学校ニュース

カテゴリ:1年生

1年生 算数授業研究会:要請訪問

 11月13日(水)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強絵文字:鉛筆をがんばりました。
 本時の課題は、「12-9」の繰り下がり絵文字:重要のある引き算。どうやったら簡単絵文字:星にできるかペア絵文字:笑顔で考えてホワイトボード絵文字:キラキラにブロックをのせたり考え方を書い絵文字:鉛筆たりします。みんなよ~く考えています。
  
 先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表絵文字:お知らせすることもがんばりました。
  
 本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業絵文字:キラキラを行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合う絵文字:お知らせことができました。
  
 1年生のみなさん、よくがんばりました!!

 授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
  
 今後も、研究主題である「かかわり絵文字:笑顔を通して自分の考え絵文字:ひらめきを深める児童の育成 ~対話的な授業づくり絵文字:キラキラの工夫~」に向けて、全職員絵文字:会議で研究・実践していきます。  

幼保小相互職場交流研修 狐塚先生

 10月29日(火)
 栃木市では、幼稚園・保育園と小学校のなめらかな接続や相互理解を図るため、教職員の『相互職場交流研修』を行っています。今日は平川幼稚園絵文字:星から狐塚紗江子先生が合戦場小学校に来てくださり、1年生と一緒に過ごしながら職場研修絵文字:鉛筆を行いました。
   
 6時間目には図書室で、手遊び歌や絵本の読み聞かせもしていただきました。
  
 幼稚園卒園から半年、1年生ががんばって学習絵文字:鉛筆する姿を見ていただくことができました。音楽集会では高学年の演奏絵文字:音楽も見ていただき、子どもたちの成長絵文字:キラキラを感じていただきました。

1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」

 10月17日(木)
 1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、南コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。交通に気をつけて、きちんと並んで歩いて行くことができました。
  
 「先生~、見て見て~。」「こんなにたくさんあった~。」
  
 ドングリや木の実、落ち葉、たくさんの『秋』を見つけることができました。
 このあと、拾ったドングリや木の実を使っておもちゃをつくる予定です。楽しみですね。

1の1 道徳:やさしいこころ

 10月8日(火)
 下無敷先生は、合戦場小学校の道徳教育推進教師絵文字:星です。校内研修絵文字:キラキラとして、積極的に道徳の授業絵文字:鉛筆を公開絵文字:キラキラしてくれています。
 今日の5時間目、1年1組での道徳は「はしの上のおおかみ」の資料で、親切や思いやり絵文字:ハートについて考えました。先生のお話をよ~く聴いて、おおかみの気持ちを考えて、友達に伝える絵文字:お知らせことができました。
   
 「心絵文字:ハートがあたたかくなること。」「お日様絵文字:晴れがぱ~っと照らしてくれた感じ。」自分のことばで伝え合う絵文字:笑顔ことができました。ふり返りも一生懸命に書いて絵文字:鉛筆います。
    
 1の1のみなさん、がんばりました絵文字:良くできました OKね。やさしい心絵文字:ハートで、まわりの人となかよく楽しく過ごせるといいですね。

ふれあい輪投げ④ 1の2・6の2

 10月2日(水)
 今日の昼休み絵文字:晴れは『ふれあい絵文字:ハート輪投げ』の4回目が体育館で行われました。平川下の老人会のみなさんが来校してくださり、1の2、6の2のみなさんと輪投げ絵文字:笑顔を楽しみました。
   
   
 たてに一列上手に輪が入った人絵文字:星や、一本に輪がたくさん入った人絵文字:キラキラがいて拍手絵文字:良くできました OKがわきました。
 平川下老人会絵文字:キラキラのみなさん、暑い中輪投げに来校いただき、ありがとうございました。

ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1

 9月18日(水)
 今日の昼休みは『ふれあい絵文字:ハート輪投げ』の3回目。升塚老人会絵文字:キラキラのみなさんが来校してくださり、1の1・6の1のみなさんと輪投げで交流しました。
   
   
 1年生は初めて絵文字:笑顔の体験絵文字:星でしたが、老人会のみなさんに優しく教えていただいて、とても上手絵文字:良くできました OKになりました。
 升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。

1年生 なつだ!あそぼう!

 7月11日(木)
 1年生は生活科『なつだ絵文字:晴れあそぼう絵文字:重要』の学習で、校庭で水絵文字:冷や汗を使って、元気いっぱい絵文字:笑顔にあそびました。
 ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉絵文字:キラキラを作ってみたり、、、
  
 ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り絵文字:キラキラ水鉄砲絵文字:冷や汗で、水を飛ばして絵文字:冷や汗みたり、あさがおの花を使って色水絵文字:キラキラを作ってみたりしました。
    
 少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔絵文字:笑顔いっぱいの水遊び絵文字:キラキラでした。

1年生も マスター検定!

 6月28日(金)
 合戦場小学校では、「ことのは絵文字:キラキラの時間」に各学年の課題となっている「詩の暗唱絵文字:お知らせ」に取り組んでいます。練習を積んで暗唱ができたら、休み時間や昼休みに、校長室で『マスター絵文字:星検定』に挑戦します。今日は1年生も絵文字:笑顔がんばり絵文字:キラキラました。
「しつれいします。1ねん〇くみの 〇〇〇です。マスターけんていをうけにきました。」ごあいさつもばっちり!絵文字:良くできました OKです。
   
   
 今日の挑戦者は、全員上手に絵文字:キラキラ暗唱できました。みなさん合格絵文字:良くできました OKです。カードに「校長先生ハンコ絵文字:重要」をもらって、、、担任の先生に見せましょう。がんばりましたね。

1年生 6年生と一緒にプールに入りました

 6月25日(火)
 今日は2時間目に、1年生絵文字:笑顔が6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にプール絵文字:冷や汗に入りました。教室前まで迎えに来てくれた6年生と手をつないで、並んでプールに向かいます。ペア絵文字:星を組んで準備体操したら、シャワー絵文字:冷や汗も一緒にしっかり浴びましょう。
  
 まずは小さいプールで水慣れの運動。6年生と一緒に流れるプールを楽しんだり水中じゃんけんをしたりしました。
  
 それではいよいよ『大きいプール絵文字:冷や汗』に入ってみましょう!1年生は深いプールにちょっと緊張気味。それでも、6年生がおんぶしてくれたり、だっこしてくれたりすると、、、
  
 「たのしかった~絵文字:笑顔」「おもしろかった~絵文字:笑顔」という声が聞こえてきました。最後はお互いに元気な声絵文字:お知らせで「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをしました。

1年生 公園であそぼう!

 6月19日(水)
 好天に恵まれて、1年生は生活科「通学路を絵文字:出張歩こう」「公園絵文字:星であそぼう」の学習で南部コミュニティーセンター絵文字:笑顔へ校外学習絵文字:キラキラに出かけました。
 交通絵文字:車に気をつけて通学路を絵文字:出張歩いて、南コミに到着!先生のお話を聴いたら、さっそく遊具絵文字:キラキラでなかよく絵文字:ハートあそびましょう絵文字:重要
  
 広いグランドでおにごっこをしたり、草花や昆虫を見つけたり、公園を楽しみました。
  
 帰り道も、並んで安全に気をつけて絵文字:良くできました OK歩くことができました。おなかぺこぺこ絵文字:笑顔で学校に戻って、給食絵文字:食事 給食がおいしかったです。