文字
背景
行間
学校ニュース
2019年7月の記事一覧
5年生 臨海自然教室に向けて『食育授業』
7月17日(水)
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海
自然教室
』に出かけます。今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生、学校栄養士の臼井先生が来てくださり、海浜自然の家
での食事
を想定して『どんな食べ方
がいいのかな ~栄養のバランス
がとれた食卓~』の「食育授業
」を行いました。3時間目に5の1、4時間目に5の2が行いました。
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキング
に挑戦しました。

山根先生から、主食
・主菜
・副菜
の栄養のバランス
のとれた食事について教えていただき、自分の選んだ食事が「バランスがとれた食事
」になっているか「バランスシート
」に絵カードをのせながら確認しました。正しいバランスになるような食品のとり方を考えました。

「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切
なマナー』について、教えていただきました。栄養のバランス
を考えることの他にも、食べきれる量
をとることや後の人のことを考えて手前の方からきれい
にとること、あいさつ
をしっかりすることなど、教えていただきました。
9月の臨海
自然教室
で、学んだこと
を実践
できようにしましょう。
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキング
山根先生から、主食
「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切
9月の臨海
表彰集会
7月17日(水)
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
集会』がありました。「よい子の賞」(学びあい
賞・はげましあい
賞)や50冊「多読
賞」は6年生の代表児童に表彰し、コンクールで入賞した人やスポーツ
の大会でがんばった人の表彰もありました。

「よい子の賞
」は、集会の終わった後に、体育館で一人ずつ渡しました。みなさん、がんばりましたね。

もうすぐ夏休み
ですが、ぜひ、いろいろなことに挑戦
してみてください。
今日の集会タイムは、1学期最後の『表彰
「よい子の賞
もうすぐ夏休み
夏休み用図書の貸し出しスタート
7月12日(金)
今日から夏休み用
の図書の貸し出し
が始まりました。今日は低学年(1・2年生)の貸出日です。一人3冊
まで借りることができます。図書室内には、その学年におすすめの本
が見やすく並べられています。
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」

本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
読書
をしていました。

来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
です。図書袋を忘れずに用意しておきましょう。
今日から夏休み用
「どれにしようかな~。」「この本、借ります。」
本が決まって、貸し出しの手続きが終わった人は、静かに
来週16日・火曜日は中学年、17日・水曜日は高学年の貸出日
教室をぴかぴかに!ワックスがけ
7月11日(木)
1学期の終業式
を来週に控えて、今日と明日は『ワックスがけ
日課』です。
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
きれいに
行いました。

児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。

教室の床がぴかぴか
きれい
になりました。
1学期の終業式
おそうじを5時間目の後に行い、各学年1クラスずつ机・いす等を廊下に運んで、はき掃除もふき掃除も、すみからすみまで
児童のみなさんが下校した後に、先生方で協力してワックスがけを行いました。
教室の床がぴかぴか
1年生 なつだ!あそぼう!
7月11日(木)
1年生は生活科『なつだ
あそぼう
』の学習で、校庭で水
を使って、元気いっぱい
にあそびました。
ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉
を作ってみたり、、、

ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
水鉄砲
で、水を飛ばして
みたり、あさがおの花を使って色水
を作ってみたりしました。
少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔
いっぱいの水遊び
でした。
1年生は生活科『なつだ
ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉
ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔
朝の読み聞かせ⑥
7月11日(木)
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
』があり、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
の読み
聞かせ』がスタートします。お楽しみに
今日は1学期最後の『朝の読み聞かせ
3年生
4年生
5年生
6年生 1組は美保子先生の読み聞かせでした。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2学期は、9月12日の木曜日から『朝
だいふく!大福!
7月10日(水)
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
』で「だいふく
」に決まり、お昼
の放送で発表
しました。後ろから見たまん丸い姿
がまさにおいしそうな「大福
」のように見えるからです。

休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
をしたりえさ
を取り替えたり、一生懸命
にお世話をしてくれています。

お隣のお部屋にいる「ブラウン
」と共に、おいしそうなお名前の「大福
」も、みんなでかわいがって
いきましょう。
合戦場小学校に新しく仲間入りした「白いうさぎ」の名前は、飼育栽培委員会のみなさんが呼びかけて実施した『名前の募集
休み時間や昼休みには、担当の委員会児童が飼育小屋のおそうじ
お隣のお部屋にいる「ブラウン
夏休み前の図書室
7月10日(水)
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
来ています。ふと、見上げると図書室がまるで水族館
いろいろなお魚
や生き物
が天井で泳いで
います。
裏側
にまわってみると、いろいろなメッセージ
が書かれています。「いろんな本
をよんでみよう」「1学期に何冊
読めたかな?」「海
の生き物
を図かん
でしらべよう!」

今日は、図書館ボランティア
のみなさんの活動日で、これらのすてきな
飾り
を作ってくださいました。
図書室前の廊下にも、『夏休み
の課題
図書』が展示されていて、図書委員会の児童が給食時の放送
で紹介してくれました。

夏休み
用の図書の貸し出しが始まったら、ぜひ手にとってみてください。夏休みにも、じっくりと本
が読めるといいですね。
今日は、夏休み前の図書の返却日。たくさんの子どもたちが、借りていた本を返しに
裏側
今日は、図書館ボランティア
図書室前の廊下にも、『夏休み
夏休み
ふるさとメニュー!
7月9日(火)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・さっぱりレモンのぶたねぎいため・プチぎょうざスープ・バンサンスー」の献立でした。豚肉とねぎは栃木市産
のものを使っているそうです。

「ぶたねぎいため
」には、レモンの果汁
が入っていて、さっぱりとした味付けでとても
おいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
「ぶたねぎいため
朝の読み聞かせ⑤
今日の朝の活動は『読み聞かせ
』で、1・2・5・6年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした

5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした![絵文字:重要 絵文字:重要]()


6年生

雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
1年生
2年生 2年1組は小林先生の読み聞かせでした
5年生 5年1組はクラスの児童2人による読み聞かせでした
6年生
雨の降る朝でしたが、読み聞かせボランティアさんのおかげですてきな物語の世界にひたることができました
2
1
1
6
7
0
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。