学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

2学期最初の委員会活動がありました。

9月5日(木)

 今日の6校時に、2学期最初!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、2学期のスタート了解に当たり、様々な計画を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦る、活動の準備をしたり急ぎしました花丸

【企画委員会】廊下に飾りを付けて汗・焦る、正しい歩行について意識してもらうようにしましたキラキラ

    

【運動委員会】スポーツフェスタのスローガンを考えたりひらめき校庭の除草をしたりしました汗・焦る

    

【図書委員会】読書集会の準備をしたり汗・焦る、図書コーナーの確認をしたりしましたキラキラ

         

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

         

【保健委員会】流しやトイレの掃除汗・焦るをしましたキラキラ

    

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかけるポスターを作成しましたキラキラ

            

【環境委員会】靴そろえのポスター作りをしたりキラキラ、校庭の除草をしたりしました汗・焦る

    

【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり汗・焦る、ウサギの世話をしたりしました動物

         

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、アイディアひらめきを出し合って、進んで活動して すばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

カッセンバ研修 「協働的な学び」の実現へ

9月4日(水)

 今日の放課後、教職員が会議室にて職員研修を行いました。名付けて「カッセンバ K!」

今年8月に中央研修で学んできた先生が講師となって、「協働的な学び」の実現に向けての実践研修です。

  

  

 まずは、「自分がなりたい教師」をテーマに、グループワーク。「勇気をもって自分の考えを伝える」「友達の意見をしっかり聞く」・・・児童の気持ちになって実践です!

  

 

 続いて、生成AIを活用しての探究活動を実践。初めて使ってみた教職員も多く、その内容や早さなどにビックリ!自分の仕事や調べ物、児童の学習ツールとして活用していきたいと思います。

  

 子どもたちが互いに学び合い、いきいきと活動する様子を想像して、今からワクワクしてきました!

Let's enjoy English! 2年生英語活動!

5,6年生は「外国科」として、年間70時間(1週間に2時間)、3,4年生は「外国語活動」として年間35時間(1週間に1時間)学習しています。1,2年生は栃木市の取組で、年間10時間「英語活動」に取り組んでいます。

2年生の英語活動の様子をお伝えします。

本日の活動は「数字」です。1~20までの、数え方を復習です。数字のカードを使って、担任の先生と、ALTのセーラ先生が元気に盛り上げていました。子どもたちの笑顔があふれます。楽しく学習することは大切ですね!

  

だいぶ数字の読み方は定着している様子でしたが、間違えやすいイントネーションを丁寧に学習です。

13(thirteen)「サーティーン」、14(fourteen)「フォティーン」、15(fifteen)「フィフティーン」、16(sixteen)「シックティーン」、17(seventeen)「セブンティーン」、18(eighteen)「エイティーン」、19(nineteen)「ナインティーン」は、語尾を上げて発音することがポイントです。語尾が上がるところで、手を上にあげて、自然に身に付くように工夫していました。

  

 20(twenty)「トゥエンティー」は、語尾が下がるので、Tのポーズで練習です。身振りが変わることで、より一層違いを意識することができます。Tのポーズも上手でした!

子どもたちの元気な声が戻ってきました。

9月2日(月)

 台風の影響が心配されましたが、夏休みに大きな事故や怪我なく花丸、児童のみなさんグループが、この合戦場小に学校元気に音楽登校することができ、大変うれしく思いますキラキラ。始業式の後、教室に戻った子どもたちは笑う、夏休みの話星や2学期のめあて星のこと、当番決め星や図書の本の返却星など、それぞれ過ごしました汗・焦る

    

      

 今日から、5年生に転入生2名にっこりにっこりも加わり、全校生はもちろん、学年にも紹介お知らせしました。担任の先生期待・ワクワクに手作り汗・焦るのマスコットキラキラを渡している児童興奮・ヤッター!もいて、「新しい気持ちで頑張ろう!」と心温まる思いハートになりましたキラキラ

    

 休み時間汗・焦るには、水分補給をした上で、久しぶりに会った友達興奮・ヤッター!と楽しく遊びましたキラキラ

    

    

 休み時間の後は、教室に戻って早速、学習鉛筆に取り組んだり、10月に予定している合小スポーツフェスタのスローガンお知らせを考えたりしましたキラキラ

    

