかが大切です。

(靴下が極端に短い人がいるとのお話に一生懸命靴下を伸ばす皆中生)


本日、ゆるキャラグランプリ「とち介」へ投票のお願いのチラシを配布せせていただきました。
投票の方法は裏面に詳しく載っておりますので、ご覧ください。

9/20に行われた皆川城址まつりにも遊びに来てくれたとち介絵文字:ハート
子どもたちにも大人気でした!

みなさんの協力が必須です!ご協力よろしくお願いいたします!

中間テスト

 2学期に入り体育祭、三校交流と大きな行事が続きましたが、来週の木曜日には
中間テストが始まります。学校の授業も追い込みとなってきました。

   

 今週の週末には1,2年生は新人戦が、3年生は実力テストがあります。
忙しい合間をぬって定期テストの勉強をしなくてはなりませんね。
気持ちを上手に切り替えて、家庭での学習に励みましょう!
休み時間や昼休みなどすき間時間を有効に活用してもよいですね。絵文字:お知らせ絵文字:会議