学校ニュース

生徒の活動の様子

生徒会選挙

 来年の生徒会役員を決めるための立会演説会と選挙が行われました。1年生10人、2年生8人が立候補して、それぞれの公約をもとに皆自信を持った演説を行いました。投票は選挙管理委員会からお借りした実際の投票箱を使って行い、即日開票し、明日結果が発表される予定です。

 

 

 

11月のボランティア

 生徒たちは地域の方々から募集されたボランティアに積極的に参加しています。先月実施したボランティアを紹介します。1つめはアグリ体験ボランティアで、今年から始まったものですが、年間を通しての作業を行うもので、ほぼ同じメンバーで3回目の作業になり「さつまいもの収穫」でした。

 

 

 もう一つは福祉施設花壇の「ビオラ植え」です。今週にはガラス拭きがあります。

  

  

保健委員会による集会

 今日の集会は保健委員会が、~かんたんなことを続けよう~「歯みがき」と「よい姿勢」と題してリモートで行いました。まず給食後の「歯みがき」の手順について確認しました。そして今回リモートで集会を行った最大の理由である「よい姿勢」についてです。小学校と連携して「立腰」ということに取り組んでいて、「腰骨を立てて座る」ことを実際にやってほしかったからです。説明の映像を見ながら実際にやってみるとイメージが湧いたようでした。

 

  

コミュニケーションチャレンジ

 今日から「コミュニケーションチャレンジ」という名前で、「普段の授業では接していないALTの先生と会話をする」ということが始まりました。今日は3年生です。英語力だけでなく、コミュニケーション力も見ているようです。(テストではありません。)

 

学校祭

 1か月遅れの学校祭が行われています。午前の部が終了して今は給食です。

 午前は生徒会役員のオープニングで始まり、合唱コンクール、広島派遣報告、少年の主張、英語スピーチと行われました。11月末ということで体育館の中は多少肌寒く感じましたが、適度な緊張感にもつながったようにも思います。保護者の方も合唱コンクールのみの学年入れ替えではなく、1家庭1名ですが、午前中ずっと体育館で見ていただき、その後の生徒作品の見学もできるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館での発表の後、4年ぶりに復活した作品展示を見て回りました。保護者の方が熱心に観ていただいている姿が印象的でした。

 

 

 

学校祭前日2

 3年生によって体育館のシートと椅子の準備ができたところに、1、2年生は教室から自分の椅子を運び込みました。

 全校生徒が座って本番の雰囲気が出てきました。明日は周りに保護者の方が入ることになります。

 

学校祭前日

 1か月延期されていた学校祭が、いよいよ明日実施されます。3年生が体育館のシートを敷いて椅子を並べてくれました。

 

 天候に左右されることのない学校祭を延期することになるとは思ってもみませんでした。多くの行事が次々と待ち受けている2学期後半で、「いつなら他の行事に影響なく実施できるか」を考えました。できなければ中止です。しかし11月には三者面談、持久走大会、期末テスト、小中交流等の行事があります。「他の行事に全く影響を与えない」ということは無理で、どうすれば最小限に抑えられるかでした。遅くなりすぎると3年生の受験ムードに水を差しかねません。そこで明日(11月30日)の実施になりました。2年生の小中交流事業と同じ週になり、2年生は大変だったとは思いますが、何とか明日を迎えることができます。生徒たちは学校祭を実施できることの喜びを胸に、精一杯取り組み、岩舟中学校祭を満喫してくれることでしょう。

 

小中交流

 昨日、2年生が小中交流事業で出身小学校に行って小学生と授業で交流してきました。見覚えのある、そして近所のお兄さん、お姉さんに会えて小学生もうれしそうでした、中学生はお兄さん、お姉さんとしてやさしく接していました。

 

 

 

 

合唱コンクールリハーサル+表彰集会+α

 5時間目に1年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルをしていました。やはり初めてなのでリハーサルから緊張しているようでした。

 今日の全校集会は表彰でした。定番の新人の地区大会県大会、吹奏楽部の音楽祭の他にコンクールなどの表彰も行いました。多くの表彰をしましたが、中でも、「JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール」の知事賞は県で1番の賞で、岩舟中学校の名前を県下に轟かせるものでした。

 最後に、学校に届いたメールを紹介しました。お礼のメールです。落としてしまった手帳が駐在所に届いていて、無事に持ち主に戻ったということですが、駐在所に届けたのは中学生で名前を名乗らずに駐在所から帰ったそうです。善い行いをした上にそれを自慢したりせず、見返りも期待しない。すばらしい心を持った生徒が岩舟中にいることを誇りに思います。また、そういう心が広がっていくことを願っています。

