文字
背景
行間
学校ニュース
2018年9月の記事一覧
恐竜の化石も
じっくり見ています。しおりにメモをとっている人もいます。
おいしいバイキング
昼食会場にて、みんな笑顔でおいしくいただきます。
ロープウェーに乗ります。
芦ノ湖遊覧船を降りて、次はロープウェー。
箱根に到着
関所を通過
ふれあい交流② 5の1・2の1
9月19日(水)
きょうは、ふれあい交流輪投げ
の2回目、合戦場2老人会
のみなさんと5の1と2の1の児童が、輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4139/small)
5年生が2年生に輪を渡して
くれています。入った得点を素早く暗算
している2年生がいます。輪が入れば入るほど、計算が難しく
なります。む・む・む、、、?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4140/small)
最後に2年生・5年生の代表が感想を発表
し、老人会の方のあいさつで交流会
を終わりました。楽しいひととき
が過ごせました。合戦場2老人会のみなさん、ありがとうございました。
きょうは、ふれあい交流輪投げ
5年生が2年生に輪を渡して
最後に2年生・5年生の代表が感想を発表
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
元気もりもり とち介ランチ
9月19日(水)
今日の給食は『とち介ランチ
』栃木市産
のいちご・ニンニク・なすが使われています。献立
は「なすとトマトのスパゲティー・とち介卵焼き・ミニコッペパン・いちごジャム・ゆで野菜サラダ・牛乳」です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4136/small)
栃木市
産の食材
をたくさん使った給食!とてもおいしかった
ですね。
今日の給食は『とち介ランチ
栃木市
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
4年生 食育授業「いただきます。」
9月18日(火)
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
で、都賀中学校栄養教諭の山根先生
を迎えての『食育
授業』を行っています。
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4132/small)
今日の献立から、食べ物は自然
の恵みであること、動植物の「命
」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ
になってしまうこと、などを教えていただきました。
今日の授業で分かった
ことやこれからの給食
で気をつけたいことをワークシート
にまとめました。おうちの人に『食育
授業』についてお話しすることが今日の宿題
になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切
にしたいですね。
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
今日の献立から、食べ物は自然
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
今日の授業で分かった
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
「いじめ0」の学校に向けて
9月14日(金)
先月行われた『あったか栃木 いじめ防止こどもフォーラム』については、この学校ニュースでもお知らせしました。今日は給食の時間の放送で、フォーラムに合戦場小学校代表として参加した6年生をスペシャル
ゲストに、Q&Aインタビュー方式で、全校生にフォーラムの様子やいじめ防止について、お知らせしました。その一部を紹介します。
Q 『いじめ防止子ども
フォーラム』では、どのようなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みを発表
したり、いじめをなくすためにできることを話し合ったりしました。合戦場小学校では、企画委員会
が中心となって『あいさつの木』を作って『あいさつ
運動』を進めていることなどを発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4123/small)
Q いじめをなくすために、何が大切
だと思いましたか?
