文字
背景
行間
学校ニュース
歯と口の健康週間の表彰作文を発表しました。
7月5日(金)
今日の給食の時間に、作文
を発表
しました。「歯と口の健康週間に関する作品 作文の部
」で表彰
されたものです。しっかりと、自分の歯
に関することを発表
できました。校長室で賞状
も渡しました
。
これからも、自分の歯を大切に
毎日の歯磨き
をしっかりと行いましょう
。
七夕給食いただきます。
7月5日(金)
今日の給食は、七夕給食
です。メニュー
は、アップルパン、牛乳、冷やしそうめん、ちくわのいそべ揚げ、梅あえ、七夕ゼリーです
。今日は特に暑い
ので、さっぱりとしたそうめん
が人気
でした
。
しっかり食べて、暑さに負けない健康な体
を作りましょう
。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプール
に入りました
。今日はとても暑い日
なので、プール
での学習は最高
です。6年生
は、自分のめあて
に沿って、どんどんコース
に分かれて練習しています
。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ
やバタ足
、手の動き
など、意識して練習していました
。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間
です。水中にもぐってみたり
、水中鬼ごっこをしたり
、低学年プールでのんびりしたり
楽しみました
。
7月もあと2週となりました。自分のめあて
に向かって、練習をがんばりましょう
。
1学期最後の委員会活動がありました。
7月4日(木)
今日の6校時に、1学期最後の委員会活動
がありました。各委員会
で、今学期の反省
をして、活動を行いました
。
【企画委員会】飾りの花を作ったり、あいさつ運動の旗を設置
したりしました
。
【運動委員会】体育館の器具庫の整頓をしました。
【図書委員会】しおり作りをしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしました
。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました
。
【情報メディア委員会】自分たちで作ったポスターを掲示しました
。
【環境委員会】靴そろえやアルミ缶回収
について振り返りました
。
【飼育栽培委員会】反省後、花壇の除草をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。2学期も頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(28号)
プールの話が続きます。
なかなか「けのび」の習得が難しい子たちを集めて練習していました。
途中、鼻から水が入って、ちょっと落ち込んでいる場面もあり
大丈夫かなと心配しながらも、励ましながら練習を続けました。
「もう、この練習はイヤ」と言われてしまうかな、
と少し心配していたのですが・・・。
授業の終わりに、今日の振り返りをしていると
「先生、また、このメンバーで練習できますか?」
「鼻をつままなくても、けのびができるようになったよ!」
と言うのです。
水泳はできるようになったことが分かりやすく、
子どもたちが「達成感」を味わうことができる学習でもあります。
頑張ってできるようになった経験は「自信」になります。
さまざまな場面で、子どもたちの「自信」につながる教育活動をしていきたいです。
ほのぼのニュース(27号)
プールの授業で、これは合戦場小の伝統なのかなと思ったことがあります。
それは、シャワーの呼び名です。
子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。
プールに入る前の10秒間のシャワーは
キャーキャー言いながら、「地獄」とは言いつつも楽しそうです。
中には滝行のような姿勢で入っている子もいて
見ている方は、面白いです(*^▽^*)
第5回読み聞かせ お世話になりました。
7月4日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
1学期は、今回が最終です。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。2学期は、9/5(木)の予定です
。
授業研究会をしました。
7月3日(水)
今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会をしました。よりよい授業
について、参観した先生方
で話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流
ができました
。
これからも、全職員でよりよい授業について検討
し実践
を重ねていきたいと思います
。
2年2組で研究授業がありました。
7月3日(水)
今日の5校時に、2年2組で授業研究会
がありました。栃木市教育委員会の指導の先生
をお招きして、本校職員
の他、都賀ブロックの先生方
も参観する中で、国語の授業
を行いました。「たんぽぽのちえ
」の学習です。本校
では、児童の表現力育成
に向けて、学校課題
として「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫
」をテーマに研究
をしています。
今日の学習のめあてを、子どもたちと共に確認
します。これまで、書き込み
を続けてきたワークシート
をもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう
」に決まりました
。
事前に、自分が「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けています
。
ノートに今日のめあてをしっかり書いています
。
ワークシートに記入
した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間
です。決まったら、赤えんぴつ
で目立つように囲みます
。
自分のネームプレートを、選んだ場面に貼っていきます
。友達と伝え合う
際に、同じか違うかとても分かりやすいです
。
伝え合う際の、セリフの確認
をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達
と伝え合います
。その後、席を離れていろいろな友達
と伝え合いました
。
全体で、「一ばんのちえ」の理由について発表
して、確認していきました
。
今日の学習の振り返りをノート
に書いて
終わりましたが、友達
と伝え合う
時に、ていねいに挨拶
したり、「いいね!」と声掛け
したり、とてもよい雰囲気
の中で学習することができました。これからも、友達とかかわり
ながら、学習していきましょう
。
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験
を生かして、6年生児童
がスムーズに進行でき
、たくさん遊ぶ
ことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ
、ドッジボール
など、班の計画
に従って活動しました
。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響き渡りました
。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました
。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定
です。楽しみですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。