文字
背景
行間
学校ニュース
2018年2月の記事一覧
学生ボランティア先生 ありがとうございました
2月27日(火)
合戦場小学校には今年、教職を目指している
教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習
支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。

1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後
元気にあいさつをして帰りましょう。
「さようなら!」
合戦場小学校には今年、教職を目指している
1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
1年生 道徳「たいせつないのち」
2月27日(火)
今日は5時間目に、1年生2クラス合同
で、道徳『たいせつないのち
』の授業を相談室で行い、たくさんの先生が勉強の様子を見に来てくれました。
はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手
して、、、「あったか~い。
」「やわらかい。」「つながってる
感じがする。」いろんな感想
が出ました。
次の体験は、聴診器
自分やお友達の心音
を聞いてみました。「うわ~。」「小さい音!」「人によって違う~。」

体験した後には、「生きていること」とは、気持ち
を感じることができたり、大きく
なれたり、お友達と遊んだり
勉強できたり
することだと、たくさんの発表
がありました。

最後にみんなで『手のひらを太陽
に』の歌
を元気よく歌いました。
一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。
今日は5時間目に、1年生2クラス合同
はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手
次の体験は、聴診器
体験した後には、「生きていること」とは、気持ち
最後にみんなで『手のひらを太陽
一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。
6年生 校長室会食⑧
2月26日(月)
2月13日から始まった6年生の『校長室
会食
』もついに最終回
8回目となりました。回を追うごとに、職員室から届くおかわりも増えてきています。思い出トークでは、やはり人気の『修学旅行の夜
の秘密
』え~?本当?という話や、班別行動での『爆笑事件』の話題などが出ました。

そして今日の献立は『ふるさと
メニュー』の「ごはん・牛乳・かんぴょう汁・ソースカツ・昆布漬け」でした。栃木市産
の豚肉で作ったトンカツに、手作りの甘口ソースがかかっています。さすが6年生、全員きれいに完食
しました。
2月13日から始まった6年生の『校長室
そして今日の献立は『ふるさと
PTAリサイクル品回収で表彰!!
このたび、合戦場小学校
PTAが『公益財団法人古紙再生促進センター』より、リサイクル品の集団回収の積極的
な取り組みが古紙再生利用促進に貢献があったと、東京で感謝状
贈呈式があり、表彰
されました。

栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
6年生 校長室会食⑥・⑦
2月23日(金)
6年生の校長室
会食
も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。

エネルギッシュ
に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり
もして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。
6年生の校長室
エネルギッシュ
そして、なかよし班遊び!
2月21日(水)
6年生を
送る会、そして、一緒になかよく給食
をいただいたその後は、なかよし班
で遊びましょう!校庭は、満員御礼
熱気いっぱい
笑顔
いっぱい
です。

6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生を
6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の考えた献立⑥
2月21日(水)
6年生が食育授業で考えた献立
も、今回がいよいよ最終
作品、6作目となりました。題して『みんな大好き
チーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)

献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
を入れ(!!)、免疫力がアップ
し、体温が上がるよう工夫
しました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて
ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
合戦場小学校6年生が考えた
献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。
6年生が食育授業で考えた献立
献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
合戦場小学校6年生が考えた
なかよし給食
2月21日(水)
『6年生を送る会
』を実施した今日の給食
は『なかよし
給食
』なかよし班ごとに、会場を移動して、給食をいただきます。高学年が1・2年生の教室までお迎えに来て、給食を班の場所に運んで
くれました。

いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」

楽しい
会食
になりました。
そして、こちら ↓ が6年生の心
のこもった手作り
プレゼント『給食白衣袋
』!大切に使わせていただきます。
『6年生を送る会
いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」
楽しい
そして、こちら ↓ が6年生の心
感動の『6年生を送る会』
2月21日(水)
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
』を行いました。会場の体育館は、全校生の力を合わせた
すてきな飾り付けがされている中、3年生の持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないだ6年生が入場!です。
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
クイズ&名前
ビンゴ!』です。6年生が考えてくれた
クイズ
に、班のみんなで相談して解答
します。6年生は一人ずつ名前を言ってくれるので、同時に名前
ビンゴも楽しみます。

問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
出題してくれました。
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
の写真!』1年生の時から懐かしい場面が次々とスクリーンに映し出されました。『下級生代表のことば』も、5年生が堂々と発表しました。

