文字
背景
行間
生徒の活動の様子
被爆体験講話
2歳のときに被爆した講師の方に、貴重な体験をお話しいただきました。生徒たちは一語一句聞き逃さないように、しっかりメモを取りながら聞いていました。
折鶴を奉納
市内13校の生徒に折ってもらって作り上げた折鶴を奉納しました。
朝です
3日目の朝を迎えました。昨日は式典、宮島、灯籠流しと盛りだくさんで、20000歩近く歩いて、距離では12㌔以上歩いたはずですが、そんな疲れはどこにも残っていないような元気な笑顔です。
灯籠流し
夕食会場から灯籠流し会場まで歩きましたが、最後尾に並ばなくてはならず、30分かかりました。その後ひたすら歩き、灯籠流し会場まで50分かかりました。そして思い思いの灯籠を流すことができました。
広島風お好焼き
夕食はお好み焼きです。量は意外とありました。この後は灯籠流しです。
厳島神社
厳島神社を参拝し、班別行動でお土産を買って、これから帰りのフェリーです。とんでもない暑さですが、子どもたちは元気です。
昼食
とんかつ定食です。フェリーを降りてから長く歩きましたので、店に入ってほっとした感じです。
フェリーです
宮島へ向かうフェリーです。遠くに厳島神社の鳥居が見えました。
宮島へ
8時からの式典が50分で終了し、長い列に並んで献花を終えたのが10時でした。これから宮島に向かいます。
平和記念式典会場
6:30にゲートが開いてセキュリティチェックを受けて自治体席に座りました。後は式典が始まるのを待つだけです。
朝食
5:00に起きて朝食です。6:30には平和記念公園に行くことになるので、朝はたいへんです。でも、子どもたちは元気です。
折鶴
夕食を早く食べ終わった生徒が、杏仁豆腐の入っていた容器の下に敷いてあったきれいな紙で鶴を折り始めました。
夕食です
10分ほど歩いて夕食会場に着きました。
ホテルに着きました
ホテルに着きました。荷物を置いたらすぐに夕食に歩いて出かけます。
大混雑です
明日に記念式典を控えて準備が進められていますが、前日の今日は資料館と原爆ドームの見学者が多く、資料館の中は進むのが大変でした。
広島平和記念資料館
班ごとの見学で90分とりましたが、ゆっくり、じっくり見ている生徒たちには短かったようです。
広島に着きました。
広島駅からバスで平和記念公園にむかっています。
広島平和記念式典中学生派遣壮行会
先日の説明会・事前学習会に引き続き、壮行会が市役所で行われました。会には栃木市長大川秀子様、栃木市教育委員会教育長青木千津子様にもご臨席いただいて行いました。改めて栃木市の代表であるという自覚をするとともに、期待が大きいことを肌で感じ取った会でした。
栃木県吹奏楽コンクール
第65回栃木県吹奏楽コンクールが行われ、2、3年生18名で参加しました。曲は「秘儀Ⅱ~7声部の管楽オーケストラ4人の打楽器奏者のための~」で耳慣れない音楽でしたが見事に演奏し、金賞を獲得しました。
第1学期終業式
70日間の1学期が終了しました。各学年の代表の生徒が1学期の反省と、これからの夏休み、2学期に向けての抱負・心構えを発表してくれました。最後に生徒会から今まで集めてきたアルミ缶の収益金で車いすを寄付することが発表されました。併せてペットボトルキャップの回収を2学期から始めたいので協力してほしいとお願いがあり、拍手で承認をしてもらって、回収活動を進めることが決まりました。
剣道女子団体県
剣道の女子が団体戦に出場しました。地区大会を敗者復活戦で勝ち上がった勢いで勝ち進んでほしかったのですが、如何せん3年生1人、2年生2人、1年生1人の4人で戦うのは厳しく、1回戦敗退となりました。しかし、この人数で県大会に出場した選手たちは素晴らしかったと思います。
卓球個人県
卓球の個人戦が15日(土)に行われ、一人ですが地区を7位で勝ち上がって出場しました。地区大会から1か月以上経っていたからか、実践のリズムがうまくつかめないまま敗れてしまいました。
剣道女子個人
剣道の女子個人戦に地区大会を勝ち抜いて一人出場しました。1回戦の清原中の選手に勝ち2回戦に進みましたが、惜しくも大田原中の選手に負けてしまいました。
剣道男子団体
