文字
背景
行間
学校ニュース
2020年10月の記事一覧
1・4・6年生 授業参観・懇談会
10月30日(金)
先週は2・3・5年生の授業
参観・懇談会
を行いましたが、今日は1・4・6年生の各教室で、授業
参観・懇談会
を行いました。1年生にとっては、小学校
生活はじめて
の『授業参観
』、みんなとってもうれしそうそして、とっても張り切って
いました。
1年生:国語「ことばを楽しもう」

4年生:国語「慣用句」

6年生:算数「比」

児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、がんばっている姿
をおうちの方に見てもらおうと、張り切っている様子が見えました。
各教室の廊下には学習の成果
が掲示されていました。1年生:図工「線のかんじ・いいかんじ」、4年生:社会「社会科新聞」6年生:図工「お気に入りの風景」

6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。

コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
先週は2・3・5年生の授業
1年生:国語「ことばを楽しもう」
4年生:国語「慣用句」
6年生:算数「比」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果
6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
とち介ランチ!いただきます
10月30日(金)
10月最後の給食
は『とち介
ランチ
』で、栃木市産
の食材がたくさん使われていました。「ごはん・牛乳・栃木市産
豚肉のソースかつ・にら
のみそしる・黒大豆枝豆
・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。

黒大豆枝豆
は生長するにつれてさやが黒くなってきます。とても貴重な枝豆で深いこくと甘みが特徴です。
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
がたくさん詰まったとち介
ランチ
、おいしくいただきました。
10月最後の給食
黒大豆枝豆
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
朝の読み聞かせ④
10月29日(木)
今日は木曜日、『朝
の読み聞かせ
』の日です。今日は1・2・3年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の1

2の2 3の1 3の2

みんなお話に集中して
聴いていました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日、『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
みんなお話に集中して
小中一貫教育乗り入れ授業③
10月28日(水)
昨日は都賀中学校の先生方
が合戦場小学校に来てくださいましたが、今日は『小中乗り入れ
授業
』の3回目、6の2担任の岩間先生
が都賀中学校1年生・国語の授業
に参加しました。

古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
のみなさんが、立派に成長
してがんばっている
様子も見せていただきました。
昨日は都賀中学校の先生方
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
小中一貫教育乗り入れ授業②
10月27日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、小中学校間の相互理解
・スムーズな接続
・連携の強化
などを目的に、毎年『小中乗り入れ
授業
』を行っています。10月6日には、6の1担任の関先生が都賀中学校の授業に乗り入れましたが、今日は都賀中学校
の矢島先生
と福田先生
が、6年生の体育の授業
に参加してくださいました。

今日の授業は「跳び箱
」の「開脚跳び
」や「台上前転
」の練習です。はじめに、厚みのあるエバーマットで台上前転の練習を行って、いよいよ段数の異なる跳び箱で技に挑戦
しました。

担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
のわきで指導していただき、安心して挑戦
することができました。しっかりとしたフォームで跳んだりまわったりできた人
が多かったです。
最後に中学校
での跳び箱の授業について教えていただきました。矢島先生、福田先生、ありがとうございました。
都賀地区の小中一貫教育
今日の授業は「跳び箱
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
最後に中学校
読書週間の取り組み 読書感想文の校内放送
10月23日(金)
今週の『校内読書週間
』の取組の一つに、読書感想文
コンクール
に出品した作品の中から、1・2・3年生の代表の児童が、給食時の放送
で発表してくれました。

みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
でした。がんばりましたね。来週も、高学年の代表児童が給食時の放送
で発表してくれます。
今週の『校内読書週間
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
2・3・5年生 授業参観・懇談会
10月22日(木)
今日は、2・3・5年生の『授業
参観・懇談会
』を行いました。5・6月には臨時休業
があり、学校再開後
も新型コロナウイルス感染症対応をとっていたことから、今日が今年度初めて
の授業参観
でした。
密
にならないよう、隣り合わない学年(2階は2・3年生、3階は5年生)で実施し、保護者のみなさんにはマスクの着用や手指の消毒、譲り合っての参観をお願いしました。
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」

5年生:国語「漢字の読み方と使い方」

児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、たくさんのおうちの方々にみていただいて、張り切って
いました。
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」

コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
来週30日には、1・4・6年生の『授業
参観
・懇談会
』を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
今日は、2・3・5年生の『授業
密
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
来週30日には、1・4・6年生の『授業
平川幼稚園のみなさんからパンジーのプランター
10月21日(水)
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
が、パンジーのお花
が植わっているプランターを10鉢も
届けてくださいました。年長さんみんなでプランターに植えてくれたそうです。

