文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
避難経路確認を行いました。
4月12日(金)
今日は、業間に地震とそれに伴う火災
を想定した「避難時の経路確認
」を行いました。避難訓練
は、災害から児童が自分の命
を守るために行っています
。
【教室では・・・】
防災学習資料「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと
を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)
」の確認をしたり、避難の仕方
を確認したりしました。教職員
も、「通報訓練」や「初期消火」の確認
をしました。
【避難経路】
今日は、地震の後、家庭科室からの出火
した場合を想定したものです。その際、どこを通って
校庭に避難するのか、学年ごとに
確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていました
。
【振り返り】
様々な災害は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません
。その際、落ち着いて対応
できるよう、各クラスごとに振り返り
をしました。災害の映像
をもとに確認するクラスもありました。
みんな、真剣に活動していて素晴らしかったです
。今回、確認
したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょう
。
第1回委員会活動を行いました。
4月11日(木)
6時間目には、5、6年児童による委員会活動
を行いました。本校では、8つの委員会があり、今日は第1回
ということで、「組織づくり
」や「活動内容の確認
」、「役割分担
」などを行いました。分担まで早めに終わった委員会は、残された時間で、できる活動を行っていました
。活動掲示板
もあるので、これから、委員会からのお知らせ
など、掲示していきます。よりよい学校となるよう、5、6年生の力
で、アイディア
を出し合って企画・運営
をよろしくお願いします
。
企画委員会 運動委員会 図書委員会
給食委員会 保健委員会 情報メディア委員会
環境委員会 飼育・栽培委員会 掲示コーナー
業間に清掃を行いました。
4月11日(木)
本校では、日課の関係で、業間に清掃をしています。なかよし班
といって、縦割り班ごとに行いますが、年度初めの時期なので、2~6年生
が、昨年度の担当場所
を清掃しました。はじめに、班ごとに黙って
整列します。放送の始めの合図
で、清掃開始
です。みんな「無言清掃
」を意識してがんばっています。合戦場小は、「よりよい自分になる学校
」をスローガン
にしていて、自分たちの学校
は自分たちできれいに保つ
ことをみんな
が意識しています。
1年生は、校庭で、遊具の使い方の確認
をしています。1年生
も学校になれてきたら、清掃に参加します。清掃の終わりには、振り返りを発表
しています。これからもみんなで
きれいな学校にしていきましょう
。
学校のリーダー6年生
4月11日(木)
新年度がスタートして、学校全体
をリードしてくれている6年生
。入学式の準備
や片付け
、朝の1年生の手伝い
など、いろいろな場面で頼もしく
動いてくれています
。それだけでなく、授業中
も、しっかり集中して学習
に取り組んでいます
。
4月はそれぞれの学年で新しい気持ちで
生活しています。これからも合戦場小学校
のリーダー
として、活躍
を期待しています。
初めての給食、いただきます。
4月10日(水)
昨日、入学式を終えた1年生は、今日が初めての給食
となります。給食も勉強の時間
です。配膳のしかたや食べ方、牛乳パックの開け方などを全体で確認
しました。そして、いよいよ「いただきます
」の時間となりました。みんな
、とても美味しそうに食べています
。これからも、バランスよく食べて、元気な体
を作っていきましょう
。
朝の準備のお手伝い
4月10日(水)
1年生にとって、今日は最初の登校日!
わくわくドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます
」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな元気に
登校
してきました。
登校班の高学年が昇降口で靴箱の確認をし、教室まで連れて来て
くれています。
教室では、6年生が優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、荷物の置き場所を確認
したり、名札をつけるお手伝いをしたり、1年生の廊下付近を掃除
してくれる上級生もいます。優しい
お兄さん・お姉さんがいっぱい
です。
1年生も、あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに待つことができています。すばらしい
ですね。
ぴかぴかの1年生 入学式
4月9日(火)
今日は、令和6年度入学式を行いました。担任の先生といっしょに入場
です。名前を呼ばれたら、元気よく「はい。」
の返事をして起立することができました
。
学校長式辞では、3つの約束として「明るいあいさつ
」、「友達と仲良くする
」、「命を大切にする
」のお話をしました。1年生の皆さんも、しっかりと話を聞いていて
素晴らしいです
。
お迎えの言葉では、6年生の代表児童が、1年生にやさしく
語りかけて安心させていました
。そして、お互いに「よろしくお願いします
」のあいさつを
しました。
写真撮影もきちんと並び、教室でも、先生のお話をしっかりと
聞くことができました
。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます
。明日から、お兄さん・お姉さん、そしてクラスの友達、先生方と元気に
学校生活を過ごしましょう
。
明日の入学式準備をしました。
4月8日(月)
今日の午後には、全教職員で、明日の入学式の準備
をしました。会場となる体育館
、児童昇降口
や教室の飾り付け
など、分担して行いました。
お祝いの祝詞もたくさん送っていただき、掲示
しました。廊下のかわいい
掲示物も心を込めて
明日は入学式で、1年生のみなさんに会えることを楽しみ
にしています。
R6年度 新任式・始業式
4月8日(月)
子どもたちの声が学校に戻ってきました。令和6年度のスタートです
。みんな
元気にあいさつ
しています。
新任式・始業式は、教職員と児童の最初の「出会い」
となりますので、体育館で対面式
での実施としました。
新任式では、11名の先生方をお迎えしました。合戦場小学校
のチームの一員として、どうぞよろしくお願いします。
続いて始業式では、6年生の代表児童1名が、今年度のめあてや挑戦したいことを発表しました。学校の最上級生
としてがんばりたいという決意
が伝わってきました。校長のお話では、校歌
にはその学校の思い
が込められていて、合戦場小の校歌
の3番には「自律の気風 生むところ」
とあり、「自分たちの学校は、自分たちの手で創り上げる
」という話をしました。
続いて、担任発表では、各学年とも元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつができました。これから、「よりよい自分になる
」ために、クラスのみんな
と、そして先生
とめあて
をもって過ごしていきましょう
。そして、最後に、みんなで
校歌
を元気よく歌いました。体育館に響き渡るすばらしい歌声でした
。
令和2年度修了式
3月24日(水)
今日は『令和2年度修了式』。今年度初めて、1~5年生が体育館に集合して行いました。1年生にとって初めての体験でしたが、静かによい姿勢で臨むことができました。
『修了証授与』では、学年をよばれると元気よく返事をして全員起立、クラス代表の児童が修了証を受け取りました。
みなさん、この1年よくがんばりました。
明日から春休みですが、「新しい生活様式」で健康と安全に気をつけて生活して、離任式や4月の始業式にまた、元気な顔を見せてください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。