文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
生誕150年記念 小平浪平シンポジウムの様子です。
1月15日(水)
今日は、本校出身の小平浪平翁
の生誕の日
として、記念シンポジウム
が大平文化会館で開催
されました。第1部
において、6年生代表6名
が、本校
の取組
を発表する
本番の日
です。
10:30に学校を出発して、会場でリハーサル
を行いました。これまで学校
でもリハーサル
を重ねてきた
ので、子どもたち
も自信
をもって取り組みました
。
出入りの確認もしました
。
リハーサルを終え、楽屋でお昼休憩
です。和やかな雰囲気
で、リラックスして
過ごしました
。
関係者の方も、「がんばって
」と、ごあいさつをくださいました
。本番までの時間で、施設内の見学
をしたり、記念写真
を撮ったりしました
。
いよいよ本番です。はじめに、栃木市長様
、小平浪平記念会会長様
のごあいさつをいただき、合戦場小
の取組の発表
です。栃木市と日立市の関係者
が、大勢参加する中
、発表
が始まりました
。
リハーサルどおり、落ち着いて堂々
と発表
していきます
。
会場の皆様も、6年生のすばらしい発表
に聞き入っていました
。
最後まで、落ち着いて、発表
を終えることができました
。関係者の皆様
から、お褒めの言葉
をたくさんいただきました
。6年生の代表のみなさん
、とてもよい発表
でした
。本校
の取組
のよさ
を、多くの方
に知っていただく、貴重な機会となりました
。
子どもたちは、小平浪平生誕地映像
を視聴して、学校
に戻りました。第2部
は、「小平浪平翁が遺したもの」と題して、シンポジウム
が行われました
。本校
地域コーディネーターの漆原さん
の発表もありました
。
本校の特色
として、大変有意義な機会
をいただき、関係者の皆様
に、御礼申し上げます
。今後も、偉大なる先人、小平浪平翁
の功績や精神を学習する機会を設定
していきたいと思います
。
給食集会の様子です。
1月15日(水)
本校では、1/14(火)~1/17(金)を給食週間
としています。ねらい
は、「給食
は、調理員さん
をはじめ、多くの人々
の協力によって作られていることを知り、感謝の気持ち
をもつ」こと、そして、「栄養についての理解
と関心
を深め、健康な体づくり
のためにバランス
よく食べようとする気持ち
を育てる」ことです
。
今日の業間には、給食委員会児童による「給食集会
」を行いました
。給食レンジャー
の登場
に、会場も大盛り上がりです
。
まず、給食の歴史について発表
しました。
現在の給食に至るまで、戦争も含めていろいろな背景
を知ることができました
。
続いてクイズです。主食のパンが出る曜日は?、大豆から作られる食品は?、モロとは?などが出題され、みんなで
楽しみながら
、理解することができました
。
今月は、給食週間にちなんで、いろいろな国
の料理献立
が出ます
。食材のもとになっている「命をいただく
」ことに感謝していきましょう
。給食委員会の児童のみなさん
、楽しい集会
をありがとうございました
。
校内では、作文、ポスター、標語の作品
も展示して、給食をいただく
ことへの意識づけを図っています
。これからも、いろいろなことに感謝
して、いただきましょう
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
新登校班編制会議を行いました。
1月10日(金)
今日の集会タイムに、新登校班編制会議
を行いました
。ねらい
は、新年度に向けて
、新しい登校班の確認
を行い、安全に
登校しようとする気持ち
をもたせることです
。本校
では、子ども会名として、「さわやか」「コスモス」「あさがお」「てんとう虫」「ひまわり」「あすなろ」「さつき」の7つ
があり、各地区で
卒業する6年生
が中心となって、編制します
。新1年生も名簿を見て加えていきます
。
班が決まったら、新班長、新副班長を決めたり
、登下校の道のりや集合場所を確認
したりしました
。新登校班
による下校は、2月26日(水)の一斉下校から実施します
。また、新登校班
による登校は、2月27日(木)から実施します
。6年生
には、新登校班の最後尾につき、新登校班にアドバイス
を行ってもらいます
。これからも、みんなで
安全を意識して
登下校しましょう
。
清掃活動
3学期、最初の清掃活動がありました。清掃場所に静かに移動し、集合する態度も成長しています。
班長の6年生が下級生に声を掛けながら清掃を進めていました。
雑巾担当、モップ担当、ほうき担当など、それぞれの役割を一生懸命に果たしてました。雑巾の絞り方、ほうきとちりとりの使い方など、これも大切な勉強です。
みんなの力で学校がピカピカになり、子どもたちも嬉しそうでした。
「小平浪平シンポジウム」リハーサルを全校児童向けに行いました。
小平浪平さんの誕生日が1/15
ということで、来週の水曜日にシンポジウム
が予定されています
。その前に、全校生
に向けて「合戦場小の取組
」ついて、紹介
しました。
ステージ上では、実際の会場の配置と同様にしてあります
。発表も練習を重ねてきて
、落ち着いて
できました
。
6年生代表のみなさん、いよいよ来週1月15日(水)が本番
です。自信
をもって、発表
に臨みましょう
。
第3学期 始業式
楽しい冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2025年、令和7年のスタートです。今年の目標、3学期の目標を立て、よりよい自分の目指していきましょう。
3学期の始業式。式に臨む態度に成長を感じました。よいスタートです!