A 自分がされて「いやだなあ。」と思うことは、だれに対してもしない!ことが大切だと思いました。そうすればみんな楽しく
学校
生活を送れると思います。
さすが
代表の6年生。自分のことばで『子どもフォーラム』に参加し学んだ
ことを、全校生に伝えて
くれました。
みんなの力で、合戦場小学校
をいじめのない
すてきな学校
にしていきましょう。
先月行われた『あったか栃木 いじめ防止こどもフォーラム』については、この学校ニュースでもお知らせしました。今日は給食の時間の放送で、フォーラムに合戦場小学校代表として参加した6年生をスペシャル
Q 『いじめ防止子ども
A 各学校の取り組みを発表
Q いじめをなくすために、何が大切
A 自分がされて「いやだなあ。」と思うことは、だれに対してもしない!ことが大切だと思いました。そうすればみんな楽しく
さすが
みんなの力で、合戦場小学校
1年生 郵便局へ「お手紙を出そう!」
9月13日(木)
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
ティーチャーに、お手紙
の書き方を学習して、実際にはがきを書いた
1年生。今日はいよいよ、郵便局
までお出かけして、お手紙
を出します。
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4126/small)
お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
をポストに投函しましょう。このお手紙は、いつ届くかな?わくわく![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4129/small)
お手紙が届くのが、楽しみ
ですね。
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
お手紙が届くのが、楽しみ
2学期読み聞かせ スタート
9月13日(木)
2学期の読み聞かせ
が始まりました。今日は、1・2・3・4年生の各教室に、読み聞かせ
ボランティアのみなさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4116/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4119/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4121/small)
紙芝居あり、絵本あり、ぬいぐるみの登場あり、楽しい
時間になりました。
2学期の読み聞かせ
紙芝居あり、絵本あり、ぬいぐるみの登場あり、楽しい
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
全校遠足に向けて 代表委員会
9月12日(水)
来月予定されている『全校
遠足』で、なかよく
楽しく過ごせるようにと話し合う『代表委員会
』がありました。各委員会の代表と3年生以上の学級代表が集まっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4113/small)
1年生
も楽しめるように、時間を考えて準備
ができるように、など理由もつけて
意見を発表していました。楽しい全校遠足
になりそうですね。
来月予定されている『全校
1年生
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
『う』つくしい心
9月12日(水)
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
をご連絡いただくことがあります。そんなときは、給食の時間の放送で、全校生にお知らせ
をしています。昨日、「あいあいプラザ」の担当の方から夏休み中の『ちょっといい話』のお電話をいただきました。
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
くれた。という出来事でした。
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
ですね。
昼休み(今日は「ロング
昼休み」で清掃はありません)2の2の教室前を通りかかったら、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4110/small)
自発的にお掃除
をしてくれている人が、、、
「あいうえお
生活」の「う」つくしい
学校「う」つくしい
心、育っています。
地域の方からお電話等で、合戦場小学校の子どもたちのがんばり
「あいプラ」に遊びに来ていた本校児童が『ボールプール』の中がぬれていることに気がつき、ボールを一つ一つ取り出してきれいに拭いて
自分のしたことでなくても、みんなのために、誰かのために、、、行動できる。素晴らしい
昼休み(今日は「ロング
自発的にお掃除
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
「あいうえお
5年生 モノづくり体験
9月11日(火)
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
から3人の先生
が来てくださいました。「日産モノづくり
体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
子どもたちはどんなことをやるのかと
わくわく
どきどき!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4100/small)
前半は、ブロックによる車
作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4102/small)
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
』『整理
整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4104/small)
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
だけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切
です。勉強
も同じ
ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
』を体験することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4106/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4108/small)
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
・正確
に」できるようになることや「安全
の大切さ」や「ルールを守る
大切さ」を学ぶことができました。
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
子どもたちはどんなことをやるのかと
前半は、ブロックによる車
![絵文字:車 絵文字:車]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-car.gif)
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
雷雨対応引き渡し お世話になりました
9月10日(月)
今日は4・5・6年生の下校時の雷
雨
のため、児童の安全を考えて、『教室待機・保護者引き渡しによる下校』とさせていただきました。保護者のみなさまには、急なメール
配信にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4098/small)
さすが
高学年の児童、お迎えがあるまで教室で宿題
に取り組んだり読書
をしたり、1学期の『引き渡し
訓練』を思い出して、落ち着いて静かに行動できていました。
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は4・5・6年生の下校時の雷
さすが
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
保護者のみなさまには、安全な運転と譲り合っての駐車、大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生 プール納め!
