学校ニュース

学校ニュース

2年生 大きなプールを体験しました。

7月18日(木)

 今日の3校時に、2年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました。2年生グループは、最後のプールの時間戸惑う・えっになるので、来年度に備えて、今回は大きなプール汗・焦るにもチャレンジ!してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおりOK活動しました花丸

    

    

 授業の後半は、いよいよ大きいプールへ汗・焦る移動しました動物。「だいじょうぶかな。戸惑う・えっ」「ちゃんと顔がでるかな。衝撃・ガーン」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ興奮・ヤッター!」という声お知らせも聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認了解をしましたキラキラ

    

 次に、先生にっこりが深さの確認虫眼鏡をして、順番に入りました花丸。「きゃ~」と歓声が上がります汗・焦る

    

    

  徐々に深さにも慣れてOK、次は、「クラゲ浮き星」にチャレンジしました花丸。深いプールで浮く感覚!をつかむためです花丸

    

 最後に低学年プールに戻り、楽しく音楽水遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

 授業の終わりには、事故なく安全にOKプールでの学習ができたことに感謝ハートして、プールに「ありがとうございました。お知らせ」とあいさつをしました花丸。また、来年お世話になる大きいプール汗・焦るへ「よろしくお願いします。お知らせ」とあいさつをして、今年度のプール汗・焦るが無事に終わりましたキラキラ

    

2年生のみなさんグループ、楽しくプール汗・焦るでの学習を進めることができましたね花丸

4年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の5校時には、4年生グループが「着衣水泳星」を行いました汗・焦る。本校学校では、夏休み前に、水難事故防止重要のため、今年度より「着衣水泳星」を計画ノート・レポートしていますが、発達段階を踏まえて4年生以上笑うの実施としています。4年生笑うでは、シューズを着用した状態動物で体験しました汗・焦る。川遊び音楽を想定して、長靴ひらめきの児童もにっこりいました花丸

    

 いざプールに入ってみると急ぎ、体操着が水分を含み汗・焦る、動きにくいこと困るや重くなること衝撃・ガーンを実感しました!

    

 プールサイドでバタ足汗・焦るをやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと疲れる・フラフラが分かりました。次に、クロール汗・焦るで泳ぎましたが、「腕がうまく回らない泣く」ということを実感しました花丸

    

 それから、流れるプール汗・焦るを作り、先生の合図お知らせで流れに逆らって泳ぐ体験急ぎをしました。実際の川に近い状態汗・焦るで、泳ぎにくさ怒るを実感しました花丸

    

 最後に、自分の命ハートを守るために、ペットボトルを使って汗・焦る浮く体験イベントをしました。呼吸急ぎの確保が重要!であることが分かりました花丸

    

 夏休みに向けて汗・焦る、水難事故防止の授業星でしたが、体験を通して笑う納得しながらOK学習することができました花丸。安全に気を付けて注意、楽しい夏休み音楽を過ごしてくださいねキラキラ

ほのぼのニュース(32号)

カブトムシ抽選会での発見です。

「先生、弟の〇〇がカブトムシ当たってビックリした!」

と言って、弟がカブトムシをもらうところを

わざわざ見に来たお兄ちゃんがいました。

「オレは外れちゃったど、弟が当たったからいいんだ」

弟がカブトムシをもらうところを嬉しそうに見ていました。

 

2人でなかよく育ててくださいね。

第2回 カブトムシ抽選会

昨日、平川の「長寿会」の方より、カブトムシのプレゼントがありました。

教頭先生からの放送に歓声がわき上がりました。

  

  

前回、カブトムシが当選しなかった子ども達は大喜びです。

約150人の応募がありました。

当選発表では、ガッツポーズをする子もいました!

  

下校前に、教頭先生からカブトムシをもらっていました。

「ありがとうございます!」とお礼の挨拶も元気いっぱいです。

  

  

うれしそうに見せてくれました。お家で大切に育ててくださいね。

 

 

6年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の3校時に、6年生グループが体育の時間に、プール汗・焦るで「着衣水泳星」をしました急ぎ。水難事故防止重要のために、衣服を着て泳ぎ汗・焦る、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいひらめきことを体験することを目的!としていますキラキラ。今年度からの試み急ぎなので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下了解を履いている児童もいますにっこり

    

 まず、体操着を着用した状態急ぎで、体を浮かす練習汗・焦るをしました。体に力が入りすぎると注意うまく浮けないことを確認了解しました花丸

    

 次に、服を着用したまま泳ぐ体験汗・焦るをしました。想像以上に、水分を含んで注意、重く泳ぎにくいことが実感了解できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出るひらめきことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす!ことを、担当の先生の演示で確認虫眼鏡しました花丸

    

 そして、もし、おぼれている人を見かけたら!、500 ml ペットボトル星など、浮くものを投げ入れることひらめきの確認をして、ペアにっこり笑うになって役割を交代して体験汗・焦るしました。ペットボトル星は、首のところに当ててOK、呼吸の確保をしますキラキラ

