学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年1組 学級目標についての話合い

9月6日(金)

 今日の5校時に2年1組グループで学級活動お知らせの時間がありました。2学期のスタート!を迎え、「学級目標に向かって、できることを考えよう。星」とみんなでグループ話し合いましたお知らせ。4月に自分たちで考えた学級目標キラキラ。教室に掲示ノート・レポートしてありますが、2学期は特に、どんなことを意識ひらめきしていったら、この目標を達成花丸できるのか、グループグループで相談お知らせしながらホワイトボード鉛筆にまとめ、黒板に掲示ノート・レポートして考えましたひらめき

    

    

    

    

 その後、担任の先生にっこりと一緒に、各グループで提案したことからお知らせ共通すること了解を選び出し、クラスとして意識することひらめきを絞り込みました花丸。そして、「一日一回は発表しよう星」「誰にでも元気にあいさつしよう星」「みんなにふわふわ言葉を使おう星」とまとめましたキラキラ

    

 2年1組では、係活動笑うで友達の誕生日をお祝いお祝いしたり、ふわふわ言葉ハートを意識できるよう掲示したりして、学級目標の達成!に向けてがんばっています汗・焦る。 

    

 これからも、お互いに励まし合いながらハート、学級目標星を意識して生活していきましょうキラキラ

2年1組 算数で「かさ」の学習をしました。

9月6日(金)

 今日の3校時に、2年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「水のかさ汗・焦る」の学習です。水を使うので、家庭科室星に移動しました。自分たちにっこりで用意したペットボトル星や牛乳バック星などに、「1Lマスの水汗・焦る」を入れて量を比べてみましたキラキラ

「この大きさのパックは、水があふれるね笑う」「こっちの大きさのパックは、あふれないよ期待・ワクワク

 気づいたことひらめきを友達ニヒヒと伝え合いお知らせながら、楽しく学習しています花丸

    

    

    

    

 2年1組のみなさんグループ、体験を通して動物、1Lの量感を理解ひらめきすることができましたねキラキラ。これからも、いろいろな学習鉛筆に楽しみながら音楽取り組んでいきましょうキラキラ

2年生 ねん土の授業がありました。

9月4日(水)

 今日の3、4校時にかけて、2年生グループが図工美術・図工でねん土を使った授業星を行いました。「こんにちは むぎゅたん星」の学習で、「むぎゅたん?!」という想像の生き物を自分なりににっこり考えてひらめき、ねん土で表しました花丸。3校時は「むぎゅたん」作りを行いました。ポイントは、「つまむ、広げる、ねじる、ひっぱる、あなをほる、にぎる、のばす」ことですキラキラ。4校時には、タブレットひらめきを活用して、自分の作品ハートを写真にとり視聴覚ワークシートに添付して動物、作品紹介カード作り汗・焦るを行いましたキラキラ

【2年1組の様子】

    

    

    

【2年2組の様子】

    

    

    

 2年生のみなさんグループは、友達とタブレット操作について教え合いお知らせながら、楽しく音楽学習に取り組むことができました花丸。この後、お互いの作品紹介お知らせが楽しみですねキラキラ。  

2年生 大きなプールを体験しました。

7月18日(木)

 今日の3校時に、2年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました。2年生グループは、最後のプールの時間戸惑う・えっになるので、来年度に備えて、今回は大きなプール汗・焦るにもチャレンジ!してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおりOK活動しました花丸

    

    

 授業の後半は、いよいよ大きいプールへ汗・焦る移動しました動物。「だいじょうぶかな。戸惑う・えっ」「ちゃんと顔がでるかな。衝撃・ガーン」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ興奮・ヤッター!」という声お知らせも聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認了解をしましたキラキラ

    

 次に、先生にっこりが深さの確認虫眼鏡をして、順番に入りました花丸。「きゃ~」と歓声が上がります汗・焦る

    

    

  徐々に深さにも慣れてOK、次は、「クラゲ浮き星」にチャレンジしました花丸。深いプールで浮く感覚!をつかむためです花丸

    

 最後に低学年プールに戻り、楽しく音楽水遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

 授業の終わりには、事故なく安全にOKプールでの学習ができたことに感謝ハートして、プールに「ありがとうございました。お知らせ」とあいさつをしました花丸。また、来年お世話になる大きいプール汗・焦るへ「よろしくお願いします。お知らせ」とあいさつをして、今年度のプール汗・焦るが無事に終わりましたキラキラ

    

2年生のみなさんグループ、楽しくプール汗・焦るでの学習を進めることができましたね花丸

2年2組で研究授業がありました。

7月3日(水)

 今日の5校時に、2年2組グループで授業研究会星がありました。栃木市教育委員会の指導の先生にっこりをお招きして、本校職員グループの他、都賀ブロックの先生方グループも参観する中で、国語の授業本を行いました。「たんぽぽのちえ星」の学習です。本校学校では、児童の表現力育成!に向けて、学校課題急ぎとして「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫星」をテーマに研究汗・焦るをしています。

 今日の学習のめあてひらめきを、子どもたちと共に確認虫眼鏡します。これまで、書き込み鉛筆を続けてきたワークシートノート・レポートをもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう!」に決まりました花丸

    

 事前に、自分笑うが「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けていますキラキラ

    

 ノートに今日のめあてひらめきをしっかり書いています花丸

    

 ワークシートノート・レポートに記入鉛筆した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間汗・焦るです。決まったら、赤えんぴつ鉛筆で目立つように囲みます急ぎ

    

    

 自分のネームプレート星を、選んだ場面に貼っていきます汗・焦る。友達と伝え合うお知らせ際に、同じか違うかとても分かりやすいです花丸

    

 伝え合うお知らせ際の、セリフの確認虫眼鏡をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達笑うと伝え合いますお知らせ。その後、席を離れていろいろな友達グループと伝え合いましたお知らせ

      

    

    

 全体で、「一ばんのちえ」の理由ひらめきについて発表お知らせして、確認していきました花丸

    

 今日の学習の振り返り動物をノートノート・レポートに書いて鉛筆終わりましたが、友達笑うと伝え合うお知らせ時に、ていねいに挨拶お知らせしたり、「いいね!」と声掛けお知らせしたり、とてもよい雰囲気音楽の中で学習することができました。これからも、友達とかかわりグループながら、学習していきましょうキラキラ