模範生徒表彰

 栃木市青少年問題協議会の模範生徒表彰がありました。栃木市の小中学生の代表の生徒が表彰されました。一人一人呼名されて返事をして代表の生徒が壇上で賞状を受け取りましたが、岩舟中の生徒4名の返事がすべての学校の中で一番でした。誇らしく感じました。

 

 

チューリップの球根を植えました

 更生保護女性会の方が6名いらして、チューリップの球根を寄付してくださいました。1つのプランターに10球ずつ、14個のプランターができあがりました。春が来るのが楽しみです。

 

  

 

ペットボトルキャップ回収

 2回目のペットボトルキャップ回収です。前回は夏休みを挟んでの回収で多く集まりましたが、今回はどうでしょう。まだ2回目なので忘れてしまった生徒もいて、定着するまではもう少しかかりそうです。

 

 

持久走大会

 絶好の持久走日和の中、最高のコンディションで持久走大会が実施されました。今日は多くの保護者の方に応援に来ていただいた上に、ボランティアの方にコース途中の見守りをしていただきました。生徒たちは家族や地域の方に支えられて十分に力が発揮できたものと思います。

  

  

  

  

  

合唱コンクールに向けて再始動

 三者面談も終わり、いよいよ今月末に延期された合唱コンクールに向けての練習が再開されました。これからインフルエンザやコロナに感染しないように気を付けながら本番までの練習が続きます。

  

 

栃木市教育振興大会

 栃木市教育振興大会が大平文化会館で開催されました。その中で、栃木市の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の代表の生徒が表彰されました。立派な態度、返事で誇らしく感じました。

アルミ缶回収

 今年度3回目のアルミ缶回収でした。先日の集会で今までに集めたアルミ缶の収益で福祉施設に贈る車いすが紹介されました。自分たちの気持ちが形になることが実感でき、協力しようという気持ちも強くなったことでしょう。

  

  

  

栃農給食DAY2

 栃木農業高校の生徒さんたちが育てた牛や野菜をもとにした給食を食べる「栃農給食DAY]。「日本農業新聞」さんと「とちテレ」さんが取材に来ました。サイコロステーキの肉は柔らかく、サラダの野菜はシャキシャキしていて、生徒たちはあっという間に食べ終わってしまいました。

  

  

 

栃農給食DAY

 今日は「栃農給食DAY]ということで栃木農業高校で育てた肉と野菜で作った給食です。サイコロステーキとキャベツとブロッコリーのサラダ、そして大根と白菜の味噌汁です。栃木農業高校の先生と市教育委員会の方のいらっしゃって、まずは試食。この後配膳と実際に食べているところを見学に回ります。

 

 

三者面談

 今日から5日間、三者面談が行われます。特に3年生にとっては卒業後の進路について話し合い、どこを受検(受験)するのかが決まるようです。ちなみに公立は学力検査なので受検、私立は入学試験なので受験という字になります。

 3年生のフロアには、すぐそこに迫った受検(受験)に直結した問題集が、2年生のフロアには1年後に備えて取り組む問題集が紹介されていました。

  

柔道県大会

 昨日、柔道の県大会が行われました。残念ながらインフルエンザのため一昨日の団体戦は棄権になってしまい、個人戦も一人出られなくなってしまいました。出場した二人は健闘し、来年につながる戦いをしました。

 

集会(図書委員会+生徒会本部)

 昨日、図書委員会による集会が行われました。図書室で多く借りられている本のランキングの発表の後、図書に関するクイズを行いました。今は読書週間です。この機会に多くの本に触れてほしいと思います。  

 

 

そして最後に生徒会本部からアルミ缶回収の益金で買った車いすがお披露目されました。これは福祉施設に寄贈されるもので、後日生徒会役員がお届けに上がる予定です。

今日から読書週間

 岩舟中学校では今日、10月30日(月)から11月10日(金)までの2週間、読書に親しむための読書週間になっています。図書委員会が考えたイベントや特集が組まれていて本に親しんでもらう工夫がいっぱいです。

 

 

 

教育実習生

 先週から国語の教育実習生が来ています。今日は大学の先生が授業の様子を見に来ました。少し緊張気味でした。

  

栃木県学校音楽祭中央祭

 吹奏楽部の県大会である「栃木県学校音楽祭中央祭」が行われました。これは1か月前に行われた下都賀地区音楽祭を勝ち抜いた学校だけが参加するもので、下都賀地区の参加27校の中で9校が出場しました。栃木市では唯一、岩舟中学校だけが勝ち残っての参加です。18人の演奏で勝ち残っただけでもすごいことですが、今日の中央祭は体調不良で2名欠席で16名での演奏でした。しかも1週間練習していなくての本番でしたが、生徒はすごく頑張っていました。拍手です。

  

