文字
背景
行間
カテゴリ:3年生
3年2組 国語の授業の様子です。
9月4日(水)
今日の1校時に、3年2組で国語の授業
がありました。「こんな係がクラスにほしい
」の学習です
。すでに、3年2組では、係を決めていますが
、よりよくするためにアドバイスし合う
学習です
。教室では、異なる係の児童
が1つのグループになり座っています。違う係どうしでアドバイスし合うためです
。
異なる係のグループ内で、自分の係の「係活動の目的や理由
」や「具体的な活動内容
」について、紹介し合います
。その上で、さらに「こんなことができると、もっと楽しくなるよ
」とアドバイスし合います
。まず、個人でノートに書いて
いましたが、途中で、担任の先生が
、同じ係の友達
と確認
する時間をとり、席を移動して自分が書いた
内容を確認し合いました
。
異質グループと同質グループ
を関連させながら、係活動の内容
について伝え合う場
を設定しましたが、子どもたちも積極的に交流していました
。
2学期のスタートに当たり、有意義な学習となりました
。充実した係活動
となるよう、これからも、この学習を生かして
、友達とコミュニケーションを図っていきましょう
。
Let's enjoy English!
3年2組の外国語活動のようすです。
今日のターゲットセンテンスは「Do you like~?」「I like ~」「I don't like~」です。
始めは、英語の歌でウォーミングup!
Do you like sushi? Do you like sushi smoothie?
子どものうけはイマイチでしたが、「寿司のスムージーが好き?」なんて面白いフレーズです。
次は、スポーツの英単語の練習です。
baseball, soccer, tennis, karate, basketball
ジェスチャーを付けて、元気よく発音の練習です。
「話す」活動の次は、「書く」活動です。好きなモノ、嫌いなモノを書いていきます。
教科書を見ながら、英単語で書く子、日本語で書く子、イラストで描く子、各自で選択していました。
先生達のデモンストレーションに、子どもたちの興味も高まっていました。
「I like ラーメン!」と担任の先生が言うと、子どもたちがニコニコしていました。
元気いっぱい、外国語活動を楽しく活動することができました!
3年生 カルビースナックスクールを行いました。
7月11日(木)
今日は3年生が、学級活動の時間に、講師としてカルビーの高野様
をお招きして「カルビースナックスクール
」を家庭科室で行いました。3校時が3年1組
、4校時が3年2組
です。授業のめあて
は、「おやつの楽しい食べ方を考えよう
」です
。
おやつは、「体の栄養
」になるとともに、食べていると楽しい気持ちになるので「心の栄養
」にもなるというお話
がありました。そして、「おやつをたべている時に、家の人にどんなことを言われるか
」を思い出し、「食べ過ぎない」、「虫歯にならないように」など挙げ、自分の生活経験
と重ねて学習が進んでいきました
。
今回の学習は、3つのテーマで行われました。1つ目
は、「適切なおやつの量
」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム
」として、自分が食べると思うポテトチップスの量
を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました
。
各班の結果は、22gから47gの範囲でした。適切な量
はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安
とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました
。
そして、班代表の人が両手にいっぱいの量
を体験
して、みんなで
実感しました
。
2つ目は、「おやつを食べる時間」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えました
。正解は、「ごはんの2時間前
」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです
。
3つ目は、「パッケージ表示の見方」についてです。「賞味期限
」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限
」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにも
分かりやすくクイズ形式で
説明してくださいました
。
最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴し、お菓子を2袋お土産としていただきました
。3年2組も
同様に授業を行いました
。
高野様、貴重な授業をありがとうございました。子どもたちも
、身近なおやつ
について、勉強になりました
。
3年生プールに入りました。
7月8日(月)
今日の2校時に3年生が、体育の授業でプール
に入りました。暑さ指数
やプールの水温・気温も確認
し、基準を満たしていた
ので、入ることができてよかったです
。最初に、宝探しゲーム
で、楽しみながら、もぐる練習
をします。どんどんチャレンジ
してもぐっています
。
次に、ビート板を使って、バタ足練習
です。3年生からは、大きいプール
での学習となるので、水深の浅い場所
で練習をしています
。「体をしっかりのばして!」と先生から指示
があり、子どもたちもがんばって
練習しています
。
最後に、全体で息継ぎの確認
をして、チャレンジしたい児童
は、ビート板なしで練習
しました。みんな自分のめあて
を明確にして、がんばりました
。
3年1組 学級活動の様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、3年1組で学級活動の授業
がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう
」の学習です。計画委員会の児童
が、進行
を頑張っています
