文字
背景
行間
学校ニュース
2020年10月の記事一覧
1・4・6年生 授業参観・懇談会
10月30日(金)
先週は2・3・5年生の授業
参観・懇談会
を行いましたが、今日は1・4・6年生の各教室で、授業
参観・懇談会
を行いました。1年生にとっては、小学校
生活はじめて
の『授業参観
』、みんなとってもうれしそうそして、とっても張り切って
いました。
1年生:国語「ことばを楽しもう」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7555/small)
4年生:国語「慣用句」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7558/small)
6年生:算数「比」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7561/small)
児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、がんばっている姿
をおうちの方に見てもらおうと、張り切っている様子が見えました。
各教室の廊下には学習の成果
が掲示されていました。1年生:図工「線のかんじ・いいかんじ」、4年生:社会「社会科新聞」6年生:図工「お気に入りの風景」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7564/small)
6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7565/small)
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
先週は2・3・5年生の授業
1年生:国語「ことばを楽しもう」
4年生:国語「慣用句」
6年生:算数「比」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果
6年生の懇談会では、修学旅行の様子も画像で紹介することができました。
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
とち介ランチ!いただきます
10月30日(金)
10月最後の給食
は『とち介
ランチ
』で、栃木市産
の食材がたくさん使われていました。「ごはん・牛乳・栃木市産
豚肉のソースかつ・にら
のみそしる・黒大豆枝豆
・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7552/small)
黒大豆枝豆
は生長するにつれてさやが黒くなってきます。とても貴重な枝豆で深いこくと甘みが特徴です。
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
がたくさん詰まったとち介
ランチ
、おいしくいただきました。
10月最後の給食
黒大豆枝豆
他にも栃木市産の豚肉、にら、いちご等ふるさとの味
朝の読み聞かせ④
10月29日(木)
今日は木曜日、『朝
の読み聞かせ
』の日です。今日は1・2・3年生の各教室に読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1の1 1の2 2の1
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7547/small)
2の2 3の1 3の2
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7550/small)
みんなお話に集中して
聴いていました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日、『朝
1の1 1の2 2の1
2の2 3の1 3の2
みんなお話に集中して
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
小中一貫教育乗り入れ授業③
10月28日(水)
昨日は都賀中学校の先生方
が合戦場小学校に来てくださいましたが、今日は『小中乗り入れ
授業
』の3回目、6の2担任の岩間先生
が都賀中学校1年生・国語の授業
に参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7544/small)
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
のみなさんが、立派に成長
してがんばっている
様子も見せていただきました。
昨日は都賀中学校の先生方
古典の授業に乗り入れました。合戦場小学校の卒業生
小中一貫教育乗り入れ授業②
10月27日(火)
都賀地区の小中一貫教育
では、小中学校間の相互理解
・スムーズな接続
・連携の強化
などを目的に、毎年『小中乗り入れ
授業
』を行っています。10月6日には、6の1担任の関先生が都賀中学校の授業に乗り入れましたが、今日は都賀中学校
の矢島先生
と福田先生
が、6年生の体育の授業
に参加してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7538/small)
今日の授業は「跳び箱
」の「開脚跳び
」や「台上前転
」の練習です。はじめに、厚みのあるエバーマットで台上前転の練習を行って、いよいよ段数の異なる跳び箱で技に挑戦
しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7541/small)
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
のわきで指導していただき、安心して挑戦
することができました。しっかりとしたフォームで跳んだりまわったりできた人
が多かったです。
最後に中学校
での跳び箱の授業について教えていただきました。矢島先生、福田先生、ありがとうございました。
都賀地区の小中一貫教育
今日の授業は「跳び箱
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
担任の先生方の他、中学校の先生にも跳び箱
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
最後に中学校
読書週間の取り組み 読書感想文の校内放送
10月23日(金)
今週の『校内読書週間
』の取組の一つに、読書感想文
コンクール
に出品した作品の中から、1・2・3年生の代表の児童が、給食時の放送
で発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7535/small)
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
でした。がんばりましたね。来週も、高学年の代表児童が給食時の放送
で発表してくれます。
今週の『校内読書週間
みなさんとてもよく書けていて、読み方もじょうず
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
2・3・5年生 授業参観・懇談会
10月22日(木)
今日は、2・3・5年生の『授業
参観・懇談会
』を行いました。5・6月には臨時休業
があり、学校再開後
も新型コロナウイルス感染症対応をとっていたことから、今日が今年度初めて
の授業参観
でした。
密
にならないよう、隣り合わない学年(2階は2・3年生、3階は5年生)で実施し、保護者のみなさんにはマスクの着用や手指の消毒、譲り合っての参観をお願いしました。
2年生:算数「かけ算」![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
3年生:算数「かけ算の筆算」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7526/small)
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7529/small)
児童も、久しぶりの授業
参観に少し緊張
しながらも、たくさんのおうちの方々にみていただいて、張り切って
いました。
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7532/small)
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
参観
・懇談会
でありましたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
来週30日には、1・4・6年生の『授業
参観
・懇談会
』を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
今日は、2・3・5年生の『授業
密
2年生:算数「かけ算」
3年生:算数「かけ算の筆算」
5年生:国語「漢字の読み方と使い方」
児童も、久しぶりの授業
各教室の廊下には学習の成果が掲示されていました。2年生:生活科「町たんけんのグループ行動の様子」、3年生:図工「ふしぎな乗り物」5年生:図工「色の魔法と切り絵の世界」
コロナ禍でいろいろと制約がある中の授業
来週30日には、1・4・6年生の『授業
平川幼稚園のみなさんからパンジーのプランター
10月21日(水)
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
が、パンジーのお花
が植わっているプランターを10鉢も
届けてくださいました。年長さんみんなでプランターに植えてくれたそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7520/small)
色とりどりのすてきなパンジー
です。児童昇降口のまわりに並べましたので、ご来校の際にどうぞご覧ください。。
平川幼稚園の園長先生と年長さんの代表園児2名
色とりどりのすてきなパンジー
読書週間の取り組み 担任以外の先生の読み聞かせ
10月20日(火)
昨日から始まった読書週間
、今日とあさって木曜日の『朝の活動の時間』は『担任以外の先生
の読み聞かせ
』です。いつも読み聞かせをしてくださる読み聞かせボランティア
のみなさんや担任の先生とはひと味違った読み聞かせ
タイム
になりました。
1年生は、大塚先生と臼井先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7503/small)
2年生は、羽山先生と椎先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7505/small)
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7508/small)
5年生は川島先生と坂元先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7510/small)
6年生は校長先生と橋本先生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7512/small)
どの教室でも、静かに集中して
お話を聴いていました。次回は、22日
の木曜日、楽しみに
していてください。
昨日から始まった読書週間
1年生は、大塚先生と臼井先生
2年生は、羽山先生と椎先生
3年生は教頭先生、4年生は小倉先生と内田先生
5年生は川島先生と坂元先生
6年生は校長先生と橋本先生
どの教室でも、静かに集中して
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
1年生 生活科校外学習!
10月20日(火)
1年生は生活科
の学習
で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。お天気
にも恵まれて、元気に、交通
にも気をつけて歩いて行くことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7514/small)
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
の様子を観察
したり、ドングリ
を拾ったりすることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/7517/small)
みんな
なかよく、落ち葉
やドングリ
をたくさん拾うことができました。このあとのおもちゃ作りで使っていく予定です。
とても楽しい、秋見つけの校外学習
になりました。
1年生は生活科
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
みんな
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
とても楽しい、秋見つけの校外学習
1
9
6
7
3
5
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。