文字
背景
行間
学校ニュース
2019年5月の記事一覧
4年生 社会科校外学習
4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。

施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
さつまいも苗植え体験(1・3年生)
五月晴れの青空の下、1・3年生がさつまいもの苗を植える体験をしました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。

まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。
まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
キラキラ1年生集会!
5月9日(木)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生
集会』が行われました。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
、花のアーチをくぐって入場しました。代表児童の「お迎えのことば
」のあと、なかよし班ごとに丸くなって、1年生に名前を覚えてもらおうと「名刺交換
」をしました。

なかよし班のみんなで協力して『合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ』や『合小
かるた』も楽しみました。

一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。

1年生と上級生がなかよくなれる
すてきな『キラキラ
1年生集会』になりました。
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
、名刺やプレゼントの作成、会の運営・進行
と、それぞれの役割を果たして
がんばりました。
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
なかよし班のみんなで協力して『合戦場小
一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。
1年生と上級生がなかよくなれる
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
朝の読み聞かせ 始まりました
5月9日(木)
木曜日の
朝、8:00~8:10の10分間行っている朝の活動
は「読書
・読み聞かせ」です。今年も『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、今日からスタートしました。8名のボランティアのみなさんが、順番に各教室をまわってくださいます。今日は1・2・3・4年生の各教室に来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しい
読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
木曜日の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しい
3年生 校外学習へ
5月8日(水)
好天
に恵まれて、3年生は社会科「わたしたちのまちのようす」の校外学習に出かけました。
まずは『東コース
』平川方面です。探検バックを手に、道路の広さや住宅地が多いことなど、気がついたことをメモ
しながら歩きました。のんびり歩くキジ
も発見
!!

ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。

続いて『西コース
』へ。『あ、スペーシア
だ!!』合戦場駅
も見学しました。たくさんの電車が行き交う様子を、見ることができました。

わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
ことができました。
好天
まずは『東コース
ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。
続いて『西コース
わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
図書館ボランティアのみなさん 活動日!
5月8日(水)
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
が、ボランティア活動
で児童の豊かな学校
生活を支えてくださっています。
水曜日はその一つ『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日です。なんと
今年度は新たに3名のボランティアさんを加えて、総勢6名の方々に登録いただきました。

子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
掲示物や図書
コーナーを作成してくださっています。みなさん、ありがとうございました。児童のみなさん!ぜひ図書室に来てみてね
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
水曜日はその一つ『図書館
子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
5年生 総合「米作り」①種籾植え
5月7日(火)
5年生は「総合的な学習
の時間」に、米作り
について学習しています。
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
に、5年生の米作りがスタートしました。始めに手塚さんから作業の手順を教えてもらって、、、

土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
にしていきます。種籾を均等にのせて、じょうろでたっぷりと水
をかけます。

最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
を待ちます。

芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
5年生は「総合的な学習
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
なかよし班ミーティング①
5月7日(火)
令和元年
も本格始動、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
に参加します。
今日は集会タイムに『なかよし班
ミーティング①』を行い、各班ごとに集まって話し合いを行いました。

班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
や役割分担
を相談しました。6年生がしっかりと記録をとっています。

清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
、いよいよ今日から新しい
なかよし班での清掃です。みなさん、がんばりましょう
令和元年
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
今日は集会タイムに『なかよし班
班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
「令和元年」スタート!
5月1日(水)
10連休
も5日目、折り返し地点にきました。児童のみなさん元気に過ごしていますか。
今日から元号も『令和
』となって、学校では国旗を掲揚して令和元年
のスタートをお祝いしました。すてきな年にしていきたいですね。
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。

校舎内では5月
の掲示板のこいのぼり
たちが、児童との再会の日を待っているかのように泳いで
います。

児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
には元気に登校
して来てください。待って
います。
10連休
今日から元号も『令和
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。
校舎内では5月
児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
2
1
1
6
4
1
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。