そして、各学年からの『ことばの
プレゼント』学年ごとに、6年生に心
をこめてメッセージを伝え
ました。
最後に、下級生全体から6年生に
プレゼント!メダル
をかけてあげて、なかよし班のみんなからの寄せ書き
も渡しました。6年生じっくり読んでいます。

6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
」のプレゼント。『あと一つ
』の歌は、とてもすてきでした。
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。

心に残る
すてき
な送る会となりました。
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
そして、各学年からの『ことばの
最後に、下級生全体から6年生に
6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。
心に残る
6年生 会食⑤+6年生献立⑤
2月20日(火)
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
な司会者
が会食を盛り上げて
くれました。
中学校での部活動
のこと、将来の夢
、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー
』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。

給食だよりにも「野菜多め
の栄養バランス満点
の献立です。栃木県産
のかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食
の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった
です。
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
中学校での部活動
給食だよりにも「野菜多め
4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」
2月20日(火)
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月
までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪

最後の12月
Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定
のオリジナル
ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって
歌い♫ます。もちろん全員
合戦場小学校生なので、全員
起立!です。元気よく
楽しく
英語に親しんだ授業でした。
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
最後の12月
1年生 たこたこあがれ
2月20日(火)
今日はおだやかな晴れ
。校庭では1年生が、生活科の学習『冬を楽しもう!!』で、自分で絵を描いて作った凧の『凧あげ』に挑戦!していました。ちょっと風が弱いけれど、そこは元気よく、脚力
走力
でカバー!!校庭のあちこちで、凧があがりました。

児童と一緒に先生方も全力
疾走!
「すごい!すご~い
」「前見て
走ってくださ~い。」
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
今日はおだやかな晴れ
児童と一緒に先生方も全力
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
6年生 校長室会食③・④
2月19日(月)
6年生の校長室
会食
も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。

思い出トークでは、やはり、修学旅行
の班別行動や夜
友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会
、東京への校外
学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
明日からは、6の2の校長室
会食
が始まります。お楽しみに!
6年生の校長室
思い出トークでは、やはり、修学旅行
明日からは、6の2の校長室
1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月16日(金)
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
参観・懇談会でした。
3の1 3の2 道徳「家族への
思い」

2の1 2の2 国語「なかまのことば
とかん字」

1年 合同体育 「なわとび
」

1年生は、おうちの人に跳べた
回数を数えてもらって、笑顔
でがんばって
いました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
3の1 3の2 道徳「家族への
2の1 2の2 国語「なかまのことば
1年 合同体育 「なわとび
1年生は、おうちの人に跳べた
5年生 じゃがいも植え体験
2月16日(金)
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
での体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験
をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。

あっという間に、たくさんのイモを植えること
ができました。4月上旬には芽が出る
そうです。教室からもよく見える畑なので、芽
が出るのが楽しみです。
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
あっという間に、たくさんのイモを植えること
5・6年 合小長縄大会!
2月15日(木)
『合小
長縄大会』も最終日、今日は5・6年生
の大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習
に励んできた
高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な
ジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。

さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~
」

6年生は、なんと500回越え!!
素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~
」「あんなふうに跳べるように
なりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間
と団結・協力
して、よく頑張りました。
『合小
さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
6年生は、なんと500回越え!!
読み聞かせ⑱ 最終回!!
2月15日(木)
木曜日の朝は、読み聞かせ
!今日は18回目
の読み聞かせ!3・4・5・6年生と2の2です。今年度最終回
となりました。


最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
、ありがとうございました。
木曜日の朝は、読み聞かせ
最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
4年生 福祉について学ぼう
2月14日(水)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。

実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。

白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
6年生 会食②+6年生献立④
2月14日(水)
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6の1の8人が来てくれました。

6年間の思い出
トークでは、修学旅行の夜
、班別行動の出来事
、運動会で勝った
(負けた
)こと、がんばった
委員会活動、いろいろな話題が出ました。
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
リクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き
バランス
メニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。

給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6年間の思い出
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
1・2年 合小長縄大会
2月14日(水)
今週は『長縄大会
week』今日はその2日目。低学年ブロック1・2年生の大会です。今日も運動委員会児童が大会の進行
を担当してくれていました。ステージ側が1年生、西側が2年生。会場はとても盛り上がって
います!

1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
に縄に入って跳んでいきます。「すごい
すご~い!!」「がんばって~」

結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
ました。
今週は『長縄大会
1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
表彰集会 がんばりました!
2月14日(水)
今日の集会タイムは、3学期1回目の表彰集会
でした。『よい子の賞』は全部で29名! 50冊・100冊の多読賞
も大勢いました。今回は150冊
読破賞の人もいました!!

