学校ニュース

学校ニュース

1年生 わくわく学校探検

 4月25日(火)
 入学して2週間の1年生さん。今日は絵文字:キラキラわくわく!先生と一緒に『学校絵文字:キラキラ探検』をしました。静かに並んで校内を巡ります。4階の特別教室にも入ってみました。「うわ~パソコンがいっぱいある!」配膳室ものぞかせてもらい、ワゴンの準備をしてくれている山本先生にも会えました。「すご~い。」「おなかがすいてきちゃった~。」
  
 学校には楽しい秘密がいっぱいありそうですね。これからの生活科の授業で、たくさんの発見!!をしてください。

交通安全教室

 4月25日(火)
 今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
 1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。
  
 4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。
  
 今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。

金管クラブ 始動!

 4月24日(月)
 合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
 前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。
  
 最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。

たくさんの本に親しもう

 4月24日(月)
 合戦場小学校では今日から「家庭訪問」が始まり、お世話になります。5月1日(月)まで特別日課5校時となりますので、よろしくお願いします。
 2時間目、図書室では6年1組のみなさんが、本を借りて読んでいました。図書館担当の田村先生も大忙し。「この本とても面白いです!」と教えてくれた子もいました。全員の貸し出しが終わったところで、担任の小林先生が、、、
  
おすすめの本を紹介してくれました。宮沢賢治童話集の「グスコーブドリの伝記」です。紹介の前には、みんなで「雨ニモマケズ」を声に出して暗唱してみました。小林先生おすすめの本、ぜひ手にとって読んでみてください。

避難訓練 

 4月21日(金)
 「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
 まず、各学級で、避難する時の「さない・けない・ゃべらない・どらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。 
 3・6年生は非常階段を使って、
  
 1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。
  
 いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。

3年生社会:屋上から東西南北!

 4月20日(木)
 今日は晴れ絵文字:晴れ 風もなく、おだやかな朝です。
 1時間目に3年生のみなさんは、社会科の「わたしたちまちのようす」の学習で屋上に上がり、東・西・南・北の方向に見えるものを観察しました。
   
 探検バックを手に、ワークシートに建物シールを貼ったり、気づいたことを書き込んだりしました。よい天気に恵まれ、遠くまでよく見渡すことができました。
  
「家中小が見えた~」「山の上に雪が残ってる!!」「ぼくの家も見えた。」たくさんの発見がありましたね。

授業参観・PTA総会

 4月19日(水)
 今日は、「授業参観・PTA総会・懇談会」が行われ、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。入学して1週間の1年生もよく絵文字:良くできました OK頑張りました。
 1年生 国語「どうぞよろしく」
  
 2年生 算数「時こくと時間」
  
 3年生 国語「国語辞典のつかい方」
  
 4年生 道徳「ねばり強くやりとげる」
  
 5年生 国語「漢字の成り立ち」
  
 6年生 社会「大昔のくらしと国の統一」道徳「心の宝物」
  
 みなさんがんばりましたね。
 続けて「PTA総会」が体育館で行われました。
  
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、ご協力よろしくお願いいたします。

ALTのビシャカ先生と一緒に外国語活動!

 4月18日(火)
 合戦場小学校のALTの先生は、今年、ビシャカ・デイ先生になりました。今日は2年生がビシャカ先生と一緒に「外国語活動」の授業を行いました。体を動かしながら英語の歌を歌ったり、ビシャカ先生の国「インド」のお話を聞いたりしました。
  
 英語での自己紹介の方法を教えてもらったら、さっそくみんなでやってみよう!
 「My name is,,,」「Thank you.」自分で作った名刺カードを先生やお友達と交換して、英語での会話を楽しみました。
  
 とっても元気なビシャカ先生!!次の外国語活動の時間が楽しみですね。

4・5・6年生 学力テストがんばる いちご!

 4月18日(火)
 今日、栃木市内の小学校では一斉に、6年生のみなさんは「全国学力・学習状況調査」が、4・5年生のみなさんは「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
 1時間目の準備とテストから、4時間目の質問紙回答まで、午前中いっぱい一生懸命に取り組みました。
がんばる・4年生      真剣・5年生       集中・6年生   
  
 みなさんよく絵文字:良くできました OKがんばり絵文字:良くできました OKました。欠席なしで全員が学力テストを受けることができました。
 さて、午前中いっぱい学力テストをがんばったみなさんに、今日の給食は【ふるさとメニュー♪】です。
 
 ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・なっとう、そして『絵文字:キラキラ都賀産絵文字:キラキラいちご』がつきました。おいしかったですね。

6年生 朝の準備のお手伝い

 4月14日(金)
 入学式から4日たち、1年生も学校生活に慣れてきているようです。
 合戦場小学校では、6年生が毎朝、玄関や昇降口の清掃などの奉仕活動に取り組んでいますが、この時期は特別ミッション!!『1年生絵文字:キラキラ朝の準備のお手伝い』に、大活躍です。
  
 ランドセルの荷物を上手に出して、引き出しにしまいます。名札をつけるのはちょっとむずかしいです。
  
 「やってごらん。」と励まして見守ってくれる場面もあります。優しいお兄さん・お姉さんです。6年生のみなさん、ありがとう!