学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

演劇鑑賞会


本日、演劇鑑賞会が行われました。劇団「きゃろっと」による「オズのまほう使い」です。
劇中、児童になげかける場面もあり、会場一体となって楽しませていただきました。


 
「オズのまほう使い」の始まりです。旅の途中、ドロシーは、頭のよくなりたい
かかしさんに会いました。


 
6年代表児童が劇団員への皆様にお礼のことばと花束を贈りました。

町子連レクリエーション大会

町子連主催のレクリエーション大会が行われました。

8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。


  
開会式の後、準備運動を行いました。


  
学年ごとにいもむし競争をしました。


  
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・


頭しか見えませんでした。


  
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。

6年生を送る会

2/27(木)
 6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。

  
1年生と手をつないで入場です。     ジェスチャーゲームで盛り上がりました。

  
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。

  
6年生から3択クイズが出されました。  みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。

  
在校生代表の言葉です。         各学年からことばのプレゼントを贈りました。

  
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。

  
6年生からのことばです。      各学級に本立てとカルタをいただきました。

  
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。

市防災訓練が行われました

2/22(土)
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。


水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。

  
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。


バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。

  
炊き出し場と給水所も設置されました。

  
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。

 
 
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。

   
   
   
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。

感謝の会

2/4(火)
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。

  
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。

   
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。

   
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
                   
    
 名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。

      
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。

お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。

クラブ発表会


3年生へのクラブ活動の紹介も兼ねて、各クラブの活動内容を紹介しました。
各クラブとも、活動の様子を工夫して見せていました。

 
クラブ長代表あいさつ。         コンピュータクラブ

 
料理・手芸クラブ             球技クラブ

 
バドミントンクラブ             創作クラブ


金管バンドクラブ

代表委員会

1月23日(木)
 昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。

   

給食感謝集会

1月22日(水)
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。

  
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。

  
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
  
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。