剣道女子団体県大会

 剣道女子団体は豊郷中と対戦し、2-2でしたが本数負けしました。体調万全で臨めなかった中で地区大会を勝ち抜き、県大会出場を果たしたのは見事でした。来年の総体ではこの雪辱を。

 

 

 

 

弓道男子団体県大会

 弓道男子団体は2チームが参加し、A、Bチームともに1次予選を通過し、Bチームは2次予選で敗退、Aチームは決勝トーナメントで敗退でした。同時に行われていた個人戦は優勝。そして5位入賞を果たしました。

 

 

 

剣道男子団体県大会

 1回戦は久下田中と対戦し、2-2で本数勝ちしました。

  

 

 2回戦は作新中と対戦し2ー1で勝ちました。

  

 

 3回戦は壬生中と対戦し0-3で負けてしまいました。健闘しました。

  

 

ソフトボール県大会

 間々田中と合同チームを組んでの県大会。サードとセンターで出場しました。滞在時間が短くて1イニングしか見られませんでしたが、チームの一員として大きな声を出して頑張っていました。結果は0-17でしたが合同チームとして大きな経験でした。

  

体育祭3

 部活動対抗リレーから閉会式です。閉会式の表彰は優勝、準優勝クラスのみでしたが、一つ一つの競技は途中のちょっとしたきっかけがあれば結末がガラッと変わってしまうような白熱した展開でした。

  

  

  

  

  

 

体育祭2

 体育祭第2弾ですが、途中の競技の写真は学年の教員の写真の方がいいでしょうから、最後の部活動パレードを。

  

  

  

  

  

体育祭

 少々風の強いのが気になりますが、見上げると絶好の青空。体育祭にふさわしい天候に恵まれました。思わぬことが起きるのが体育祭。でもそれも生徒たちが全力で取り組んでいるからこそ起きるハプニング。最初から思い出に残るシーンの連続でした。

  

  

  

  

  

 

 

 

 

体育祭朝

 今日は体育祭です。体育の教員は5時からきて準備です。今日は天気は良さそうなので予定通り実施します。

 

体育祭朝練

 明後日の体育祭に向けてクラスごとの朝練にも熱が入ってきました。担任からのアドバイスに加え、生徒の間からもお互いにアドバイスし合いながら練習をしていました。本番が楽しみです。

  

  

  

  

  

書写ボランティア3

 前回とは違う文字になりました。筆の動きが難しそうでしたがボランティアの方が丁寧に教えてくださって、うまく筆が運べるようになりました。

 

 

体育祭全体練習

 今週末の体育祭に向けて全体練習が始まりました。第1回の今日は開閉会式の練習でした。40分ほど全体で練習した後、学年ごとの練習になりました。

 

 

 

 

国語科ボランティア

 今日は国語科で1年生の書写の授業にボランティアの方をお願いしました。最初に書き方を説明してから実際に書いてみました。ボランティアの方が2名いらして、一人一人に丁寧に筆の持ち方から教えてくださいました。

   

 

地区新人大会バスケットボール2

 バスケットボールは2回戦で小山中と対戦し45-90で敗れ敗者復活戦に進みました。敗者復活戦では都賀中と対戦して29-52で敗れ県大会に進むことはできませんでした。動き負けてはいなかったので、これからが楽しみです。

 

 

  

地区新人大会柔道

 柔道は10月1日に団体戦、個人戦の両方を行いました。男子団体は県出場を決め個人では男子2人、女子1人が県に出場します。

 

 

 

地区新人大会剣道

 剣道は29日に男子団体と女子個人、30日に女子団体と男子個人を行いました。男子団体は乙女中に4-0で勝ちましたが南河内小中に2-2で2-3の本数負けして敗者復活戦に回りました。敗者復活戦では桑中に3-0で勝ち県大会出場を決めました。女子団体は大谷中に2-1で勝ちましたが南河内小中に0-4で負け、敗者復活戦に回りました。敗者復活戦では絹義務に3-0で勝利して総体に続き新人でも男女で県大会に出場することになりました。個人戦では女子で1人出場します。

 

 

 

 

 男子の写真はうまく撮れませんでした。すみません。

 

地区新人大会弓道

 弓道大会は29日に個人戦、30日に団体戦が行われ、個人戦では1年女子が準優勝。団体戦では男子Bと女子Aがそれぞれ第3位になりました。

  

  

  

  

  

地区新人大会卓球

 卓球は29日に団体戦、その後30日にかけて個人戦が行われました。男子は団体戦と個人戦に出場しましたが、女子は1年生2人しかいないため個人戦だけの参加でした。男子団体は南河内二中に1-3、南犬飼中に1-3で敗れました。個人戦は力及ばず敗退でした。

 

 卓球もうまく写真が撮れませんでした。すみません。