文字
背景
行間
学校ニュース
2019年11月の記事一覧
5年生 算数授業研究会
11月6日(水)
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまりを見つけることができる」です。
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿がありました。みなさんがんばりました。
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善を行っていきます。
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業でがんばりました。家中小学校・赤津小学校の先生も参加してくださいました。
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまりを見つけることができる」です。
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、先生方で指導方法を工夫・改善してきました。
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿がありました。みなさんがんばりました。
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善を行っていきます。
4年生 小平浪平さんの生家を見学!!
11月6日(水)
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
持久走大会に向けて 練習がんばっています
11月5日(火)
来週12日に予定されている『持久走大会』の一週間前になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
全校生が持久走の練習を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習や読書をして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認しながら、励ましたり、いっしょに走ったりしています。
走った後は、しっかりうがい手洗い来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう
来週12日に予定されている『持久走大会』の一週間前になりました。ここのところ急に気温が下がったせいか、のどを痛めているマスク姿の児童が増えたようです。
全校生が持久走の練習を行っている「集会タイム」に、体調を崩している児童やけがをしている児童は、図書室で田村先生・平等先生といっしょに、学習や読書をして過ごしています。本日は12名。お大事にして早く元気になってくださいね。
校庭では、トラック周回の1・2年生も、大回り周回の3~6年生も、自分のペースでがんばっています。先生方も走っている児童の体調・表情を確認しながら、励ましたり、いっしょに走ったりしています。
走った後は、しっかりうがい手洗い来週の大会に向けて、風邪をひかないように気をつけて、体調を整えていきましょう
5年生 モノつくり出前授業
11月1日(金)
5年生は社会科で「日本の工業の特色」について学習しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験』の出前授業を行いました。
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦を立てて取り組み、目標タイムより速く組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて取り組むことは、勉強にもつながることだと教えていただきました。
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業を通して、どんなことでもちょっとした工夫で「より正確に・より速く」できることがわかりました。そのために大切なこと「ルールを守ること」や「安全に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。
5年生は社会科で「日本の工業の特色」について学習しています。今日は日産栃木工場から3名の先生が来てくださり、『モノつくり体験』の出前授業を行いました。
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善』。時間短縮とよい品質をめざして、各班作戦を立てて取り組み、目標タイムより速く組み立てることができました。どうしたらよりよく、より速く、安全にできるかを考えて取り組むことは、勉強にもつながることだと教えていただきました。
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業を通して、どんなことでもちょっとした工夫で「より正確に・より速く」できることがわかりました。そのために大切なこと「ルールを守ること」や「安全に気をつけること」も教えていただきました。充実した体験ができました。
1
8
4
4
3
6
8
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。