色とりどりのすてきなパンジー
です。児童昇降口のまわりに並べましたので、ご来校の際にどうぞご覧ください。。
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
色とりどりのすてきなパンジー
読書週間の取り組み 担任以外の先生の読み聞かせ
10月20日(火)
昨日から始まった読書週間
、今日とあさって木曜日の『朝の活動の時間』は『担任以外の先生
の読み聞かせ
』です。いつも読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティア
のみなさんや担任の先生とはひと味違った読み聞かせ
タイム
になりました。
1年生は、大塚先生と臼井先生

2年生は、羽山先生と椎先生

3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生

5年生は川島先生と坂元先生

6年生は校長先生と橋本先生

どの教室でも、静かに集中して
お話を聴いていました。次回は、22日
の木曜日、楽しみに
していてください。
昨日から始まった読書週間
1年生は、大塚先生と臼井先生
2年生は、羽山先生と椎先生
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
5年生は川島先生と坂元先生
6年生は校長先生と橋本先生
どの教室でも、静かに集中して
1年生 生活科校外学習!
10月20日(火)
1年生は生活科
の学習
で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。お天気
にも恵まれて、元気に、交通
にも気をつけて歩いて行くことができました。

南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
の様子を観察
したり、ドングリ
を拾ったりすることができました。

みんな
なかよく、落ち葉
やドングリ
をたくさん拾うことができました。このあとのおもちゃ作りで使っていく予定です。
とても楽しい、秋見つけの校外学習
になりました。
1年生は生活科
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
みんな
とても楽しい、秋見つけの校外学習
読書週間スタート 図書委員も大活躍!
10月19日(月)
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
週間
』で、たくさんの取組が予定されています。
初日の今日は、先生の読み聞かせ
から一日が始まりました。(20日・22日は担任以外の先生の読み聞かせの予定です)

図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
の本
』が紹介されていて、児童の来室を待っています。

休み時間
や昼休み
の図書室には、たくさんの児童が本を借りに来ています。期間中、本を借りると、図書委員会
のお兄さんお姉さんから、しおり
のプレゼントもあります。

また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
の0類から9類の本の『スタンプ
ラリー
』も行っています。さっそく委員会のお姉さんにスタンプ
を押してもらっている人
もいました。
お昼の放送では、『読書感想文
の校内放送
』も行いました。今日は1年生が発表してくれました。そして、図書委員会
のみなさんが、『読書週間の取り組み
』についてお知らせ
してくれました。

今週の『校内読書週間
』中に、たくさんの本に出会えるといいですね。ぜひ、図書室で本
を借りてみましょう。
合戦場小学校では、今日19日(月)~23日(金)が『校内読書
初日の今日は、先生の読み聞かせ
図書室前の掲示板には、『先生方のおすすめ
休み時間
また、いろいろな種類の図書に親しんでもらおうと、図書分類
お昼の放送では、『読書感想文
今週の『校内読書週間
4年生 電車に乗って校外学習へ
10月16日(金)
好天
に恵まれて、4年生は東武線
に乗って、『総合的
な学習
の時間』の「ふるさとリサーチ
」の校外学習
に出かけました。
行きは合戦場駅
から栃木駅に向かい、巴波川
沿いの遊歩道から「蔵の街
」の大通りも歩きました。
こい
が泳ぐ川の流れや昔ながらの蔵造り
の建物の様子も見ることができました。

神明宮
では、神社の方に県名「とちぎ」の由来とされる「十千木(とおちぎ)」について、建物の前で説明
をしていただきました。子どもたちは、屋根の上にある「千木
」の屋根飾りが栃木県の県名の由来となったことに驚いていました。

帰り道は、例幣使街道
を通って、新栃木駅
から合戦場駅に戻りました。駅のホームで休んでいる時にも、進んで
ワークシートにメモ
をとる姿がありました。たくさん
歩いて、たくさん学んだ
校外学習になりました。
好天
行きは合戦場駅
こい
神明宮
帰り道は、例幣使街道
元気いっぱい ロング昼休み
10月14日(水)
水曜日は『ロング
昼休み
』。長いお昼休みの後半・なかよしタイムにはクラスのみんなで遊びます。校庭にはいつにもまして、児童が元気
いっぱいに走り回って
います。

ドッジボール
やケイドロ
、だるまさんが転んだ
、、、みんなでなかよく
遊びました。
水曜日は『ロング
ドッジボール
5年生 公約数の求め方を考えよう!
10月14日(水)
5年生は算数で、公倍数や公約数について学習
しています。今日のめあては「公約数
を求めることができる」で、どうやったら「確実に
」「効率的に
」公約数を見つけることができるか考えました。まずは、個人で求め方を考えてホワイトボードにまとめ
たら、学習グループ
になって各自の考え方をグループで共有しました。