剣道男子が団体で県大会に出場しました。1回戦の佐野西中を3-0で退けて2回戦の小山第三中と対戦しました。残念ながら力及ばず0-5で敗れてしまいました。しかし、3年生が2人しかいない中、素晴らしい戦いぶりでした。
バドミントン個人県大会
バドミントンの県大会個人戦が行われ1ペアが参加しました。苦しい地区大会を勝ち抜いての県大会でしたが、大会の雰囲気に飲まれてしまったのか、十分に力を発揮できずに敗れてしまいました。
ALTの授業
本日、栃木市のALTが集まって授業研究を岩舟中で行いました。先日の新規採用教職員の研究授業に続き、生徒たちの頑張っている姿を多くの方に見ていただきました。初めて話すALTに積極的に話しかける姿が多く見られました。
学年PTA
第1学年のPTA研修会が行われました。1年生は保護者の方が一番心配なさっている学校での生活の様子と学習についてを中心に、加えて校外学習の報告を行いました。
地域コミュニティ室模様替え
今回もまた、つるの会の方に来ていただいて地域コミュニティ室の模様替えをしていただきました。今回は涼しげな海の中の様子で、サンゴや魚の群れが泳いでいます。
水泳ボランティア
今までは更衣室での見守りをボランティアの方にお願いしていましたが、今日は加えて実技の指導をしていただくボランティアの方に来ていただきました。手の使い方、足の使い方、息継ぎの仕方などを実演を交えて丁寧に教えていただきました。時間が経つのがあっという間でした。
弓道女子個人
8日(土)に弓道の女子個人戦が行われました。「団体で出られなかった悔しさを個人戦で。」と3人が臨みましたが、惜しくも決勝に残れませんでした。
柔道個人戦
8日に柔道の個人戦が行われ、男女5人が出場しました。惜しくも2、3回戦で敗退してしまいました。敗れはしましたが、各校の強豪に果敢に立ち向かう姿は感動的でした。
柔道男子団体
7日(金)に柔道男子団体が行われ湯津上中と対戦しました。さすがに県の壁は厚く0-4で敗れました。
男子ソフトテニス県大会
男子ソフトテニスの県大会がくろいそのテニスコートで行われました。1ゲームを先取されて2ゲーム目を取り返し、3、4ゲームを取られて5,6ゲームを取り返し、という粘り強い戦いぶりでファイナルに突入しました。残念ながら最後に力尽きて負けてしまいましたが、ゲームカウント1-3の崖っぷちから追いついた2人に感動しました。
広島平和記念式典中学生派遣説明会・事前学習会
4年ぶりに広島平和記念式典に栃木市から中学生が派遣されることになりました。その説明会が昨日市役所で18:30から21:00すぎまで行われ、単なる顔合わせではなく、しっかり広島について学習する会で中身の濃い内容でした。保護者の方にもご参加いただいてご理解いただきました。
第2学年PTA研修会
一昨日コスモスホールで第2学年のPTA研修会を行いました。多くの保護者の方にご出席いただいて充実した研修会になったことと思います。内容は、まず、「ネットトラブル講座」として栃木市消費生活センターの方にお話しいただきました。パワーポイントを使っての説明に加え、多くの資料もあり理解しやすかったと思います。そして1学期の学習と生活についての報告の後、職場体験学習の報告会がありました。全ての発表はできませんので、5つの事業所での体験の様子と感想などが発表されました。
卒業アルバム写真撮影2
2日目の今日は、吹奏楽部、卓球部、バスケットボール部、バドミントン部、男子ソフトテニス部です。
1学期期末テスト 2日目
期末テスト2日目、2時間目に1年生が保健体育と技術家庭科のテストを受けていました。実質は保健分野と体育分野、技術科と家庭科をやることになり、初めての1年生にとっては時間配分が重要です。
2年生は国語でした。文法や敬語など、さすがに2年生になると難しそうです。
1学期期末テスト
今日から3日間に渡って1学期の期末テストが行われます。3年生の最初は国語でした。いいスタートが切れたでしょうか。
野球敗者復活戦
25日に敗者復活戦で国分寺中と対戦しました。1回に1点を先制しましたが2回に逆転を許してしまい、チャンスはありましたが得点にはつながらず惜敗しました。
野球3回戦
24日に県大会出場を賭けて大谷中・絹義務教育学校の合同チームと対戦しました。0-5の劣勢で迎えた6回に3点、7回に1点を返して1点差まで詰め寄りましたが1歩及ばず、翌日の敗者復活戦に進むことになりました。
