文字
背景
行間
学校ニュース
2020年6月の記事一覧
人権の花が届きました
6月5日(金)
栃木市の人権擁護委員の方
から、マリーゴールドやサルビアなど色とりどりの「人権の花
」をいただきました。

まだ委員会活動がスタートしていないので、花壇やプランターへの植え替えは、先生たちとボランティアの高学年児童で協力して行いました。このあと、飼育・栽培委員会のみなさんに水やり
などのお世話をしてもらい、「人権の花
」のきれいに咲く合戦場小学校
にしていきます。
栃木市の人権擁護委員の方
まだ委員会活動がスタートしていないので、花壇やプランターへの植え替えは、先生たちとボランティアの高学年児童で協力して行いました。このあと、飼育・栽培委員会のみなさんに水やり
もぐもぐタイムに『お話玉手箱』
6月5日(金)
合戦場小学校では、図書館教育
にも力を入れています。図書主任の小林先生は、昨年度から給食
の時間に、放送室
からの読み聞かせ
『お話
玉手箱
』を行ってくれています。「小林先生、今日のお話は何ですか~?」と、楽しみにしている児童の声も聞こえます。

昨日が6月4日、虫歯予防デー
だったので、今日のお話は「はいしゃさん
にきたのはだれ?」でした。小林先生の読み聞かせ放送中も、2の1のみなさんは静かに『もぐもぐ
タイム』しっかりと聞いていました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、どのクラスでも『前向き給食』、お話をしない『もぐもぐ
タイム』を実践しています。お友達とグループを作っての会食はしばらくできないけれど、読み聞かせのお話
を聴きながら、おいしい
給食
を味わってください。
合戦場小学校では、図書館教育
昨日が6月4日、虫歯予防デー
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、どのクラスでも『前向き給食』、お話をしない『もぐもぐ
1年生 図書室のお約束
6月5日(金)
入学した後すぐに臨時休業
になってしまったので、1年生は今日が図書室
デビュー
です。みんなで並んで図書室に行ったら、本の形のカードが置かれている場所に、間隔を開けて座りました。窓辺のいすに座る時も、一人分空けて、座席に
印のあるところは空けて座りましょう。

それではさっそく、本を借りて
みましょう。カウンターでは、2カ所で貸し出しが受けられます。借りる本
が決まった人は、足形のマーク
に沿って、間を空けて
並びました。自分の名前と番号を
言って、バーコードがよく見えるよう
に先生に出します。
図書室の約束を守って
、静かに本を読むこともできました。図書室の本は、一人2冊まで
借りることができます。1年生のみなさん、これからたくさんの本を読んでくださいね。
入学した後すぐに臨時休業
それではさっそく、本を借りて
図書室の約束を守って
パン給食もおいしいです!
6月3日(水)
学校が再開しての給食
も2日目。都賀給食センターでは毎週水曜日
が「パンの日」になります。今日の献立
は「ミニアップルパン・牛乳・野菜スープ・トマトとツナのスパゲテー」でした。

ごはんメニューの給食もおいしい
ですが、パンメニューの給食もとてもおいしい
です。1年生の教室では、準備が手早く
できるようになっていて、みんなもりもり
食べていました。

大塚先生が空っぽ
になった食缶を見せてくれました。みなさん、しっかり食べて、元気な
体を作りましょうね。
学校が再開しての給食
ごはんメニューの給食もおいしい
大塚先生が空っぽ
ジェラ先生と外国語♫
6月3日(水)
6月1日に着任したジェラ先生
の授業が今日、5・6年生からはじまりました。
2時間目には5の1のみなさんがワールドルームへ、GERA
先生のことやふるさとのフィリピン
のことを教えて
もらったり、

担任の美保子先生といっしょに、外国語のめあて
を考えたりしました。

ジェラ先生
の話術もあって、あっという間に感じる楽しい
1時間でした。
ジェラ先生、来週もよろしくお願いします。
6月1日に着任したジェラ先生
2時間目には5の1のみなさんがワールドルームへ、GERA
担任の美保子先生といっしょに、外国語のめあて
ジェラ先生
ジェラ先生、来週もよろしくお願いします。
上手に手を洗おう!
6月3日(水)
養護教諭の橋本先生は、毎年、全クラスで保健指導
をしてくださいます。今年は、新型コロナウイルス感染症への対応もあって、予定を早めてさっそく1年生の教室からスタート
「じょうずに
手をあらおう
」のテーマで2日に1の1が、3日に1の2が学習
しました。
先生の説明
をよく聴いて
、DVD画像を真剣に見ています。それでは、みんなもいっしょにやってみよう
最後は班ごとに、水道で実際に石けんを使って手を洗いました。指の間や手首まで、しっかりと
洗うことができましたね。

