文字
背景
行間
学校ニュース
2018年2月の記事一覧
4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」
2月20日(火)
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月
までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪

最後の12月
Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定
のオリジナル
ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって
歌い♫ます。もちろん全員
合戦場小学校生なので、全員
起立!です。元気よく
楽しく
英語に親しんだ授業でした。
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
最後の12月
1年生 たこたこあがれ
2月20日(火)
今日はおだやかな晴れ
。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力
走力
でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。

児童と一緒に先生方も全力
疾走!
「すごい!すご~い
」「前見て
走ってくださ~い。」
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
今日はおだやかな晴れ
児童と一緒に先生方も全力
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
6年生 校長室会食③・④
2月19日(月)
6年生の校長室
会食
も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。

思い出トークでは、やはり、修学旅行
の班別行動や夜
友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会
、東京への校外
学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
明日からは、6の2の校長室
会食
が始まります。お楽しみに!
6年生の校長室
思い出トークでは、やはり、修学旅行
明日からは、6の2の校長室
1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月16日(金)
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
参観・懇談会でした。
3の1 3の2 道徳「家族への
思い」

2の1 2の2 国語「なかまのことば
とかん字」

1年 合同体育 「なわとび
」

1年生は、おうちの人に跳べた
回数を数えてもらって、笑顔
でがんばって
いました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
3の1 3の2 道徳「家族への
2の1 2の2 国語「なかまのことば
1年 合同体育 「なわとび
1年生は、おうちの人に跳べた
5年生 じゃがいも植え体験
2月16日(金)
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
での体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験
をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。

あっという間に、たくさんのイモを植えること
ができました。4月上旬には芽が出る
そうです。教室からもよく見える畑なので、芽
が出るのが楽しみです。
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
あっという間に、たくさんのイモを植えること
5・6年 合小長縄大会!
2月15日(木)
『合小
長縄大会』も最終日、今日は5・6年生
の大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習
に励んできた
高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な
ジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。

さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~
」

6年生は、なんと500回越え!!
素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~
」「あんなふうに跳べるように
なりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間
と団結・協力
して、よく頑張りました。
『合小
さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
6年生は、なんと500回越え!!
読み聞かせ⑱ 最終回!!
2月15日(木)
木曜日の朝は、読み聞かせ
!今日は18回目
の読み聞かせ!3・4・5・6年生と2の2です。今年度最終回
となりました。


最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
、ありがとうございました。
木曜日の朝は、読み聞かせ
最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
4年生 福祉について学ぼう
2月14日(水)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。

実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。

白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
6年生 会食②+6年生献立④
2月14日(水)
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6の1の8人が来てくれました。

6年間の思い出
トークでは、修学旅行の夜
、班別行動の出来事
、運動会で勝った
(負けた
)こと、がんばった
委員会活動、いろいろな話題が出ました。
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
リクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き
バランス
メニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。

給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6年間の思い出
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
1・2年 合小長縄大会
2月14日(水)
今週は『長縄大会
week』今日はその2日目。低学年ブロック1・2年生の大会です。今日も運動委員会児童が大会の進行
を担当してくれていました。ステージ側が1年生、西側が2年生。会場はとても盛り上がって
います!

1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
に縄に入って跳んでいきます。「すごい
すご~い!!」「がんばって~」

結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
ました。
今週は『長縄大会
1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
2
1
1
6
7
4
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。