文字
背景
行間
生徒の活動の様子
自転車点検
地域の自転車組合の方が来校し、生徒の自転車を点検してくださいました。一台ずつ丁寧に点検してくださり、不備のない自転車には「点検証」のシールが貼られました。自転車組合の皆様、大変お世話になりました。
第1回専門委員会
生徒会の組織には生徒会本部、中央委員会をはじめ、10の専門委員会があります。1年生から3年生全員がいずれかの委員会に入り活動します。1年生は、入学以来初めて先輩と一緒に活動しました。第1回目の今日は、組織作りと年間活動計画を立てました。
第1学期学級委員任命式
各クラスから選出された学級委員の任命式を行いました。各学年の代表が壇上で任命書を受け取りました。クラスのリーダーとして頑張ってほしいと思います。また、学級委員以外の生徒には、リーダーを支え、みんなで力を合わせて素晴らしいクラスを作ってほしいと願っています。
年度初めの集会
年度初めにあたり、「学校生活」「学習」「給食」「清掃」「交通安全」について、説明と確認が行われました。
生徒会役員が整列の指導や進行を担当しました。きれいな整列と話を聞く態度が素晴らしかったです。
給食スタート
初日の献立は、「セルフ照り焼きチキンサンド」「牛乳」「ブロッコリーサラダ」「洋風卵スープ」「アセロラゼリー」でした。岩舟中は自校給食なので、出来立てを食べることができ、とてもおいしくいただきました。1年生も慣れない配膳をよく頑張りました。
身体計測 学級開き
学年ごとに体育館に集合し、「立腰」について説明を受けました。代表生徒がモデルになりながら、立腰の姿勢をみんなで確認し、全校生徒で実践していきます。また、身体計測では自分の成長を実感しました。
多くのクラスで自己紹介や組織作りをしました。どのクラスも笑顔あふれる雰囲気で、とても盛り上がっていました。
入学式2
昨日の入学式後に撮影したクラス集合写真です。
入学式 対面式
120名の新入生を迎えて、入学式を行いました。担任から一人一人名前を呼ばれ、返事をする姿には初々しさを感じました。新入生代表による「誓いの言葉」では、「全てのことに全力で取り組み、自分の夢に向かって努力を重ねていきたい。」と述べていました。式後に行われた生徒会主催の対面式では、新入生代表「お願いの言葉」のなかで、「新しい仲間と共にたくさんの思い出を作っていく3年間がとても楽しみです。」と述べていました。どちらも堂々とした発表で、とても頼もしく感じました。充実した3年間を送ってほしいと願っています。
第1学期始業式
いよいよ令和6年度がスタートしました。校長式辞の後に、2年生と3年生の代表が「1学期の抱負」を述べました。2年生は「先輩」としての自覚。3年生は「最上級生」として何をしていくべきかについて力強く発表しました。これからの活躍が楽しみです。
新任式 入学式準備
2年生と3年生が登校し、異動してきた職員を紹介する新任式を行いました。代表生徒による歓迎の言葉で始まり、職員が一人一人挨拶をしました。異動してきた職員は、生徒の立派な参加態度に驚いていました。
式終了後、3年生が入学式の準備をしてくれました。素晴らしい働きぶりで、短時間で立派な会場を作り上げました。新入生を気持ちよく迎えてあげたいという気持ちが表れていました。
新入生受付
入学式を控えた新入生が登校しました。書類の回収や教科書の配付、中学校生活全般について話を聞きました。終了後は、同じ方面の先輩と一緒に通学路や危険箇所の確認をしながら下校しました。やや緊張した面持ちでしたが、元気に挨拶ができる生徒が多く、これからが楽しみです。
吹奏楽部スプリングコンサート
昨日コスモスホールで吹奏楽部のスプリングコンサートが実施されました。多くのOG、OBも参加して、何より多くの保護者の方、地域の方に来ていただいて盛大に行われました。生徒も数多く鑑賞に来ていました。
地域コミュニティ室模様替え
つるの会の方6名に来ていただいて地域コミュニティ室の模様替えをしていただきました。今回はイチゴです。花が咲き、ミツバチが飛んで、実がなりました。
環境整備ボランティア4
先週金曜日に今年度最後の環境整備ボランティアとして、保護者の方にトイレと流しの清掃をしていただきました。いつもながら、その手際の良さと仕上がりに感心してしまいます。ありがとうございました。