    

 学校学校は、やはり子どもたちグループが登校して初めて、活気あるものキラキラになると改めて実感しましたキラキラ。2学期は78日間あります。よりよい自分ひらめきを目指して、がんばりましょう!。    

令和6年度 第2学期始業式

 いよいよ、今日から2学期が始まりました。子どもたちが、合戦場小学校に元気に登校してくれたことを教職員一同、嬉しく思います。始業式は「2学期もがんばろう!」という意欲を高めると共に、状況に応じた礼儀正しい態度を身に付けることを目的にしています。

 静かに体育館に集合し、落ち着いた態度で式が始まりました。すばらしいです!

 始めに4年生代表の児童2名が、2学期に頑張りたいことを話しました。「明るい声であいさつすること、お手本となる行動をすることを頑張っていきたい。」「算数の勉強、それから、自分進んであいさつをすることを頑張っていきたい。」とそれぞれの目標を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

 次に、校長先生のお話です。

 「さて、1学期の終業式の時、校歌の1番にある「夢」の話をしました。学期のめあてをもってコツコツと努力することで、ぼんやりしていることが、だんだんはっきり見えてくるという話です。
 2学期のスタートに当たり、この後クラスでめあてを立てると思いますが、それに関連して「3つのC」のお話です。


1つ目は、Chance(チャンス)のCです。
 チャンスとは、物事をするのによい機会という意味があります。ちょうどよい時ということです。今日の始業式は新たな目標を立てるよい機会です。今日をそのチャンスと捉えてください。

2つ目は、Challenge(チャレンジ)のCです。
 チャレンジとは挑戦するということです。自分が立てた2学期の目標は、立てただけでは、何も変わりません。積極的にチャレンジして初めて、意味をもちます。うまくいかなくてもあきらめず、チャレンジしてください。

3つ目は、Change(チェンジ)のCです。
 チェンジとは変わるという意味があります。チャンスを生かしてチャレンジするのは、よりよい自分にチェンジするためです。

 
 2学期は、78日間あります。勉強にも運動にも、よい季節を迎えます。 

 みんなでチャンスを生かして、チャレンジし、よりよい自分にチェンジできるよう、がんばりましょう。校長先生は、いつも応援しています。」

 始業式の後、6年生が会場の片付けをしてくれました。さすが、合戦場小学校リーダー!6年生、ありがとうございます。

作品提出、お世話になりました。

8月30日(金)

 今日の午後は、夏休み晴れの作品提出日!です。久しぶりに教室星に入る子どもたちグループの様子も、元気そうで笑う安心しましたキラキラ。台風の影響急ぎで、明日のPTA親子奉仕作業を中止注意としたため、提出期間が1日減りましたが汗・焦る、保護者の皆様には、ご理解、ご協力をいただきありがとうございますキラキラ

    

    

    

    

 この後、子どもたちの夏休みのがんばり汗・焦るを確認虫眼鏡していきたいと思いますキラキラ

2学期に向けて職員研修を行いました。

8月30日(金)

 今日は、9/2(月)から始まる2学期音楽に向けて、午前中に職員研修会議・研修を行いました。前半は、5年生で実施予定の研究授業星の内容についてです。国語の「たずねびと」という物語本の授業について、みんなでグループ検討しました汗・焦る

    

    

 後半は、学校全体学校で取り組んでいる研究星の2学期以降の方向性について、共通理解OKを図りました汗・焦る。「全国学力テスト鉛筆」や「とちぎっ子学力テスト鉛筆」結果動物をもとに、成果と課題を明らかにしてひらめき、特に課題となっている点の具体的な指導星について確認虫眼鏡しました。

    

    

 その他、9/2(月)に子どもたち笑うを迎え入れる準備汗・焦る等について確認虫眼鏡しました。始業式星に、子どもたち期待・ワクワクに会えることを職員一同グループ、楽しみにしていますキラキラ

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがありました。

8月7日(水)

 栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例星」を施行し、その中で子どもたちグループの主体的な取組汗・焦るによって、いじめ防止に努めようとする内容ノート・レポートを定めています。それを受け、平成29年1月に、初めてひらめき市内小中学校の児童生徒代表にっこりによる“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムキラキラが開催されました。

