学校ニュース

学校ニュース

ほのぼのニュース(30号)

2年生の図工「ふしぎないきもの あらわれる」

その作品のタイトルにほのぼのしました。

・にじいろのくまちゃん

・どろぼうのとり

・花火をみているネコちゃん

・ひかりのカブトムシ

私が一番気に入ったのは「もえるいのしし」でした。

 

3年生 カルビースナックスクールを行いました。

7月11日(木)

 今日は3年生グループが、学級活動の時間に、講師としてカルビーの高野様笑うをお招きして「カルビースナックスクール星」を家庭科室で行いました。3校時が3年1組にっこり、4校時が3年2組にっこりです。授業のめあてひらめきは、「おやつの楽しい食べ方を考えよう!」ですキラキラ
    

 おやつ星は、「体の栄養ひらめき」になるとともに、食べていると楽しい気持ちになるので「心の栄養ハート」にもなるというお話お知らせがありました。そして、「おやつをたべている時に、家の人にどんなことを言われるか?」を思い出し、「食べ過ぎない」、「虫歯にならないように」など挙げ、自分の生活経験動物と重ねて学習が進んでいきました汗・焦る

    

 今回の学習は、3つのテーマ星で行われました。1つ目1ツ星は、「適切なおやつの量キラキラ」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム音楽」として、自分が食べると思うポテトチップスの量給食・食事を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました汗・焦る

    

    

 各班の結果は、22gから47gの範囲汗・焦るでした。適切な量星はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安星とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました汗・焦る

    

 そして、班代表の人ニヒヒが両手にいっぱいの量急ぎを体験動物して、みんなでグループ実感しましたキラキラ

    

    

 2つ目は、「おやつを食べる時間星」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えましたキラキラ。正解は、「ごはんの2時間前星」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです了解

    

 3つ目は、「パッケージ表示の見方星」についてです。「賞味期限星」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限星」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにもグループ分かりやすくクイズ形式で音楽説明してくださいましたキラキラ

    

 最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴虫眼鏡し、お菓子を2袋お土産としていただきましたキラキラ。3年2組もグループ同様に授業を行いました花丸

    

 高野様、貴重な授業をありがとうございましたキラキラ。子どもたちもグループ、身近なおやつ星について、勉強になりました花丸

ほのぼのニュース(29号)

1年生は、学校で出会う「初めて」がいっぱいです。

 

「初めて」タブレットを持って、写真を撮りに行くところに通りかかりました。

「どきどきする」「こわいよ~」と緊張しています。

 

「初めて」絵の具を使うところに通りかかりました。

先生が、「お水は半分より少なくいれますよ」とお話ししても

水差し一杯に水を入れて、こぼしている子もいます。

 

これが6年たつと

タブレットを持って「こわいよ~」なんて言う子はいなくなり

水差しに水を入れるところに、先生が付き添うことはなくなります。

 

「初めて」の出会いの大切さと

小学校6年間の成長の大きさを感じました。

 

5年2組 お米について調べたことを発表しました。

7月11日(木)

 今日の1校時に、5年2組グループで総合的な学習の時間の授業星がありました。今回は、お米ひらめきについて各自が調べてきたことの発表お知らせです。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ汗・焦る、スライドを提示しながら音楽説明しましたお知らせ。「お米の消費量は・・・。」他国との比較急ぎで、分かりやすく発表しました花丸

    

    

 続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表お知らせしました。「日本は10位です。!」に対して「えーっ?!」という、驚きの声急ぎが上がりました。もっと上位だと思っていたようです汗・焦る。しっかり聞いてくれる花丸と発表する側も、意欲ハートが高まりますキラキラ

     

 今日の発表お知らせは途中までで、続きは次回星となります。次も、調べたことを自分の言葉で了解発表しましょうキラキラ。そして、発表をしっかり聞いて了解、互いに高め合いましょうキラキラ

    

    

図書館ボランティア お世話になりました。

7月10日(水)

 今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様グループにお世話になり、夏休みに向けての準備汗・焦るを行いました。夏休み前の特別貸出星の時にプレゼントハートする、図書委員オリジナルしおりキラキラのカット汗・焦るをお願いしましたにっこり。しおりの角もカットしていただきました笑う

    

    

 来週(16日~18日)は夏休み前の特別貸出星になり、1人3冊!本を借りることができます。図書委員会期待・ワクワクでは、オリジナルのしおりを作成動物し、本を借りる時に1人1枚キラキラプレゼントしますキラキラ。楽しみにしていてくださいキラキラ

5年 外国語の授業

1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。

まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。

CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。

足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!

 

次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。

同じ「a」でも、発音はいくつかあります。

そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。

 

次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。

1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。

5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。

  

チャンツの後は、ビンゴです。

1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。

ビンゴになったら、シールがもらえます。

  

最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。

「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。

英会話ではリアクションを大切にしています。

これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。

 

放課後教室2日目「国語辞典貸してもらえますか」

この日は2日目、本日も16名全員参加です。2匹のカブトムシも今日は一緒です。

学習の仕方も慣れてきて、先生に進んで質問したり、教えあいが始まったり。

「言葉を調べたいので、国語辞典を貸してもらえますか。」さすが5,6年生、学習を進めるために、自分で言葉を調べる習慣がついていますね。周りの皆さんにとっても、いい影響を与えてくれる一言ですね。

今日も時間いっぱい、しっかり学んで帰りました。

  

 

4年生 音楽の授業

4年生の音楽では、リコーダーの練習を頑張って取り組んでいます。

1学期は「エーデルワイス」を中心に練習してきました。

ミュージカルで有名な「サウンド オブ ミュージック」の中の1曲です。

やさしいリコーダーの音色が音楽室に響き渡ります。

1学期は、新しく「高いミ」の練習もしました。

「高いミ」がたくさん出てくる「もののけ姫」にも挑戦していきます!

  

  

 歌唱では「プパポ」が子どもたちのお気に入りです。

まねっこして歌うところ、かわりばんこに動くところ、重なってひびくところがある楽しい曲です。

パートに分かれて、楽しく歌いました。

カブトムシ抽選会

昨日、平川の「長寿会」の方から子どもたちに、カブトムシのプレゼントがありました。

教頭先生が応募用紙を作成してくだったところ、応募者は143名でした。

カブトムシ抽選会の結果をお昼の放送で発表しました。

カブトムシは18匹なので、かなりの倍率です。

  

  

当選した子はもちろんですが、当選しなかった子も拍手をしていました。

下校前に、教頭先生からカブトムシを受け取る予定です。

当選、おめでとうございます。お家でかわいがってくださいね。

第1回放課後教室がありました。

7月8日(月)

 栃木市では、放課後の時間を利用急ぎして「放課後教室星」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり!、学ぶ意欲を高めたり!しながら、児童の学力の向上ひらめきを目指す取組を行っていますキラキラ

本校学校では、学期末の放課後を利用して急ぎ計画を立てていて、今日は第1回目星の実施となりました。5、6年生グループの希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室イベントで、16名の児童にっこりが参加しました。指導する先生方笑うは、3名です。

 まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題星に取り組みますキラキラ

    

    

 みんなグループ、自分から希望している了解だけあって、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸

    

 宿題が終わったら音楽、算数・国語を中心とした課題プリントノート・レポートに取り組みます花丸

    

    

 分からないところは、3人の先生方笑うにすぐ聞くことができるのでお知らせ効率よく進められますキラキラ

    

 1学期は、今週いっぱいの予定ノート・レポートですが、基礎学力の定着星、学習習慣確立星のため、有意義な時間となります花丸。児童のみなさん、がんばって取り組みましょうキラキラ