この他にも、給食週間の作品
展、下都賀地区理科
展・栃木市理科
展の表彰、明るい選挙
ポスターコンクール、剣道・水泳・バスケットなどの運動
でがんばった人への表彰もありました。みなさん
がんばりました。
今日の集会タイムは、3学期1回目の表彰集会
この他にも、給食週間の作品
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月14日(水)
今日は3年生が算数の『珠算』の学習で、3名のボランティアさんに、そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。1・2時間目に3の1が、3・4時間目に3の2が授業を行いました。

先日4年生もお世話になったボランティアのみなさんです。玉の位置や動かし方を教えていただいて、難しい計算にも挑戦しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日は3年生が算数の『珠算』の学習で、3名のボランティアさんに、そろばんでの計算の仕方を教えていただきました。1・2時間目に3の1が、3・4時間目に3の2が授業を行いました。
先日4年生もお世話になったボランティアのみなさんです。玉の位置や動かし方を教えていただいて、難しい計算にも挑戦しました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1年生 生活科「みんないっしょに」
2月13日(火)
1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び
』を一緒に楽しみました。
元気にあいさつ「よろしくおねがいします!」
グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」 「折り紙」 「おはじき」

「はねつき」 「竹馬」 「こままわし」

時間になったら移動して、3つの遊び
を楽しみました。地域の方と一緒に、昔遊び
を楽しむことができました。ご協力、ありがとうございました。
1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び
グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」 「折り紙」 「おはじき」
「はねつき」 「竹馬」 「こままわし」
時間になったら移動して、3つの遊び
3・4年 合小長縄大会 スタート!
2月13日(火)
今週は、『合小
長縄大会』がブロックごとに行われます。今日はその初日、中学年3・4年生大会!です。昼休み、全員が集まったら、運動委員会児童の進行
で大会が始まりました。ステージ側は3年生、西側は4年生です。2回跳んだ合計が学級の記録になります。「みんながんばれ
~~」

最後まであきらめないで、一生懸命
に跳ぶことができました。がんばりましたね。
今週は、『合小
最後まであきらめないで、一生懸命
6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③
2月13日(火)
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
が始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
修学旅行の夜
の出来事、班別行動のびっくり
事件!、最上級生
としての委員会活動、全校遠足
で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出
がありました。
そして今日も、『合戦場小学校6年生
のリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり
幸せ
メニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
を入れて、ビタミン
を多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい
献立を作りたいです。」との感想も書いていました。
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
修学旅行の夜
そして今日も、『合戦場小学校6年生
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
26! 120000! 感謝!
6年生の教室で見つけた『卒業カレンダー』の数字です。小学校生活あと「26日」
「感謝の気持ち
をこめて1日を過ごそう」とあります!!
学校ニュースをアップしようと開いたホームページ、なんときりのいい数字
「120000access」
でした。感謝!
一日一日を大切
に、3学期を過ごしていきたいと思います。
学校ニュースをアップしようと開いたホームページ、なんときりのいい数字
一日一日を大切
4・5・6年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月9日(金)
5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観懇談会でした。今年度最後
の授業参観で、成長ぶりを見ていただこうと、児童もがんばり
ました。
4の1 学活「自分年表の内容を考えよう」4の2 学活「お別れ会の計画を立てよう」

5の1 国語「複合語」 5の2 算数「正多角形と円」

6の1・6の2 国語「忘れられない言葉」

参観後の学年懇談会も、多くの保護者の皆様に参加いただき、ご協力ありがとうございました。
5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観懇談会でした。今年度最後
4の1 学活「自分年表の内容を考えよう」4の2 学活「お別れ会の計画を立てよう」
5の1 国語「複合語」 5の2 算数「正多角形と円」
6の1・6の2 国語「忘れられない言葉」
参観後の学年懇談会も、多くの保護者の皆様に参加いただき、ご協力ありがとうございました。
とちぎ江戸料理としもつかれ
2月9日(金)
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。

栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。

そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。

今日の給食は、『初午
メニュー』
「お赤飯・牛乳・
しもつかれ・モロ
のにら入り甘酢あんかけ・とりの
こくしょう」でした。『とちぎ江戸
料理』よく味わって、いただきました。
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。
そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
今日の給食は、『初午
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
2月9日(金)
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
に挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。