 今回は、「いじめを生まないために、私たちにできること!」をテーマに、高校生及び大学生のボランティアのコーディネート会議・研修のもと、小中学生がいじめ問題星について考え、リモートで議論お知らせし合いました。このことを通して、いじめ防止に向けた意識向上イベントを図ることを目的星としています。本校からも、6年生の代表2名にっこり笑うが参加しましたキラキラ

【開会宣言と市長あいさつの様子】

     

【グループによる協議の様子】

 合戦場小学校は、栃木第三小 、大平西小、岩舟小と同じグループグループでした。

    

 資料ノート・レポート「かけがえのないもの」(第40回全国中学生人権作文コンテスト)を読んで、感想お知らせを伝え合いましたキラキラ

    

 栃木市いじめアンケート結果ノート・レポートについて考えました。

    

「いじめを生まないために、私たちにできること!」について、グループ協議お知らせを行いましたキラキラ

    

 最後に、まとめの話お知らせがあり、各自がワークシートノート・レポートに振り返り動物を記入鉛筆しました。それから、教育長様の講評お知らせをいただき、閉会となりました。この後は、6年生の代表2名にっこり笑うが、フォーラムで感じたことをもとに、全校児童グループに向けて「いじめ防止」について呼び掛けてお知らせいきますキラキラ

       

都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。

8月1日(木)

 今日の午後に、都賀中学学校校で都賀ブロック小中一貫教育星の「第2回全体研修会グループ」を行いました。今回は、①スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話会議・研修、②都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表お知らせ、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合い汗・焦ると、大きく3つの研修を行いましたキラキラ

【スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話】

 体罰は絶対にあってはならないNGことで、児童生徒と信頼関係ハートを築き、内的コントロール(自分で考え選択する)によるしつけが大切!であること等を研修しました。

      

【都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表】

 都賀中の先生笑うが、筑波の中央研修星に参加した中で、概要を報告お知らせしてくださいました。児童生徒指導の在り方として、「支える」姿勢の重要性ひらめきを再確認しました虫眼鏡

    

【専門部の話合い】

 知育部、徳育部、体育部の専門部星に分かれ、具体的な連携の日程や内容ノート・レポート鉛筆等について、話し合いましたグループ

    

 講話や研修を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流グループし、目指す児童像ひらめきの共通理解を図ることができました。研修したこと汗・焦る、話し合ったことお知らせを2学期以降の授業会議・研修や児童指導にっこりに生かしていきたいと思いますキラキラ。 

職員研修を行いました。【その4】

8月1日(木)

 今日の午前中に、職員研修グループを行いました。初山孝行様を講師会議・研修としてお招きし、「校歌と合戦場地区の歴史星」について、ご指導いただきましたキラキラ。初山様は、升塚在住であり、栃木市文化財保護審議会委員長を中心に、様々な役職をおもちであるとともに、本校第28代PTA会長ですキラキラ
    

 まず校歌音楽にある「しめじが原に 平川の 城趾に緑」の「平川城星」についてです。航空写真で学校の東にある「城趾虫眼鏡」について、説明お知らせしてくださいましたキラキラ

    

 戦国時代、宇都宮氏との戦!で、皆川氏の城として平川城があったと言いますひらめき

    

 次に、「しめじが原星」についてです。学校の西側にある沼汗・焦るをさしますが、古くは、古今和歌集に「しめじが原に さしも草」として歌われていて、薬草としてのヨモギ急ぎが取れたとのことです。さらに、巴波川の源流汗・焦るとなっていることも教えていただきましたキラキラ

    

 合戦場小学校学校の東には、道路が南北にできましたが、土器ひらめきも出てきたとのことです!

    

 その他、升塚や下新田の地域星のこと、皆川、西方、栃木城の星ことなど、幅広くご指導会議・研修いただき、合戦場地区学校、そして栃木市の歴史動物についての理解を深めることができましたキラキラ

    

 今回の研修を生かしてOK、合戦場小の子どもたちににっこり、学校に誇りキラキラをもち、愛校心ハートを醸成できるよう努めていきたいと思います。初山先生、ご指導いただき、ありがとうございましたキラキラ。