    

 徐々にコツをつかんでOK、上手に浮けるようになってきました花丸。バケツひらめきでも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました花丸

      

 その後、自由に浮いたり泳いだり汗・焦る、着ていたものを脱いで比較したり急ぎ、小学校最後のプール星で、充実した学習花丸となりました。まとめの話お知らせでは、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる星」ことや、「大人の助けを呼ぶ星」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保急ぎすることの大切さを振り返りました花丸

    

 その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい音楽ことがありますが、自分の命ハートを守るためにも、今回の学習を生かしていきましょうキラキラ。 

    

1年2組 夏休み用の本を借りました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年2組グループが図書室で夏休み用の図書の本本を借りました。夏休み前の特別貸出キラキラになるので、1人にっこり3冊3ツ星借りることができますキラキラ。まず、担当の先生笑うから、本を借りる時の説明お知らせを受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおりキラキラ」がもらえます。しおりの使い方動物の説明お知らせもしていただきましたキラキラ

    

 次に、各自にっこりが好きな本本を選んで借りました花丸

    

    

 3冊借りた児童ニヒヒから、欲しいしおりキラキラを選んで1枚もらいました興奮・ヤッター!。手作りのしおりキラキラをもらえてうれしそうです音楽。このしおりキラキラを使って動物、いろいろな本本を読んで、自分の考えひらめきを広げられるようにしましょうキラキラ

    

    

1年1組 シャボン玉を飛ばしました。

7月16日(火)

 今日の4校時に、1年1組グループで生活科の授業音楽がありました。「なつがやってきた星」の学習で、水鉄砲遊び汗・焦るやシャボン玉遊び急ぎをします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方動物の確認をしました了解

    

    

    

 今日は小雨が降る天候小雨だったので、水鉄砲遊び汗・焦るは明日以降に変更し、「シャボン玉遊び急ぎ」を昇降口の軒下でしました音楽。「高く飛んだよにっこり。」「すごいすごい笑う。」「わぁね大きいのができたよ期待・ワクワク。」「せーので、一緒に飛ばしてみようニヒヒ。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきますキラキラ

    

    

 昇降口そばのアサガオ花丸も順調に育っています。1年生のみなさんグループ、これからも友達と楽しく興奮・ヤッター!学習に取り組みましょうキラキラ

    

今学期最終の「放課後教室」がありました。

7月12日(金)

 今日は、今学期最終動物の「放課後教室鉛筆」がありました。本校では、学期末の時期に集中して汗・焦る実施しており、今学期は、7月8日(月)、7月9日(火)、7月1 1 日(木)、7月12日(金)の4日間星の実施です。流れはノート・レポート、各自宿題汗・焦るをして、終わったら急ぎ、担当が用意した学習プリントノート・レポートにチャレンジ星します。綴じるファイルOKもあり、学習の積み重ね動物が実感できますキラキラ

    

    

    

    

 さすが5、6年生のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸。学習習慣にっこりとして身に付けることも目的ひらめきの一つなので、ぜひ、この経験汗・焦るを夏休みの学習急ぎに生かしてくださいキラキラ

    

 担当の先生方笑う、ありがとうございました。2学期は、12月9日(月)、12月10日(火)、12月12日(木)、12月13日(金)の予定です。また、がんばりましょうキラキラ

ほのぼのニュース(31号)

リコーダーの練習を体育館でしたときの話です。

体育館の隣には水田があり、そこで作業中の方がいました。

ドアも開けていたので、授業終わりに

「うるさくしてしまって、申し訳ありませんでした」

と声を掛けると、子どもたちが

「先生、違うんだよ。〇〇君のこと『上手だね!』って褒めてくれたんだよ」

と教えてくれました。

子どもたちに対する地域の方の温かい見守りに感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

Let's enjoy English!

3年2組の外国語活動のようすです。

今日のターゲットセンテンスは「Do you like~?」「I like ~」「I don't like~」です。

始めは、英語の歌でウォーミングup!

Do you like sushi?  Do you like sushi smoothie? 

子どものうけはイマイチでしたが、「寿司のスムージーが好き?」なんて面白いフレーズです。

  

 次は、スポーツの英単語の練習です。

baseball, soccer, tennis, karate, basketball

ジェスチャーを付けて、元気よく発音の練習です。

  

 「話す」活動の次は、「書く」活動です。好きなモノ、嫌いなモノを書いていきます。

教科書を見ながら、英単語で書く子、日本語で書く子、イラストで描く子、各自で選択していました。

  

先生達のデモンストレーションに、子どもたちの興味も高まっていました。

「I like ラーメン!」と担任の先生が言うと、子どもたちがニコニコしていました。

元気いっぱい、外国語活動を楽しく活動することができました!