女子ソフトテニス2日目
2回戦を勝ち抜いた1ペアが岩舟中学校女子ソフトテニス部の最後の砦として、全部員の思いを背負って3回戦に出場しました。残念ながら敗れてしましましたが、プレッシャーを感じながらも最後まで全力で戦ってくれました。
女子ソフトテニス個人戦
24日、女子ソフトテニスの個人戦が行われ、3年生3ペアと2年生3ペアが出場しました。他の競技との関係で短い時間しか見られませんでしたが、県大会をかけての最後の試合で集中してプレイする3年生の姿が印象的でした。1ペアが2日目に進みました。
男子ソフトテニス個人戦2日目
2回戦を勝ち抜いた64ペアで19の県出場枠を賭けて戦いました。順調に3回戦を突破し4回戦、これを勝てば県大会という試合で崩れかけたリズムを取り戻して見事県大会の切符を手にしました。いざというときの集中力はすばらしいものがありました。ベスト8をかけ戦いはリズムに乗り切れずに敗れましたが、県大会での活躍が楽しみです。
男子ソフトテニス個人戦
24日に男子ソフトテニスの個人戦が行われました。5ペアが出場し県大会出場に向けて粘り強く戦い、残念ながら負けてしまったペアの最後まで諦めない戦いぶりに感動しました。2回戦を1ペアが通過し25日に進みました。この1ペアにすべてを託します。
初任者研修会
今日は岩舟中を会場に下都賀地区の新規採用教員のための研究授業を行いました。生徒がとてもにこやかで、そして授業に積極的に参加していてすばらしいと、教育委員会の先生方にもお褒めの言葉をいただきました。
タブレット研修
今日は職員がタブレットの研修を行いました。今回は情報セキュリティについてです。普段から当たり前のように使っているパソコン、そしてタブレット。セキュリティに関しては知らないことがたくさん。「パソコン本体を盗まれた(なくした)。」とか、「USBメモリを盗まれた(なくした)。」という事件が報道されたりしますが、まずはそうならないことですが、万が一そうなったとしても情報が漏れないようにするためには、パスワードを設定することが大切であることが再確認できました。授業中に注意することも研修の中にありました。気にせずやってしまいそうなことの中にも、危険なことが潜んでいることが分かりました。これからは今まで以上に気を配っていきたいと思います。
卒業アルバム撮影開始
今日から卒業アルバム用の部活動の写真撮影が始まりました。女子ソフトテニス部、弓道部、ソフトボール部、野球部、サッカー部、柔道部、剣道部の撮影を行いました。女子ソフトテニス部に行くのが遅れてしまい、アルバムの写真は撮った後でした。解散した後でしたが快く集まってくれて撮影をさせてもらいました。
ソフトボール
土曜日、日曜日にソフトボールの地区大会が行われました。初日は桑中に7-17、間々田中に0-12で敗れ、2日目に最後の1枠を賭けて藤岡中戦に臨みました。一進一退の攻防を繰り広げ最終回、下位からの打順でしたが驚異の粘りを見せて上位の打者に繋ぎ、ベンチ、保護者が一体となって県大会出場に向けて戦いましたが、力及ばず6-8で負けてしまいました。
実は岩舟中ソフトボール部は3年生4人、2年生1人、1年生3人の合計8人で、このままでは大会に出場することができませんでした。そこで何とか手伝ってもらえないかと他の部の生徒6人に声をかけたところ、6人全員が2日間ともソフトボール部の友達のために来てくれました。体育でしたやったことしかないソフトボールという競技の試合に、炎天下の2日間来てくれた6人に感謝の言葉しかありません。
歯と口の出前講座
2年生が市役所健康増進課の方に来ていただいて歯と口の出前講座を行いました。内容は「むし歯」予防のための講話と顎模型を利用したブラッシング指導です。タブレットを使って自分の歯の写真も撮ってみました。
総合的な学習
3年生の総合的な学習は修学旅行のまとめをやっているようでした。まずは写真を取り込んでという作業のようです。タブレットを使っての作業でした。どんなものが出来上がるのでしょう。楽しみです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。