2年生の代表児童は、自分の目標「サッカー・算数・相手の気持ち・授業での発表」「あいさつ・掃除・自信をもつ」について発表しました。よりよい自分に成長する気持ちが伝わってきました。
校長先生からは、校歌の3番「自律の気風 生むところ」について話してくださいました。
『合戦場小で生活をする大きな目標は「自律」を目指すことです。この「自律」について、メジャーリーガーの大谷翔平選手を、例にお話しします。大谷選手は、高校時代に目標達成シートというものを作って、努力を重ねたと言います。これがその表です。大谷選手のことですから、すごい目標を想像します。もちろんプロを目指しているのだから、時速160キロのボールを投げるというのもあります。でも、赤い枠のところには、みんなにもできる目標が書かれています。例えば、・あいさつ ・ゴミ拾い ・読書などです。大谷選手はプレーだけでなく、心の面も鍛えることを目標にしています。』
『よりよい自分に成長するために、新年の目標を自分で考え、自分で進めてみましょう。そして、みんなの力で、この合戦場小をよりよい学校にしていきましょう。校長先生は、いつも応援しています。』
2学期最終日の様子です。
12月25日(水)
2学期終業式後は、学年・学級
でいろいろな活動
が行われました
。
【授業の様子】
道徳や国語の音読練習
、学級活動
など行いました
。
【学びのすがた】
児童一人一人に、担任
から2学期のがんばり
と今後の課題
について伝えました
。
【冬休みの話】
明日からの冬休みに向けて、プリント
をもとに過ごし方を
確認
しました
。
【表彰】
多読賞の表彰
を行いました
。
【休み時間】
クラスの友達や学年を越えて
、外遊び
を楽しみました
。
【2学期の振り返りや3学期のめあて】
2学期の振り返りをキャリアパスポート
に書いたり
、3学期のめあて
を考えたりしました
。
【教室の整頓や掃除】
気持ちよく冬休み
を迎えられるよう、みんな
で協力して
教室をきれいに
しました
。
【みんなが使う場所の掃除】
みんなが使う水道
や昇降口、靴箱
などの掃除
も行いました
。
合戦場小のみなさん
、2学期は、いろいろな場面
でチャンス
を生かして、積極的にチャレンジ
し、よりよい自分にチェンジ
しようとよくがんばりました
。楽しい冬休み
を過ごし、3学期の始業式
には、元気な
みなさんに会えることを楽しみにしています
。よいお年を
。
学校東交差点が4車線になりました。
12月20日(金)
今日の11:00から、学校東の交差点
が4車線
に拡張されました
。それに伴って、横断歩道
も距離が長くなりました
。以前から注意喚起
はしていましたが、今日のお昼に教頭先生
から、改めて全校児童
に向けて注意
を呼び掛ける放送
を入れました。今日は、14:00に1・2年生
、14:40に3~6年生
の下校です。
【1・2年生】
【3~6年生】
これからも、安全に登下校
できるように、注意
していきたいと思います
。保護者・地域の皆様
には、児童
の安全確保
のため、引き続きのご協力を
よろしくお願いいたします
。
表彰を行いました。
今日の昼休みに、表彰
を行いました
。お昼の放送
で表彰児童
を紹介し、昼休みに校長室で、賞状
を渡しました
。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール
」、「路傍の石 俳句大会
」、「小さな親切標語コンクール
」、「全国青少年読書感想文コンクール
」、「下都賀地区読書感想文コンクール
」、「下野教育書道展
:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会
」です。
表彰された皆さん、おめでとうございます
。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。