毎日の生活の中で欠かせない「手洗い
」今日の学習を思い出して、丁寧に手洗いできるようにしましょう。
養護教諭の橋本先生は、毎年、全クラスで保健指導
先生の説明
最後は班ごとに、水道で実際に石けんを使って手を洗いました。指の間や手首まで、しっかりと
毎日の生活の中で欠かせない「手洗い
都賀地区の学力向上をめざして
6月2日(火)
都賀地区の4小・中学校は、今年度から3年間、栃木市の『学力向上
推進研究校
』に指定されています。今年度、子どもたちの学力
向上をめざして、よりよい授業づくりの協力者として、2名の『学びのUD協力員
』の先生が都賀地区4校を巡回して、個に応じた支援・協力をしてくださいます。
今日は、その初日。廣田香先生と栗田知美先生が、合戦場小学校に来校、授業の様子を見てくださいました。

一斉下校時に、全校生に紹介
しました。次回は6月16日(火)です。廣田先生、栗田先生、お世話になります。よろしくお願いします。
都賀地区の4小・中学校は、今年度から3年間、栃木市の『学力向上
今日は、その初日。廣田香先生と栗田知美先生が、合戦場小学校に来校、授業の様子を見てくださいました。
一斉下校時に、全校生に紹介
給食も再開!いただきます!
6月2日(火)
今日からいよいよ給食
も再開です。1年生にとっては、初めての学校給食
2年生以上の学年にとっても「新しい
生活様式」での給食(グループ会食にしない、一方通行の配膳、列ごとの片付け・歯みがきなど)は、今日が初めてです。
1年生は初めて
の給食準備なので、支援の先生が入って少し早めに準備に取りかかりました。給食当番さんは、白衣に着替えて手袋をつけて、自分のお仕事を確認します。当番以外の人は、一人ずつ前向き着席で、静かに配膳の順番を待ちます。とてもおりこうですね。

今日の献立
は「ごはん・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・三色ゼリー」で、とてもおいしそう
ゼリーはしっかり冷えていて、口の中がさっぱりとするデザートでした。

1年生も準備ができました。みなさんそろって「いただきます。」

みんなもりもり
食べていました。とってもおいしい
給食でした。ごちそうさまでした。
今日からいよいよ給食
1年生は初めて
今日の献立
1年生も準備ができました。みなさんそろって「いただきます。」
みんなもりもり
マスター検定も再開!
6月2日(火)
合戦場小学校
では、児童の語彙力やことば
への感性を豊にし、表現力を高めるために、学年の発達段階に応じた、詩や名文等の暗唱に力を入れています。練習を重ねて暗唱
できた児童は、毎年、校長室での『マスター
検定』に挑戦
しています。
今日、火曜日は5年生
が暗唱に挑戦できる日。学校再開直後にもかかわらず、「臨時休業中に練習して
暗唱しちゃいました!」と、休み時間に挑戦者が校長室にやってきました。
5年生の課題「竹取物語」を見事に暗唱
!今日の挑戦者たちは、みなさん合格
おめでとう
校長室のとびらの前で「マスター検定
とち介
」が、両手を広げて待っている日は、ぜひ、暗唱検定に挑戦してみてください。
合戦場小学校
今日、火曜日は5年生
5年生の課題「竹取物語」を見事に暗唱
校長室のとびらの前で「マスター検定
学校再開2日目!
6月2日(火)
学校再開2日目の教室。落ち着いて学習に向かっている児童が多いです。
6の1では社会科、日本国憲法
について学習しています。5の2では算数、少数の表し方
に挑戦中。4の1は算数、億や兆の位
の学習です。

3の2では理科、身近な生き物を見つけ
ます。2の1では国語、漢字の書き順
を確かめています。1の2は鉛筆
を持って、いろいろな線やひらがなを丁寧に
書いていました。みんな集中して
取り組んでいました。

そして、休み時間
。校庭で、元気いっぱいに遊んでいます。

ブランコ
やジャングルジム
も大人気。サッカー
やドッジビーを楽しむ姿もあります。今日から5時間授業
、学校生活のリズムを作っていきましょう。
学校再開2日目の教室。落ち着いて学習に向かっている児童が多いです。
6の1では社会科、日本国憲法
3の2では理科、身近な生き物を見つけ
そして、休み時間
ブランコ
2
1
1
6
0
6
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。