みんな真剣に、より確実で効率的に公約数
を見つけよう
としていました。考え方を紹介し
合って、いろいろな見つけ方があることもわかりました。

栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり
をほめていただきました。
みなさん、公約数
や最大公約数
を工夫して見つける
ことができましたね。がんばりました
5年生は算数で、公倍数や公約数について学習
みんな真剣に、より確実で効率的に公約数
栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり
みなさん、公約数
2年生 町たんけんに レッツGO!!
10月13日(火)
2年生は生活科の学習
で、町たんけん
に出かけました。たくさんの保護者のみなさんに見守りのお手伝
をいいただき、少人数グループでの探検が実施できました。
昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ
をしたら、なかよく元気に
学校
を出発しました。

探検先
は、合戦場郵便局、あいあいプラザ、

セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、

都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店

大貫精肉店、レプレ美容室、

合戦場駅、高久商店、

なんと10カ所
ものお店や施設にご協力いただきました。グループの友達となかよく
、約束を守って
探検
できましたね。
ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生は生活科の学習
昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ
探検先
セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、
都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店
大貫精肉店、レプレ美容室、
合戦場駅、高久商店、
なんと10カ所
ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
ふるさとメニュー:牛丼
10月12日(月)
今日の給食
は『ふるさとメニュー』で、「ごはん・牛乳・栃木市産
牛肉の牛丼
の具・豆腐のみそ汁・キュウリの即席漬け」の献立
でした。

この牛肉は、栃木市育ち
の和牛
で、柔らかくてとてもおいしい
お肉です。ごはんの上にのせて『牛丼
』にしていただきました。他にも、都賀産の米
・ねぎ
・みそ等、ふるさとの味
がたくさん詰まったおいしい給食
でした。
今日の給食
この牛肉は、栃木市育ち
3年生 外国語活動
10月9日(金)
今日はALTのジェラ先生
とアイリシ先生
が合戦場小学校
に来てくださる日です。今日は3・4年生の各学級で外国語活動
がありました。
5時間目は3の2のみなさんがワールドルーム
で好きな野菜についての活動中でした。「What vegetables do you like?」や「I like ~」を使う話し方にも慣れてきました。

グループになって、野菜カード
でゲーム
も楽しみました。カードを何枚もゲット
している人もいます。「I like carrot.」「cabbege!」元気に答える声が聞こえました。
ここで問題 「Green onion
」とは、何の野菜でしょう?正解は、来週のこのページで、、、3年生のみなさんは、もうわかりますね。
今日はALTのジェラ先生
5時間目は3の2のみなさんがワールドルーム
グループになって、野菜カード
ここで問題 「Green onion
目の愛護デーメニュー
10月9日(金)
10月10日は『目の愛護デー
』ということで、今日の給食
は『目の愛護デー
メニュー
』で「ごはん・牛乳・ドライカレー・野菜スープ・ヘルシーサラダ・ブルーベリーゼリー」の献立でした。

ブルーベリー
には、ビタミン、ミネラル、食物繊維など栄養
がたくさん含まれています。また、目
をよくする働きのある「アントシアニン
」という天然色素も多く含まれています。毎日使う大切な目
栄養を補給してあげましょう。
10月10日は『目の愛護デー
ブルーベリー
1年生 あさがおのお片付け
10月9日(金)
1年生は一人一鉢
のあさがお
を育てていました。みんなで成長を観察
しながら大きく育てて、あさがおのお花で色水
を作ってみたり、種取り
をしたりしてきました。今日は、すっかり葉が落ちて、ツルだけになったあさがおの鉢のお片付け
をしました。

「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく
協力して
作業することができました。このあとは、来年1年生
が入学
してくる頃に咲くように、チューリップの球根
を植えましょうね。
1年生は一人一鉢
「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく
3年生 みんなで使うものを大切に
10月8日(木)
4時間目、3年1組では道徳
の授業中。今日の題材は『黄色いボール
』、書画カメラが映す映像に注目して、北村先生のお話をみんなよ~く聴いて
います。

ワークシートに自分の考えてことをどんどん
書いています。積極的
に手を挙げて、自分の考えを発表
できる児童もたくさんいます。
たくさんの意見が出た道徳
の授業になりました
。みんなで使うものを大切
にして、次に使う人のことも考えていきたいですね。
4時間目、3年1組では道徳
ワークシートに自分の考えてことをどんどん
たくさんの意見が出た道徳
2
1
1
6
2
8
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。