文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
『給食週間』始まる!
1月14日(火)
今週は『給食
週間』で、校内でもいろいろな給食に関する取り組みが行われています。
お昼の放送
では、今日は2年生の2人が感謝の気持ちを込めた「お手紙
作文」を発表
してくれました。

1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
が掲示されています。どれも力作
です。

感謝の気持ち
を、都賀の給食センター
のみなさんにもお届けします。
今週は『給食
お昼の放送
1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
感謝の気持ち
「給食の始まり」メニュー
1月14日(火)
今週は『給食
週間』
給食の献立も、「給食の始まり
」メニューで、「ごはん・牛乳・さけのしおやき・とんじる・昆布づけ・あじつけのり」でした。

学校給食の始まり
は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校でお弁当を用意できない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したことと言われています。今は、栄養バランスのとれた給食を食べることができますね。食べることの大切さを理解して、食べ物や給食にかかわる人たちに感謝していただきましょう。
今週は『給食
学校給食の始まり
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月9日(木)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・キャベツと豚肉のみそ炒め・お雑煮・大平の黒豆煮
」の献立でした。
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
含んでいる、とても栄養価の高い
食品だそうです。

大粒
で、ふっくらと柔らかい
おいしい黒豆
でした。お雑煮
にも柔らかいお持ちが入っていて、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
大粒
ふるさとの味 「ふるさとメニュー」
12月23日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・すまし汁・だし巻き卵」の献立でした。みそすき焼きには栃木市産
の豚肉と、都賀産
の白菜とねぎも使われていました。すまし汁をよ~く見て見たら、雪だるま
の形をしたかまぼこも入っていました。

ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
今日の給食は『ふるさと
ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
冬至メニュー
12月20日(金)
今月22日は『冬至
』です。冬至
にかぼちゃ
を食べると風邪をひかないと言われています。かぼちゃ
にはカロテンがたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれる
働きがあります。

今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
のそぼろあんかけ」でした。ほくほくのかぼちゃにたっぷりのそぼろあんがかかっていて、とてもおいしかったですね。
今月22日は『冬至
今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
2
1
3
6
5
8
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。