文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
第5回放課後教室がありました。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第5回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、17名の児童
が参加しています。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
2学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月9日(月)
今日の5校時に、4年生が体育の授業
を行いました。ベースボール型ゲーム
の学習です。4年生ではT
ボールをします
。今回は、バッティング練習
を中心に行いました
。
友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて
、ボールをうまく打てるようになりました
。
それに伴って守備も、大いそがし
です
。
どんどんローテーションして、バッティング練習
をしていきます
。
最後に活動内容を振り返り
、ナイスバッティングをした友達
が代表で披露
しました
。みんなで温かい拍手
をしました。後片付けも、しっかり行いました
。
4年生のみなさん、友達と励まし合い
ながら楽しく
活動しましたね
。次の体育
の時間が待ち遠しいですね
。
都賀中で入学説明会がありました。
12月6日(金)
今日の午後、6年生が都賀中学校
の入学説明会
に参加しました
。都賀中の校長先生
から、都賀中学校の校風
についてお話
をいただきました
。
続いて、校舎見学・授業参観をさせていただきました
。その後は、中学校の学習
や生活
、部活動
などについて、担当の先生
からの説明を聞いたり、生徒会役員
のビデオ
を視聴したりしました
。
特に印象深かったことは、都賀中で伝統的に意識
している「自問清掃
」です。きれいな校舎を維持
していこうと、生徒自ら考え
、無言で清掃
する姿
です。都賀中学校
の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒
」です。本校
でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律
」を目指しているので、中学校につながります
。
6年生のみなさん、真剣に話を聞いていましたね
。都賀中の先生
、生徒
からも「不安を小さく
、期待を大きく
、安心して
」というお話
に合ったように、これまで合戦場小
で学んできたことを自信
に、中学校進学
の意識
を高めていきましょう
。
5年2組 調理実習の様子です。
ご飯を火にかけたら、みそ汁の具材を包丁で切り
食べやすい大きさにします
。さすが、5年生
、役割分担に従って、手際よく
作業を進めていきます
。
みんなで、交代しながら
包丁で具材をカット
していきます
。
手が空いている人は、どんどん
片付け作業
を行っています
。
鍋が煮立ってきたら、煮干しを取り除き
、具材を入れます
。
更に煮込んで、具材に火が通ったら
、いよいよ、みその投入
です。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます
。
味見をして、いよいよ
、ご飯とみそ汁が完成
です
。自分たちで作った
ものは、特に美味しいですね
。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいました
。
お椀によそって準備ができたら
、みんなそろって
「いただきます
」
。
後片付けも、みんなで分担して
手際よく
行いました
。5年2組のみなさん
、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって
よかったですね
。ぜひ、家でも調理にチャレンジ
してくださいね
。
2年生 体育の授業の様子です。
12月6日(金)
今日の2校時に、2年生の体育の授業
がありました。「鉄棒遊び
・固定施設遊び
」の学習です
。クラス単位
で鉄棒と固定施設を交代
で使用して練習
します。今回は、2年1組
が鉄棒、2年2組
が固定施設です
。
鉄棒では、学習カードをもとに、「ぶたの丸焼き
」や「足抜き回り
」など、いろいろな技
にチャレンジ
していきます
。ポイントについて、カードに
書き込んで
います
。
固定施設は、「くもの巣コンビネーション」と「登り棒
」です。「くもの巣コンビネーション
」では、上まで登ったり
、横に移動したり
します
。「登り棒
」はどこまで登れるか
チャレンジします
。
2年生のみなさん、一生懸命
練習に取り組んでいましたね
。また、友達
のことを応援する声
もたくさん出ていましたね
。これからも、励まし合いながら
、いろいろな技の練習
をしていきましょう
。
第8回クラブ活動がありました。
【屋内スポーツ】ドッジボールをしました。
【屋外スポーツ】リレーをしました。
【サイエンス】ベッコウ飴を作りました。
【創作】自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】ミニパフェを作りました。
【日本文化】栃木市立美術館の担当の方
を講師としてお招きし
、浮世絵にチャレンジしました
。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。3学期のクラブも楽しみですね
。
3年2組 図工の様子です。
12月5日(木)
今日の3・4校時に、3年2組で図工の授業
がありました。「紙版画
」の学習です
。凸凹のある身近な材料
を使って版画に表します
。3年生
では、図工と音楽で担任
を入れ替えて授業しています
。
担当の先生から、作業の手順
について説明
がありました。みんな
、真剣に
話を聞いています
。
説明を聞いたら、いよいよ作業開始
です。順番に行う
ので、待っている間
は、ポスターを描いています
。
3年2組のみなさん、集中して
作業に取り組みましたね
。素敵な作品に仕上がりました
。
5年1組 調理実習の様子です。
12月5日(木)
今日の3・4校時に、5年1組が調理実習
を行いました
。「食べて 元気に
」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました
。ご飯は、米とぎ
から鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れ
を確認
して始めました
。
みそ汁についても手順を確認
して、米と同時に作業開始です。まず、「だし
」をとるために、煮干しの下ごしらえ
をし、具材を包丁で切り
食べやすい大きさにします
。さすが、5年生
、役割分担に従って、手際よく
作業を進めていきます
。
鍋が煮立ってきたら、煮干しを取り除き
、具材を入れます
。
更に煮込んで、具材に火が通ったら
、いよいよ、みその投入
です。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。
味見をして、いよいよ
、ご飯とみそ汁が完成
です
。自分たちで作った
ものは、特に美味しいですね
。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいました
。
お椀によそって準備ができたら
、みんなそろって
「いただきます
」
。
後片付けも、みんなで分担して
手際よく
行いました
。5年1組のみなさん
、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって
よかったですね
。ぜひ、家でも調理にチャレンジ
してくださいね
。
第12回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回が、2学期最終の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、1/9(木)の予定
です 。
第5回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認
したら、早速
活動開始
です。
2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。これからだんだん寒く
なりますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。