文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
ほのぼのニュース37号
「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」
と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。
担任先生に頼まれたようで真剣です。
「はーい。消毒液を入れるね・・・」
と答えると、だーれも容器を持っていません。
「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」
とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。
みんなで笑って、心がほっとしました。
4年社会 自然災害から人々を守る活動
9月24日(火)
4年社会科の授業では、自然災害から人々を守る活動について学習しています。つい先日、石川県の大雨による災害のニュースがありましたが、子どもたちもよく知っていました。数年前、栃木市でも自然災害にみまわれたこともありました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても身近で、命を守るために重要な学習です。
授業のはじめに、前時で学習したキーワード「自助(自分の命は自分で守ること)」「共助(近所の人が互いに共食して助け合い、地域を守ること)」「公助(国や都道府県、市町村や警察、消防などの救助や援助のこと)」の確認をしました。子どもたちがよく理解していました。
そして、今日のキーワードは「気象庁」「ハザードマップ」です。先生が「ハザードマップを知ってますか?」と問いかけると「お家で見たことあります」と答える子もいました。栃木市のハザードマップをモニターに映して、避難場所の確認をしていました。車用の避難場所があることを聞いて、驚いている子もいました。
最後にNHK for schoolを視聴しました。水害に見舞われたおばあさんの話を聞いて、子どもたちの表情に真剣さが増していました。また、番組の中で紹介していた「災害に備えることは大切だと思うが、実際に備えていますか?」というアンケートの結果も驚きました。「備えている」と答えた人は「51%」でした。
社会科の授業を通して、子どもたちに「自助」の心を育てていきたいです。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育
を体育館で行いました。合小スポフェス2024
の種目である「合小ソーラン」の練習
です。担当の先生の指示
のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済み
なので思い出しながら
、5年生
は、今年度初めて
なので、6年生の様子を確認
しながらです
。
動きを大きく見せるためのポイント
も確認します
。
5・6年生のみなさん、これまで先輩
が全力で
演技してきた思い
を受け継ぎ、魂
を込めた演技
となるよう練習を頑張りましょう
。
第2回 学校運営協議会
9月20日(金)
第2回 学校運営協議会が行われました。今回は、全校児童の授業参観、給食の試食、学校からの説明、意見交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスも落ち着いて授業に取り組めていました。板書とTVのモニターを工夫して、分かりやすい授業になっていました。」
「幼稚園生のときと比べると成長し、真剣に授業に取り組む姿を見ることができて嬉しかったです」
「ペアの話合い、グループ活動が印象的でした。」
「ソーラン節では先生がステージの上で真剣に取り組んでいたので、それが子どもたちに伝わると思いました。」
委員の皆様からは、特別教室のクーラーの状況、食物アレルギーの児童についてなどについてのご質問もありました。この貴重な機会を今後の学校運営に生かして参ります。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
2年2組 算数の授業の様子です。
9月20日(金)
今日の3校時に、2年2組で算数の授業
がありました。「三角形と四角形
」の学習
です。まず、ワークシート
にあるいろいろな動物を線で囲みます
。このワークシートには、動物の周りに点
があり、それをつないで形を作ります
。
みんな定規を使って上手に囲んでいきますが、「りす」については、形が2つに分かれたようです。
点を「3つに囲んだ形」と「4つに囲んだ形
」の場合です。
この2つを比べて、「同じこと」と「ちがうこと」を探しました
。ポイント
は「直線の数」と「点の数」です。「同じこと」は、直線であり、囲まれていること、「ちがうこと」は、点や直線の数・・・と意見が出ました
。こうして三角形と四角形の違い
に気づいていきます
。
この後は、いろいろな動物の形を、点や直線の数の違いで仲間分けしていきます
。
2年2組のみなさん、友達とかかわりながら
、形の特徴
について一生懸命
考えることができましたね
。これからも、いろいろな気づき
を大切に、学習を進めていきましょう
。
1・2年生 ジャンボリ玉入れの練習をしました。
9月20日(金)
今日の2校時に、1・2年生が、体育館でスポーツフェスタ
の種目である「ジャンボリ玉入れ!」の練習
をしました。今回が1・2年生合同
で行う初めて
の練習です。担当の先生
の説明
を聞いて、早速ジャンボリミッキーのダンス
を動画を見ながら、練習しました
。
1・2年生は、音楽が流れる
と自然の体を動かし
、楽しそうに踊っています
。
ダンス練習の後は、玉入れの確認をしました。1・2年生のみなさん
、楽しみながら
練習できましたね。これからも練習をがんばりましょう
。
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食
についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生
をお招きし、「給食はどうやってできるのかな
」の学習をしました
。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事
をしている人
がいるか考えました
。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人
が関わっていることが分かりました
。
次に、映像を見ながら、給食
ができるまでの流れを確認
しました
。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食
を作ること、炊飯器は100台
利用していることなどを知り、1年生もビックリ
でした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました
。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ち
をもって、なるべく残さず食べる
ことが大切だ
と感想を発表する
ことができました
。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました
。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん
、一生懸命
、に給食について考えることができましたね
。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して
、感謝の気持ち
でいただきましょう
。
第7回読み聞かせ お世話になりました。
9月19日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第7回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、10/3(木)の予定です
。
代表リレーの練習が始まりました。
9月18日(水)
今日の昼休みに、体育館でスポーツフェスタの種目である「代表リレー」の練習を行いました
。各学年男女各4名が選手
として出場します。今回が第1回目
で、顔合わせと
、バトンパスやテイクオーバーゾーン
についての説明を、担当の先生
から受けました
。
スピードに乗ったバトンパスができるよう、ポイント
についても確認
しました。
次にトラックで待つ場所について確認
しました。1~4年生は
校庭を半周、5、6年生は校庭を1周走ります
。
次回は、来週水曜日の昼休みで、実際に校庭を走ります。選手のみなさん
、代表
という自覚
をもって自分のベスト
の走り
ができるよう練習
をがんばってください
。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう
」というで議題で、みんなで遊ぶ内容
について話し合いました
。司会や黒板、ノート記録など、役割分担
を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談
する時間も取りました
。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表
しました。これまでのなかよし班の遊びを出す
など、楽しかった経験
をもとに意見を発表す
る子もいました
。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました
。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲーム
は、音楽が流れている間にボールを回し
、音楽が止まった時にボールを持っている人
が、当たりです
。今回は、好きなものについて発表しました
。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながら
ですが、これまでの話合い
の経験を生かして、自分たちで進んで
進行をすることができ、すばらしいです
。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶ
ことができ、充実した活動となりました
。これからも自分たちの力
で、話合いができるようがんばりましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。