文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
第2回委員会活動がありました。
5月9日(木)
今日は、第2回目の委員会活動がありました。今回は、前回の組織づくり
から、実際に活動内容を話し合ったり
、分担に従って作業を進めたり
しました。各委員会
とも、5、6年生
がアイディア
を出し合って、よりよい合戦場小
にするために、一生懸命活動していました
。
これからも、学校全体を考えて活動していきましょう
。
ほのぼのニュース(3号)
職員室で若い先生が
「先生、〇〇さんが△△ができるようになったんですよ!」
教えてくれました。
「えー!!それはすごいね。びっくりだよ」
「次は、◇◇もできるようになると思うんです」
子どもの成長を心から喜ぶ先生の姿に、心が熱くなりました。
ほのぼのニュース(2号)
4年生が理科の授業で、ひょうたんの種を蒔きました。
職員玄関の前に、1人に1つずつ黒いポットが置いてあります。
「でたかな」「まだかな」「でたかな」「まだかな」
と休み時間のたびに、見にくる子どもたちの姿。
「〇〇ちゃんの芽がでたぞ」「無事に全員の芽がでてほしいな」
と先生方も黒いポットの様子を気にしています。
私も1年生とヒヤシンスの水耕栽培をしたとき
「先生、わたしのヒヤシンスはいつ咲くの?」と泣きそうになった子の花が咲いたとき
クラスみんなで大喜びしたことを思い出しました。
第1回 なかよし班ミーティング
5月2日(木)
今日の業間に、第1回 なかよし班ミーティングを行いました。本校では、異学年交流
を目的として、縦割りで「なかよし班
」を作り、清掃
や遊び
を行っています。今回は、5/9(木)から始まる新しい清掃班での活動がスムーズに
できるように、役割を決めたり
、集合について確認
したりしました。1年生も
いよいよ清掃に参加します
。
6年生がリードして、メンバー
の確認や役割分担
、班のめあて
を決めました。
分担が決まると、実際に並び方
を確認
したり、清掃用具の場所
を確認
したりしました
。
新しい班のメンバーの名前や顔
を、お互いに早く覚えて、たくさん名前を呼び合って
、仲良く
できるといいですね
。
引渡し訓練を行いました。
5月1日(火)
今日の5校時終了後、大地震等の自然災害や不審者侵入
などの緊急時に備え、「児童引渡し訓練
」を実施しました。栃木市では、震度5強の地震があった場合、引渡しとなります。また、急な雷雨等
の場合も、保護者の方にお迎え
を依頼します。今年度は、昨年度の反省
を踏まえて、①「学年別の時間差でのお迎え」
と、②「3か所の駐車場での出入り」
の2点を改善して行いました。
教頭先生が、何度もPTA本部役員の方と打ち合わせ
をして、交通整理
について、PTA本部役員の皆様のご協力
をいただきました。
混雑を避けるため、1・2 年生は、14:10~、3・4年生
は14:25~、5・6年生
は14:40~で、兄弟姉妹
がいる場合は、下のお子さんの時刻で来校
していただきました。駐車場
は、東西の駐車場と校庭を開放し、3か所
で対応しました。
校内においても、保護者の皆様
が順番を守って整列
してくださり、スムーズに
引渡しを行うことができました
。
何事もないことに越したことはないですが、今後も、有事に備えて危機感理意識
を高め、児童
が安心・安全に学校生活を過ごせるよう
対応していきたいと思います。
PTA本部役員の皆様、保護者の皆様
、ご協力いただきありがとうございました
。
第1回学校運営協議会を行いました。
5月1日(火)
今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。6名の方
に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出
をして、「学校運営基本方針
」について、こ説明
させていただきました。
本校では、昨年度に引き続き、基本方針
を「児童に合戦場プライド
を育てる
」とし、承認されました
。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習
を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること
、②地域の方との「ふれあい学習」
を積極的に取り入れること
の2点です。
合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁
が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライド
をもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小
で学べることのプライド
を子どもたちにもってもらいたいという願い
で、本年度の学校運営基本方針
を決めました。
今後も、地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド
」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします
。
竜巻の避難訓練を行いました。
4月30日(火)
今日の業間の時間に、「竜巻」が発生した場合の避難訓練
を行いました。今から、10年前の平成26年8月10日
、11:30ごろ、本校が「竜巻
」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校
のいろいろなところが被害
にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさ
について指導
していたので、子どもたちも、真剣に
取り組みました。
避難の第一段階として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童
は、急いで教室に戻り
、先生方は教室と廊下の窓を閉めて
鍵をかけ
、カーテンを閉めて
、次の放送
を待ちます。
第二段階として、「黒い雲が広がり
、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ
」が出てきたことを想定し、児童
は、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備
します。
第三段階として、「学校から見える場所に竜巻が発生
した」と想定して、児童は急いで
避難します。その際は、窓から離れて
身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風
は、屋根瓦や石も運んできて
、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼台を簡単に持ち上げるほどのすさまじい威力
があるからです。
その後、児童の安全確認を行い、校長の話の後、各教室で振り返り
をしました。「およそ10秒間
」。それが竜巻
を目視してからの避難の時間です。もし学校
以外で、竜巻
が発生したら、頑丈な建物や橋の下に隠れるなど、いろいろなことを想定
しておく必要があります。自分の命
を守るために、今回の訓練で学んだこと
を忘れないようにしましょう
。
児童の見守り、ありがとうございます。
4月22日(月)
春の交通安全県民総ぐるみ運動が 4/6(土)~4/15(月)の期間でしたが、児童
の登下校時の見守り
では、大変お世話になりました
。4月も4週目になりましたが
、今朝も、学校
西交差点では、交通指導員の原田さん
、学校
東交差点では、交通指導員の青木さん
、平川駐在所の坂本さん
、そして、旗当番の保護者の方
、見守りボランティアの方
と、多くの皆様が
、児童の見守り
をしてくださっています。改めまして感謝申し上げます
。今後も、事故ゼロ
で児童
が元気に過ごせるよう、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます
。
学力調査を実施しました。
4月18日(木)
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査
国語・算数」、4、5年生
が「とちぎっ子学習状況調査
国語・算数・理科」、2、3年生
が「標準学力調査
国語・算数」を実施しました。目的
は、児童一人一人
の学力・学習状況を把握・分析
することにより、個に応じた指導の工夫改善
を図るためです。
どの学年も、みんな真剣に
テストに取り組んでいます。テストのない1年生
は、授業でがんばっています
。
6-1 6-2 5-1
5-2 4-1 4-2
3-1 3-2 2-1
2-2 1-1 1-2
後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分
」の学習状況を確認
、目的意識
をもって学習
を積み重ねて
いきましょう。
第1回登校班確認を行いました。
4月17日(水)
今日の集会タイムに、第1回登校班確認
を行いました。1年生
が入学して、新しい登校班
で安全に
登校するために、「集合場所
」、「 集合時刻
」、「 登校下校中の注意点
」などを確認
しました。校内
のいろいろな場所
に地区ごとに集まりますが、初めての1年生
は、登校班長
が迎えに来ます
。
合戦場小では、地区を8つ
に分けて、それぞれ話合い
を行います。
①合戦場1 さわやか ②合戦場1 コスモス ③合戦場2 あさがお
④合戦場2 てんとう虫 ⑤平川 ひまわり ⑥下新田 あすなろ
⑦升塚 さつき ⑧学区外 ※班長が注意点を確認
それぞれの班のメンバーを登校班名簿
をもとに確認
し班全体に伝えます
。
これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った
注意点
をしっかりと守っていきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。