学校ニュース

学校ニュース

卒業式

〇3月17日(金)、厳かな雰囲気のもと、令和4年度卒業式が挙行されました。

↓卒業証書授与

↓学校長式辞

↓別れの言葉

〇卒業生の晴れやかな表情が印象的でした。中学校への旅立ちを祝福した1日でした。

 

6年生を送る会

〇2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。

〇企画委員を中心に、5年生のリーダーシップで会を進めました。

↓各グループのゲームの様子

↓6年生への記念品贈呈

↓最後は花のアーチで見送り

〇6年生と過ごすのは残りわずかとなりました。合戦場小の思い出を忘れず、中学校生活をスタートしてもらえると嬉しいです。

小平浪平翁学習の成果発表

〇2月21日(火)、4年生が今までの浪平翁の調べ学習の発表を行いました。

↓子どもたちの作品

〇地域コーディネーターの漆原さんに発表を聞いていただきました。

〇漆原さんから、最後にまとめをしていただきました。

〇浪平翁の生き方から、幸せのトライアングル「感謝」「謙虚」「気配り」の3つの大切さを説き起こしていただきました。幸せになるにはこの3つが必要だ、とのお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。

栃工生とのプログラミング学習

〇2月14日(火)、5年生が栃木工業高校生にプログラミングを教えていただきました。スカイベリージャムコンピュータにプログラムを入れ、コンピュータを操作しました。

↓パワーポイントで分かりやすく説明していただきました。

↓これがスカイベリージャムコンピュータ

↓プログラム入力中

↓迷ったら高校生が教えてくれます

↓友達同士で教え合う姿も

↓最後に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

〇授業後の感想では「楽しかった」「またやりたい」という意見を、すべての児童が書いていました。

〇また、高校生のお兄さんたちに憧れを抱いた児童もいたようです。

※栃木工業高校ホームページもご覧ください→https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc3/

学校運営協議会

〇2月3日(金)、本年度最後の学校運営協議会がありました。

〇あいさつの意義の指導、学校評価の公表など、貴重なご意見をいただきました。

〇また、本年度の学校運営基本方針「児童に合戦場プライドを育てる」の取組の成果を確認しました。→児童に合戦場プライドを育てる

〇委員の皆様には1年間大変お世話になりました。

きぼう・未来・水俣の方との交流

〇1月31日(火)、きぼう・未来・水俣の方とオンラインで交流しました。

↓手提げづくり。手提げのパーツを送っていただき、一緒に作りました。

↓できた手提げを見せています。手提げは古新聞でできており、SDG`sの勉強にもなりました。

↓児童が質問しています。

〇胎児性水俣病にさせられたにも関わらず、今の「生」を楽しんでいらっしゃる姿に心を打たれました。

小平浪平翁生家見学

〇1月17日(火)、4年生が小平浪平翁の生家を見学しました。

〇合戦場郵便局長漆原さんや市役所の方に来ていただき、解説していただきました。

↓漆原さんがお出迎え

↓生家配置図

↓浪平翁勉強小屋

↓熱心にメモを取る児童

↓父惣八さんの作業小屋

↓作業小屋で作っていた「鉛丹」。船底に塗り、藻などの害を防ぎました。

↓蔵も見せていただきました。

↓母屋見学。浪平翁が描いたお母さんの絵も見ました。

↓門を出て道路際にある石碑。その裏に浪平翁が日立時代に座っていた「パワーストーン」があります。

↓ケーブルテレビのインタビューを受ける児童

↓漆原さんにみんなでお礼をいいました

〇生家見学で学んだこと、浪平翁の生き方について、今後まとめていきます。

第2回PTAリサイクル品回収

〇11月26日(土)、2回目のリサイクル品回収がありました。

〇地域の方にも持ってきていただきありがとうございました。

〇皆様のおかげで54,560円の益金を得ることができました。子どもたちの教育や150周年事業のために使わせていただきます。

〇PTA行事も少なくなる中、会員同士の交流ができるよい機会となりました。

〇ご協力ありがとうございました。