学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生社会・6年生理科の学習で

 4月26日(水)
 5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
  
 6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
 
 さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。

5年生、宿泊学習へ行ってきました。

 10月31日(月)~11月2日(水) とちぎ海浜自然の家での宿泊学習がありました。
 いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。

1日目
  
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)


入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)

 
ナイトハイキング
 (暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)

2日目
  
野外調理
 (鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
  結果オーライ。おいしくできました。)

  
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)

  
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)

3日目
 
自然家最後の食事         退所式

 
アクアワールド見学       バックヤードも見せてもらいました。


帰校式 (全員元気に帰ってきました。)

モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)

9月16日〈金〉NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々をお迎えし、モノづくり教室を行いました。

グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
  

クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
  
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。

5年校外学習~日産・日光~

10/16(木)社会科校外学習で日産自動車工場と、日光方面へ行ってきました。

   
ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。

   
日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。

   
グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。


記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)

モノづくり教室(日産モノづくりキャラバン)

 社会科の学習に合わせ、車づくりの体験学習をしました。
日産自動車モノづくりキャラバンの方々を講師にお迎えし、
品質の良い車を、できるだけ早く、安く作るために行っている
工夫や努力について、体験を交えながら教えていただきました。

  
チームごとに分担された作業をし、ミニカーづくりをしました。

      
話し合った「カイゼン」後には、すばやく、質の高いものを作ることができました。

    
実際のモノづくりを体験しました。板金や締め付けなど、工夫された工具で
作業していることが分かりました。


よいものを作るには、ルールを守ること、失敗から考えること、
チームワークを大切にすることなど、学校生活に共通するものが
たくさんありました。「カイゼン」しながら生活していきたいですね。

サマーチャレンジ

 8/26~28、サマーチャレンジが実施されました。
それぞれ半日、3時間の授業を行いました。
夏休み明けでしたが、どの児童も落ち着いて学習に取り組めました。
スムーズに2学期のスタートを切れそうです。

  
下野新聞社による出前講座です。国語で学習した新聞の読み方を、
実際に記事を書く記者の視点でお話していただきました。


  
同じことについて書かれた2社の新聞記事を読み比べました。


  
気になる新聞記事をスクラップして感想を書きました。



都賀地区音楽祭に向け、合奏の練習もしました。

とちぎ海浜自然の家宿泊学習

6/23(月)~25(水)5年生がとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。

  
自然の家に到着して入所式を行いました。


午後はなぎさ活動です。潮汲みリレーを行いました。


砂の造形ではみんなで協力して作りました。


2日目。午前中は雷雨のため室内で力うどんを作りました。
約1時間で出来上がりました。


午後は天気も回復し、イベント広場で塩づくりです。


夜は都賀地区の3校でふれあい交流会を行いました。


3日目。海浜ウォークラリー。ポストを探して歩き回りました。


合計5回お世話になった食堂です。


宿泊室でも仲良く過ごせました。


トイレのサンダルも、気付いた人が並べていました。えらい!


学校到着後、帰校式を行いました。
全員参加でき、充実した3日間になりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

田植え‐米米ワールドニュース④‐

再々延期となってしまった田植え。残念ながら、
親子ふれあい活動としてはできませんでしたが、
本日(6/10)、無事に実施できました。
  
まずは講師の方の説明を聞きました。


みんなで世話した苗も順調に育ってくれました。

   
一列に並んで、ドキドキの瞬間です。


泥の感触を味わって(?)半パニック状態です。

   
それでも前に進んで田植えを始めました。


足がなかなか抜けません。

   
それでもしばらく続けるとこのとおり。


後半は黙々と作業を続けました。
まるで田植え職人のようです。

   
…やっぱり足が抜けません。


農業委員さんのご配慮で、足洗い場を用意していただきました。

   
こんな感じです。


助け合ってできましたね。

   
これだけまっすぐ植えられれば、立派なものです。
と、褒められました♪


ケーブルテレビのインタビューも受け、

   
最後は学級ごとに撮影です。ケーブルテレビで放映されるそうです。

協力していただいた講師のT様、農業委員会の皆様、飛び入りで参加していただいた保護者の皆様、おかげで充実した活動ができました。ありがとうございました。

キラキラ☆1年生集会(5年)

5/16(金)キラキラ1年生集会が行われました。
5年生は第1部のウォークラリーのほか、第2部でも活躍しました。


1組は「○×さかなつり」
ブルーシートを池に見立てて魚釣りをしてもらいました。
魚の裏面には学校に関するクイズが・・・。

1年生に優しく教えることができました。





2組は「だっしゅつゲーム」
机で通路を作り、ところどころにクイズが。
遅れると、後ろから鬼がやってきます。

でも、優しい鬼さんたちでした。

第2部では、1年生と一緒に入場してくる6年生に代わり、
なかよし班を整列させました。

5年生にとっては初めての大仕事。
緊張しながらもしっかりできました。


もうひとつは、花のアーチ。
退場前に急いで準備します。

退場ではあたたかく見送ることができました。