文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
3年生 学校のまわりを探検!
5月8日(月)
好天
に恵まれた今日、2~3時間目に3年生は社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習で、身近な地域を観察・調査する校外学習
に出かけました。
前半は【東コース】。平川方面で、開けた道路や南部コミュニティーセンターの様子を調べました。歩き
ながら、「目印になるもの(看板・お店・公共施設)」も見つけて、作業用紙に記入しました。
後半は【西コース】の合戦場駅方面に行き、東武線を走る電車
や合戦場駅周辺、広がる住宅地、公園の様子を確認しました。

合戦場小学校のまわりは、東西の地域で様子が違うことがわかりました。交通ルールを守って
、安全に
校外学習ができました。
好天
前半は【東コース】。平川方面で、開けた道路や南部コミュニティーセンターの様子を調べました。歩き
後半は【西コース】の合戦場駅方面に行き、東武線を走る電車
合戦場小学校のまわりは、東西の地域で様子が違うことがわかりました。交通ルールを守って
5年生 シャトルランに挑戦!
5月8日(月)
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
が学校に戻ってきました。
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
の中でゆれていました。

3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。

後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
の声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさん
がんばりました。
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
なかよし班での清掃活動スタート!!
集会タイムでは、1~6年生が集まった「なかよし班」で、清掃の役割分担や班のめあてを決めました。6年生が上手に司会進行して、話合いをリードしてくれました。

清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。

いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。
いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
第1回学校運営協議会 開催
4月28日(金)
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。

協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。
協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
5年生社会・6年生理科の学習で
4月26日(水)
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。

6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。

さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
1年生 わくわく学校探検
4月25日(火)
入学して2週間の1年生さん。今日は
わくわく!先生と一緒に『学校
探検』をしました。静かに並んで校内を巡ります。4階の特別教室にも入ってみました。「うわ~パソコンがいっぱいある!」配膳室ものぞかせてもらい、ワゴンの準備をしてくれている山本先生にも会えました。「すご~い。」「おなかがすいてきちゃった~。」

学校には楽しい秘密がいっぱいありそうですね。これからの生活科の授業で、たくさんの発見!!をしてください。
入学して2週間の1年生さん。今日は
学校には楽しい秘密がいっぱいありそうですね。これからの生活科の授業で、たくさんの発見!!をしてください。
交通安全教室
4月25日(火)
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。

4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。

今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。
4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。
今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
金管クラブ 始動!
4月24日(月)
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。

最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。
最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
たくさんの本に親しもう
4月24日(月)
合戦場小学校では今日から「家庭訪問」が始まり、お世話になります。5月1日(月)まで特別日課5校時となりますので、よろしくお願いします。
2時間目、図書室では6年1組のみなさんが、本を借りて読んでいました。図書館担当の田村先生も大忙し。「この本とても面白いです!」と教えてくれた子もいました。全員の貸し出しが終わったところで、担任の小林先生が、、、

おすすめの本を紹介してくれました。宮沢賢治童話集の「グスコーブドリの伝記」です。紹介の前には、みんなで「雨ニモマケズ」を声に出して暗唱してみました。小林先生おすすめの本、ぜひ手にとって読んでみてください。
合戦場小学校では今日から「家庭訪問」が始まり、お世話になります。5月1日(月)まで特別日課5校時となりますので、よろしくお願いします。
2時間目、図書室では6年1組のみなさんが、本を借りて読んでいました。図書館担当の田村先生も大忙し。「この本とても面白いです!」と教えてくれた子もいました。全員の貸し出しが終わったところで、担任の小林先生が、、、
おすすめの本を紹介してくれました。宮沢賢治童話集の「グスコーブドリの伝記」です。紹介の前には、みんなで「雨ニモマケズ」を声に出して暗唱してみました。小林先生おすすめの本、ぜひ手にとって読んでみてください。
避難訓練
4月21日(金)
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、

1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。

いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、
1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。
いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
2
1
5
0
1
6
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。