文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 町探検に出掛けました。
11月8日(金)
今日の午前中に、2年生が町探検
に出掛けました。合戦場小
周辺で、ご協力いただけた10か所
のうち、各班が3か所を選んで
見学させていただきました
。全部で12班
あるので、保護者ボランティアの方
32名ものご協力があって実施できました
。友達と協力して
町を探検することによって、地域や人々
に関心をもち、町の施設、人々との関わり
を広げる
ことをねらいとしています
。
【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして、いよいよ出発です
。
【合戦場郵便局での様子です】
【レプレ美容室での様子です】
【あいあいプラザでの様子です】
【蔵の街整備工場での様子です】
【セブンイレブン合戦場店での様子です】
【合戦場駅での様子です】
【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】
【高久商店での様子です】
【不二屋での様子です】
【中島恒夫商店での様子です】
2年生のみなさん、事前に考えた質問
をしっかりとインタビュー
して、メモを取る
ことができましたね
。この後のまとめに生かしましょう
。保護者ボランティアの皆様
、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができました
。ありがとうございました
。そして、見学させていただいた皆様
、おかげさまで有意義な学習となりました
。ありがとうございました
。
2年 英語活動「ハロウィンを楽しもう!」
10月3日(木)
10月の楽しい行事といえば「ハロウィン」があります。2年生が楽しみながら、ハロウィンについて学習をしました。
子どもたちは、自分で作ったお面を付けました。ハロウィンの仮装をした気持ちで、笑顔があふれていました。
ハロウィンにちなんだ単語" bat " " jack-o'- lantern " "spider " " black cat " " skelton " " ghost " " monster " " vampire " " mummy " " witch " で「進化じゃんけん」をしました。とても盛り上がりました。
最後に、「 trick or treat 」と言えた子は、お菓子代わりにステッカーをもらいました。
2年2組 算数の授業の様子です。
9月20日(金)
今日の3校時に、2年2組で算数の授業
がありました。「三角形と四角形
」の学習
です。まず、ワークシート
にあるいろいろな動物を線で囲みます
。このワークシートには、動物の周りに点
があり、それをつないで形を作ります
。
みんな定規を使って上手に囲んでいきますが、「りす」については、形が2つに分かれたようです。
点を「3つに囲んだ形」と「4つに囲んだ形
」の場合です。
この2つを比べて、「同じこと」と「ちがうこと」を探しました
。ポイント
は「直線の数」と「点の数」です。「同じこと」は、直線であり、囲まれていること、「ちがうこと」は、点や直線の数・・・と意見が出ました
。こうして三角形と四角形の違い
に気づいていきます
。
この後は、いろいろな動物の形を、点や直線の数の違いで仲間分けしていきます
。
2年2組のみなさん、友達とかかわりながら
、形の特徴
について一生懸命
考えることができましたね
。これからも、いろいろな気づき
を大切に、学習を進めていきましょう
。
2年1組 道徳の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の4校時に、2年1組で道徳の授業
がありました。「安全な生活
」についての学習です。「あぶないよ
」というお話をもとに、安全な行動
について考えます。知らない人
が、スーパーまでの道を知りたいので、一緒に車に乗ってほしいというものです。
「服装もきちんとしているし、言葉づかいも丁寧だから、案内しようかな。」、でも 「おうちの人に、知らない人には、ついていかないように言われているから、ことわろう。
」など、揺れ動く気持ちをノートに書いたり
、発表したりしました
。
いろいろな意見が出た後、自分の身を守るために
どんなことをが大切か
について考えました。ノートに考えを書いたり
、役割演技
をしたりして、適切な言動についての考えを深め
、「ごめんなさい。車にのることはできません。」などの意見を発表
していました
。
今日は、防犯訓練もあったので、そこで学習したことと関連付けて
、安全な生活
について考えを深めていました
。グループの友達
とも積極的に意見交換
していました
。
登下校では、交通指導員さん、駐在所の方
、見守りボランティア
、旗当番の保護者の方
と、いろいろな人々
に見守られています
。安全な生活を築く上でも、しっかりと顔を見て
あいさつ
して「知らない人
」ではなく、「知っている人
」が増やせるようにしましょう
というお話で、授業は終わりました
。2年1組のみなさん
、しっかりと考え
、自分の考えを発表
できましたね
。
2年生 手紙の授業の様子です。
9月10日(火)
今日の3、4校時に、2年生が生活科の授業
で、手紙の学習
をしました。講師として、合戦場郵便局の漆原さん
をお招きして、ご指導いただきました
。事前に家族の誰に出すか宛名
を書いておき、今回は、文面のところを書きました
。
【3校時 2年1組の様子】
ポスクマBOXといって、郵便番号のバーコードを、ブラックライトで照らして
見えるようにしたもの
を見せていただき、配達のしくみも教えていただきました
。
2年1組のみなさんは、集中して
手紙づくりに取り組みました
。これまでの生活
や成長
を支えてくれた家族
に、感謝の気持ちを「文章
」と「イラスト
」で表しました。見本は、漆原さんが用意
してくださいました
。
最後に、消しゴムで作った自分の名前の「はんこ
」を押して完成です
。
その後、完成したはがきについて、工夫したこと
などを紹介
し合いました。みんな丁寧に
作業し、心のこもった手紙
が完成しました
。
【4校時 2年2組の様子】
4校時は、2年2組です。みんな一生懸命
に、お世話になっている家族
に向けて手紙作りに取り組みました
。
漆原さんのおかげで、心のこもった手紙を仕上げることができました
。丁寧にご指導いただき、ありがとうございました
。今後とも、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。