文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
ほのぼのニュース37号
「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」
と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。
担任先生に頼まれたようで真剣です。
「はーい。消毒液を入れるね・・・」
と答えると、だーれも容器を持っていません。
「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」
とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。
みんなで笑って、心がほっとしました。
4年社会 自然災害から人々を守る活動
9月24日(火)
4年社会科の授業では、自然災害から人々を守る活動について学習しています。つい先日、石川県の大雨による災害のニュースがありましたが、子どもたちもよく知っていました。数年前、栃木市でも自然災害にみまわれたこともありました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても身近で、命を守るために重要な学習です。
授業のはじめに、前時で学習したキーワード「自助(自分の命は自分で守ること)」「共助(近所の人が互いに共食して助け合い、地域を守ること)」「公助(国や都道府県、市町村や警察、消防などの救助や援助のこと)」の確認をしました。子どもたちがよく理解していました。
そして、今日のキーワードは「気象庁」「ハザードマップ」です。先生が「ハザードマップを知ってますか?」と問いかけると「お家で見たことあります」と答える子もいました。栃木市のハザードマップをモニターに映して、避難場所の確認をしていました。車用の避難場所があることを聞いて、驚いている子もいました。
最後にNHK for schoolを視聴しました。水害に見舞われたおばあさんの話を聞いて、子どもたちの表情に真剣さが増していました。また、番組の中で紹介していた「災害に備えることは大切だと思うが、実際に備えていますか?」というアンケートの結果も驚きました。「備えている」と答えた人は「51%」でした。
社会科の授業を通して、子どもたちに「自助」の心を育てていきたいです。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育を体育館で行いました。合小スポフェス2024の種目である「合小ソーラン」の練習です。担当の先生の指示のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済みなので思い出しながら、5年生は、今年度初めてなので、6年生の様子を確認しながらです。
動きを大きく見せるためのポイントも確認します。
5・6年生のみなさん、これまで先輩が全力で演技してきた思いを受け継ぎ、魂を込めた演技となるよう練習を頑張りましょう。
第2回 学校運営協議会
9月20日(金)
第2回 学校運営協議会が行われました。今回は、全校児童の授業参観、給食の試食、学校からの説明、意見交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスも落ち着いて授業に取り組めていました。板書とTVのモニターを工夫して、分かりやすい授業になっていました。」
「幼稚園生のときと比べると成長し、真剣に授業に取り組む姿を見ることができて嬉しかったです」
「ペアの話合い、グループ活動が印象的でした。」
「ソーラン節では先生がステージの上で真剣に取り組んでいたので、それが子どもたちに伝わると思いました。」
委員の皆様からは、特別教室のクーラーの状況、食物アレルギーの児童についてなどについてのご質問もありました。この貴重な機会を今後の学校運営に生かして参ります。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
2年2組 算数の授業の様子です。
9月20日(金)
今日の3校時に、2年2組で算数の授業がありました。「三角形と四角形」の学習です。まず、ワークシートにあるいろいろな動物を線で囲みます。このワークシートには、動物の周りに点があり、それをつないで形を作ります。
みんな定規を使って上手に囲んでいきますが、「りす」については、形が2つに分かれたようです。
点を「3つに囲んだ形」と「4つに囲んだ形」の場合です。
この2つを比べて、「同じこと」と「ちがうこと」を探しました。ポイントは「直線の数」と「点の数」です。「同じこと」は、直線であり、囲まれていること、「ちがうこと」は、点や直線の数・・・と意見が出ました。こうして三角形と四角形の違いに気づいていきます。
この後は、いろいろな動物の形を、点や直線の数の違いで仲間分けしていきます。
2年2組のみなさん、友達とかかわりながら、形の特徴について一生懸命考えることができましたね。これからも、いろいろな気づきを大切に、学習を進めていきましょう。
1・2年生 ジャンボリ玉入れの練習をしました。
9月20日(金)
今日の2校時に、1・2年生が、体育館でスポーツフェスタの種目である「ジャンボリ玉入れ!」の練習をしました。今回が1・2年生合同で行う初めての練習です。担当の先生の説明を聞いて、早速ジャンボリミッキーのダンスを動画を見ながら、練習しました。
1・2年生は、音楽が流れると自然の体を動かし、楽しそうに踊っています。
ダンス練習の後は、玉入れの確認をしました。1・2年生のみなさん、楽しみながら練習できましたね。これからも練習をがんばりましょう。
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生をお招きし、「給食はどうやってできるのかな」の学習をしました。2校時は1年2組、3校時は1年1組です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事をしている人がいるか考えました。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人が関わっていることが分かりました。
次に、映像を見ながら、給食ができるまでの流れを確認しました。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食を作ること、炊飯器は100台利用していることなどを知り、1年生もビックリでした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ちをもって、なるべく残さず食べることが大切だと感想を発表することができました。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん、一生懸命、に給食について考えることができましたね。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して、感謝の気持ちでいただきましょう。
第7回読み聞かせ お世話になりました。
9月19日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第7回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、10/3(木)の予定です。
代表リレーの練習が始まりました。
9月18日(水)
今日の昼休みに、体育館でスポーツフェスタの種目である「代表リレー」の練習を行いました。各学年男女各4名が選手として出場します。今回が第1回目で、顔合わせと、バトンパスやテイクオーバーゾーンについての説明を、担当の先生から受けました。
スピードに乗ったバトンパスができるよう、ポイントについても確認しました。
次にトラックで待つ場所について確認しました。1~4年生は校庭を半周、5、6年生は校庭を1周走ります。
次回は、来週水曜日の昼休みで、実際に校庭を走ります。選手のみなさん、代表という自覚をもって自分のベストの走りができるよう練習をがんばってください。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう」というで議題で、みんなで遊ぶ内容について話し合いました。司会や黒板、ノート記録など、役割分担を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談する時間も取りました。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表しました。これまでのなかよし班の遊びを出すなど、楽しかった経験をもとに意見を発表する子もいました。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲームは、音楽が流れている間にボールを回し、音楽が止まった時にボールを持っている人が、当たりです。今回は、好きなものについて発表しました。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながらですが、これまでの話合いの経験を生かして、自分たちで進んで進行をすることができ、すばらしいです。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶことができ、充実した活動となりました。これからも自分たちの力で、話合いができるようがんばりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。