9月7日(金)
合戦場小学校の水泳
指導は、今日が今年度の最終日
です。午前中には1・2・4年生がプール
に入って、今年度最後の授業は5時間目の3年生![絵文字:重要 絵文字:重要](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4096/small)
ちょうど太陽
も出てきて、3年生の泳ぎ
を応援してくれました。
今年も、大きなけがなく
事故なく、安全に
楽しく、たっぷりと水泳
学習をすることができました。お世話になったプール
に感謝
して『プール
納め』をしました。
合戦場小学校の水泳
ちょうど太陽
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
今年も、大きなけがなく
1年生 お手紙の書き方 出前授業
9月7日(金)
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
授業で、お手紙の書き方
を勉強しました。はがきの書き方を教わったり、バーコードのスタンプが暗いところで光る
様子を見せてもらったり、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4091/small)
それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
みましょう。みんな一生懸命
に書いています。クーピーで色を塗ったお手紙を書いている人もいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4094/small)
完成
したはがきは、来週、実際に合戦場〒郵便局のポストに投函
しに、みんなで行きます。楽しみ
ですね。
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
完成
大きくなったかな? 身体計測下学年
9月6日(木)
今日と明日は2学期はじめの『身体計測
』です。夏休み
中にぐん
と大きくなった人もいましたね。どのくらい成長しているかな、、、
今日はまず1・2・3年生が、2・3・4時間目に身長と体重を計測しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4088/small)
2の1のみなさんは、保健室の中で待つ姿勢
もよく、静かに橋本先生の説明
をよく
聞いて、順番に計測していました。
この後「わたしのけんこう」を持ち帰りますので、親子でグラフに記入
してみましょう。どれだけ大きく
なったかな?
(記入できたら「わたしのけんこう」は学校に戻してください。)
今日と明日は2学期はじめの『身体計測
今日はまず1・2・3年生が、2・3・4時間目に身長と体重を計測しました。
2の1のみなさんは、保健室の中で待つ姿勢
この後「わたしのけんこう」を持ち帰りますので、親子でグラフに記入
(記入できたら「わたしのけんこう」は学校に戻してください。)
ふれあい交流① 5の2・2の2
9月5日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい交流
輪投げ』が、今年度も始まりました。初日の今日は、合戦場1老人会のみなさんと5の2・2の2の児童が交流
しました。
あいさつをしたら、輪投げの仕方を教わって、さっそくやってみましょう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4081/small)
縦にも横にも、3つそろって輪が入った人
もいました!!すごい
すごい![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4082/small)
最後に5年生も2年生も感想を発表。「一緒に輪投げができて楽しかったです。」「たくさん入ってうれしかったです。」など、元気よく発表
できました。
合戦場1老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日はロング昼休み
校庭では、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4085/small)
ドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・くもの巣コンビネーション・登り棒・ブランコなどなど、たくさんの児童が遊んでいました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい交流
あいさつをしたら、輪投げの仕方を教わって、さっそくやってみましょう。
縦にも横にも、3つそろって輪が入った人
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
最後に5年生も2年生も感想を発表。「一緒に輪投げができて楽しかったです。」「たくさん入ってうれしかったです。」など、元気よく発表
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
合戦場1老人会のみなさん、ありがとうございました。
今日はロング昼休み
ドッジボール・鬼ごっこ・サッカー・くもの巣コンビネーション・登り棒・ブランコなどなど、たくさんの児童が遊んでいました。
2学期の清掃 なかよし班ミーティング
9月5日(水)
昨日、休校
でできなかった2学期の『なかよし班
ミーティング』を業間休みに行いました。1年生も迷子にならず
に、新しいぞうきんを持って教室移動
ができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4075/small)
6年生がリーダーシップを発揮
して、話し合いを進行しています。自分の清掃分担が決まったら名前を
書いて、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4078/small)
整列やあいさつ・解散の仕方も確認しました。今日はロング
昼休みなので、新しい清掃
場所は明日からになります。がんばって
ください。
昨日、休校
6年生がリーダーシップを発揮
整列やあいさつ・解散の仕方も確認しました。今日はロング
台風21号による休校
9月4日(火)
今日は、台風21号の接近に伴う強い雨
風
を考慮して、栃木市内の全小中学校が休校となりました。低い位置の雲が風に乗って早く移動していて、時折強い雨
がざーっと降りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4071/small)
昨日の下校時に、児童が昇降口に入れてくれた植木鉢は、明日の登校に備えて、先生方で相談室に移動しました。手分けして学区内のパトロール
も行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4072/small)
明日は通学路の安全に十分に気をつけて、登校してきてください。
今日は、台風21号の接近に伴う強い雨
昨日の下校時に、児童が昇降口に入れてくれた植木鉢は、明日の登校に備えて、先生方で相談室に移動しました。手分けして学区内のパトロール
![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-magnifier.gif)
明日は通学路の安全に十分に気をつけて、登校してきてください。
1
9
6
7
6
4
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。