1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。

みんな集中して
取り組んで、ひも通しまで完成
した人もたくさんいました。すてき
なエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
みんな集中して
合小長縄大会に向けて、、、
2月8日(木)
合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会
が、いよいよ来週と、近づいてきました。今日はロング昼休みではありませんが、校庭で長縄の練習
をしている児童
が多数!! 混んでいます

1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い
見ていますよ~。どうぞ、跳んでくださ~い!」

さすが高学年、5・6年生は男女なかよく
、一緒に楽しく
練習していました。『合小
長縄大会』は、来週13日(火)中学年、14日(水)低学年、15日(木)高学年の予定です。みなさん、協力してがんばって
ください。
合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会
1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い
さすが高学年、5・6年生は男女なかよく
6年生の考えた給食献立 ②
2月8日(木)
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
です!『体があったまる!ぽかぽかメニュー
』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。

栄養バランス
を考えた中華風献立
、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
6年生のリクエスト
メニュー、今月はまだまだ続きます
お楽しみ
に。
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
栄養バランス
6年生のリクエスト
読み聞かせ ⑰
2月8日(木)
今日は木曜日、読み聞かせボランティア
のみなさんの来校日です。今朝は1・2・5・6年生と4の1で読み聞かせが(その他のクラスは静かに読書タイム)ありました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。
今日は木曜日、読み聞かせボランティア
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。
一日入学 1年生大活躍!!
2月7日(水)
今日は、合戦場小学校の『一日入学
』がありました。おうちの人と一緒に、元気な来入児のみなさんがやってきました。受付の後、おうちの方はミーティングルームで、入学に向けての説明会です。

そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、

4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。

1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学
を、楽しみ
に待っています。
今日は、合戦場小学校の『一日入学
そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学
6年生の考えた給食献立!!
2月7日(水)
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
しました。献立
は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り
グラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。

一口メモには、「みんなの大好き
な手作り
グラタン
を入れ、いろどりのよい
洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も
『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立』が登場します。楽しみですね。
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
一口メモには、「みんなの大好き
全校集会 春への準備
2月7日(水)
今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。

節分・立春の話題から、次の季節
を前に少し早めに『心
の準備』に取りかかることの大切さを話しました。進級・進学の春❀に向けて、一日一日を大切
に生活していきましょう。
今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。
節分・立春の話題から、次の季節
学校運営協議会④ 開催!
2月6日(火)
今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。

児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。
児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
立春過ぎて、、、
2月6日(火)
立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった
です。
そんな中、小さな『春
』が校内に
校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた
おひな様
が、玄関には、本校職員が自宅から持ってきて
飾ってくれているおひな様
が、にっこり
とほほえんでいます。

一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。
立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった
そんな中、小さな『春
校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた
一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。
節分メニュー いただきます
2月2日(金)
外は雪
景色ですが、明日2月3日は節分
。暦の上では『春!』がやってきます。今日の給食は、一日早い『節分
メニュー』で、「ごはん・いなか汁・いわしのかば焼き・おひたし・牛乳」そして「福豆
!!」が出ました。

『給食一口メモ
』によると、「福豆
は、みんなの健康を願って給食に登場しています。よくかんで食べましょう。」と書いてありました。よくかんで味わって食べて、健康に過ごせるといいですね。
外は雪
『給食一口メモ
雪の日の登校 6年生ありがとう
2月2日(金)
昨夜からのみぞれが雪
になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき
する中、子どもたちが登校してきました。
まだだれも歩いて
いないところを歩きたい!心理
で、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校
到着です。
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
をしてくれました。

頼りになる、心
優しく頼もしい
6年生です。
昨夜からのみぞれが雪
まだだれも歩いて
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
頼りになる、心
1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!
2月1日(木)
先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」

まずは、一緒になかよく
工作です。今日もはりきる
1年生。優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。「貸してあげるね。」「はい。どうぞ。」

体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼
』のやり方を説明してくれました。「手をつなぐ鬼が4人になったら、2人ずつに分かれます。」それでは、やってみましょう!「はじめ
!!」

みんな元気
いっぱい!楽しいひととき
を過ごすことができました。1年生のみなさん、年長さんに優しくできましたね。2年生になる心
の準備はできたかな。
先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
まずは、一緒になかよく
体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼
みんな元気
読み聞かせ⑯
2月1日(木)
2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目
です。


読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、

寒い朝でしたが、楽しい
読み聞かせ、お世話になりました。
2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目
読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、
寒い朝でしたが、楽しい
2
1
1
6
5
3
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。