文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
代表委員会がありました。
話合いのめあてを確認
して、早速、成果
について話し合いました
。
みんな、目的意識をもって積極的に
意見を出しています
。黒板記録
、ノート書記
も適切に
まとめていきます
。
「あいさつができる人が増えた」、「目を見
てできるようになった」や「廊下の右側を意識する人が増えた
」、「ペットボトルに廊下の歩行の注意を付けて設置して、効果があった
」など、成果
がたくさん出ました。一方、「あいさつをさらに意識させたい
」や「休み時間に走る人がいる
」などの課題
も出ました。そこで、次年度の取組
の重点
についてグループで話し合ってみました
。
その間、企画委員会児童も、担当の先生
と進行
について打合せします
。相談した
後、全体で
共有しました
。
みんな積極的に発言し
、放送
やポスター
などの具体的な案
が出されました
。この後は、企画委員会
で意見をまとめ
、次年度に繋いでいきます
。
これまで全校で実践を継続
して、自分たちの手で
、よりよい学校
を作り上げる意識
が高まってきました
。これからも、改善点
を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
1・2年生 長縄大会の様子です。
いよいよ競技開始です。1年生
は、回数ではなく、跳んだり
潜り抜けたり
することにチャレンジ
します。2年生
は、3分間で何回跳べるか
チャレンジ
します
。まず、1年生
からです
。2年生は応援
します
。
【1年生の様子】
続いて2年生
です。1年生
は応援
です。
【2年生の様子】
1年生の応援
にも熱が入ります
。
みんな精一杯
長縄に取り組みました
。
1・2年生のみなさん、互いに応援し合いながら
大会を終えることができましたね
。回数を競う
より、跳べるようになったこと
、練習を重ねる度に上手になってきたこと
を、互いに認め合える
大会でした
。これからも、目標
に向かってがんばること
や、それを認め合える
気持ち
を高められるよう、この経験
を生かしていきましょう
。
職員研修の様子です。
2月19日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。「栃木市教育研究発表の動画
」の視聴
です。これは、栃木市の先生方の
いろいろな実践動画
であり、これまでにも、各自が
自分で勉強したいものを選んで
、視聴
してきまし
た。今回は、その中の一つである
本校職員
の発表
を全体で視聴
しました
。まず、栃木市教育長 様
、栃木市教育研究所長 様
のお話
を視聴
しました
。
その後、本校職員の実践発表
を視聴
しました
。
日々の実践を通した子どもたちの成長
を、全教職員
で共有することができました
。これからも、よりよい授業づくり
のため、研修
を重ねていきたいと思います
。
ひな人形を飾りました。
2月18日(火)
今日は、ひな人形を飾りました。以前に、地域の方
がご厚意で寄付してくださった
もので、合戦場小
では、毎年この時期になると飾って
、子どもたち
にも披露
しています。今回は、職員室の入口
に設置しました
。早速、子どもたちも
集まってきて、興味津々
で見ています
。
「うれしい ひなまつり」の歌を歌っている低学年の児童もいます
。
ひな人形は、子どもたち
を病気や事故から守ってくれる
とされています。3学期も残り1か月
となりましたが、体調に気を付けて過ごしましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。