。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生
の指導の下、これまで話合い
を積み重ねてきています
。
計画委員の児童は、司会原稿
をもとに、進め方
について発表
します。一人一人は、事前に学級会ノート
へ自分の反省を記入
しています
。
黒板記録や司会、副司会の児童も、がんばって活動
しています
。
自分のがんばったこと、課題となること
について発表
し、課題
については、友達とアドバイス
し合いました
。
今回の経験を生かして、次回は、学級目標
について振り返ります。3年生のみなさん
、話合いの進め方
が上手になってきましたね
。これからも頑張りましょう
。
3年2組 国語の授業の様子です。
6月20日(木)
今日の1校時に、3年2組で国語の授業
がありました。「まいごのかぎ
」の学習です。まず、一人一人
で、1~3の場面を読みました
。集中して
取り組んでいます
。
学習のめあては、主人公の会話や行動
から、その時の気持ち
を読み取り、場面ごとの変化を見つける
ことです。全体でポイント
となる文を確認
したり、気づいたこと
を発表
したりして主人公の気持ち
についてまとめていきます
。
最初の場面で、ノートのまとめ方などを全体で確認
し、次の場面からは、グルーブで話し合い
進めていきました
。友達と交流して
自分の考え
をまとめ、ノートに書いていきます
。
続いて、主人公のいろいろな気持ちについて発表し合い
、考えを広げていきました
。
3年2組の皆さん、友達と協力しながら
集中して
学習することができました
。ノートもしっかりまとめる
ことができました。これからも、進んで学習に取り組み
力をつけていきましょう
。
3年生 プールに入りました。
6月14日(金)
今日の5校時に、3年生が今学期初めて
プール
に入りました。今日は特に暑い日
だったので、子どもたちもプール
に入れてよかったです
。更衣室の使い方
など、全体で流れを確認
しました。着替えてから、準備運動
をして、シャワー
を浴びました。
2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプールは初めてです
。「深いのかな。
」「だいじょうぶかな。
」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたら
、「早く入ってみたい。
」気持ちに変わりました
。
壁につかまったり、浅い方を選んだり
、積極的に深い方にチャレンジ
したり、・・・。大きいプールの様子を実感
することができました。次のプール
の時間が待ち遠しいですね
。
3年2組 社会科の授業の様子です。
6月5日(水)
今日の3校時に、3年2組で社会科の授業
がありました。学習内容は、「建物やまちの様子を調べよう
」というめあて
で、金曜日に予定している市内巡り
の事前の調べ学習
です。歴史民俗資料館
や塚田歴史伝説館
、つがの里
を見学します。3年2組の児童
は、先生の話をよく聞いて、しっかりと
ノートにメモ
を取っています
。
続いて、タブレットを活用して、調べ学習
を行いました。見学地について、自分の気になることを調べたり
友達と相談しながら
調べたりしています
。
校外学習では、施設の見学で昔の暮らしを調べたり
、市街地や大平地域の様子と、都賀地域との違い
について確認
したりします。今回調べたこと
を生かして有意義な見学にしましょう
。
3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)
5月21日(火)
今日の5校時に、3年生が前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学
に行きました
。3年1組
は、西コース、3年2組
は東コースです。
【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。
【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。
2回の見学で、合戦場地区の東西の様子
について調べる
ことができました。コースを歩きながら
、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり
、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察
したりしたので、これからの学習で、しっかり
まとめていきましょう
。
3年生 社会の授業
5月15日(水)
今日の1校時に、3年1組で社会の授業
がありました。「わたしたちの住んでいる市のようす
」の学習です。まず、地図記号クイズ
で、担任の倉井先生が言った地図記号
をホワイトボードに書いていきます
。友達と相談しながら、あっという間に書いて
ボードを掲げています
。
次に、本時のめあての確認です。前時に学習したことをもと
にしながら各自で考えます
。「前の時間のノートを見ると参考になります。
」という先生のアドバイス
を受け、ノートをめくって確認して
めあてを書いていきます
。
前時は、教科書にある姫路市の北にある山学習でした。本時は、南の方で、海のある地域の学習
です。違いを明確
にして、一人調べ
をします。教科書をみたり
、動画教材を視聴したり
して、気づいたこと
をノートにまとめていきます
。
一人調べの後は、グループで伝え合う時間です。友達と話し合いながら
、グループとしての考えをまとめていきます
。
まとめ終わったグループから、ホワイトボードを黒板に掲示
していきますが、内容が似たものは、上に並べるようにして、まとまり
を作っています
。
授業の後半は、先生と海の近くの地域の特色をまとめていきました
。そして、本時のふりかえり
をノートに記入します
。その際、栃木市の地域
についても触れて、今日の学習を通して、これからの学習で、何に着目
すればよいのか分かってきました。
3年1組のみなさん、一生懸命
学習に取り組んでいてすばらしいです
。これからも、しっかり勉強して
、自分を伸ばしていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。