卒業式3
第49回卒業式が行われました。5年ぶりに市からの御来賓をお迎えしての卒業式でした。「すばらしいし式でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
卒業式2 歓送
式終了後、1、2年生に見送られながら校舎内を一周しました。
第49回卒業式
朝、登校して後輩からお祝いのコサージュを付けてもらっています。
最後の給食
3年生が中学校最後の給食でした。メニューは「卒業祝い献立」で、赤飯、牛乳、サイコロステーキ、春雨サラダ、ゆば玉汁、チョコケーキでした。最後の給食はみんなで楽しそうに配膳して食べました。最後まで前向きであったのが残念です。でも生徒たちは入試や卒業式をみんなで迎えるために我慢してきました。素直で思いやりのある3年生です。
3年生へのメッセージ
1、2年生から3年生へのメッセージが届きました。
卒業式準備
来週月曜日の卒業式に向けて1、2年生が準備を行いました。基本的には体育館の中が2年生、それ以外が1年生です。体育館はシートを動かないようにテープで固定しました。イスはメジャーで測ってまっすぐに並べました。ステージへの階段には赤絨毯を張り、窓には紅白幕を張りました。体育館以外では体育館までの廊下を隅々まで拭き上げました。トイレも時間をかけてきれいにしました。廊下の窓も掃きました。明日と明後日は花を飾って、修正と仕上げです。
3年生特別日課
3年生は昨日で授業が終了し、今日から特別日課になります。明日は県立高校の一般入試、そして来週の月曜日は卒業式です。今日は、その卒業式に向けての練習をしていました。入場、退場、証書の受け取り方等。参列してくれた家族に成長した姿を見ていただきたいです。
同窓会
岩舟中学校同窓会に3年生は入会することになります。入会に当たっては入会金を納めていたいただきますが、同窓会から卒業証書ホルダーと制服に付ける花がお祝いとして送られます。
面接練習(一般)
今日と明日の2日間、県立一般試験で面接のある高校を受験する生徒を対象に面接練習を行います。今回もボランティアの方にお手伝いをいただきました。緊張感をもって練習できました。
職業人講話2
1年生の生き方学習第2弾でした。前回予定していた方が都合で来られなくなったため、今日改めて来ていただいて講話をいただきました。高校時代、大学時代、そして就職してからと、その時その時に考えたことや経験したことを具体的にお話しいただきました。
防球ネット
校庭南側の野球グランドに長年要望してきた防球ネットができました。野球グランドがある校庭南東の端はフェンスが低く、ボールが外に出てしまって近隣の方に御迷惑をおかけすることがたびたびありました。近年多くの家が新築されてご迷惑をおかけする回数も増加することが予想されたため、最近はこの建設を強く要望してきました。この建設のために、残念ですが桜の木を数本伐採しました。
専門委員会
最後の専門委員会でした。3年生にとって「最後の」とつくものも残り少なくなりました。
バルーン2
あまりにもバルーンがきれいだったので、違うアングルからの写真です。
3年生を送る会 第2弾
先日天候の関係でできなかったバルーンリリースを行いました。青空に全校生徒が1つずつバルーンを飛ばしました。どんどん小さくなっていくバルーンをずっと見ている姿が印象的でした。思い出に残るイベントになりました。
第2学年PTA研修会
2年生の学年PTAがコスモスホールで行われました。学習・進路、生活についての話は、今の様子はもちろんですが、3年生になってからの話が多く、いよいよ最高学年になる準備になってきたようです。その後は立志記念スキー宿泊学習についての報告でした。スキーレッスンの様子、食事、部屋、そして立志式。その時の様子が思い出されるようでした。
職業人講話
1年生がキャリア教育の一環として「職業人講話」を行いました。企業の経営をしているゲストに来ていただいて、「将来に向けて必要なこと」や「なぜ今の仕事をしようと思ったのか」、「苦労したこと」などを分かりやすくお話していただきました。途中、熱心にメモを取り、多くの質問が出され、時間が足りないくらい充実した時間でした。
3年生を送る会
今日は3年生を送る会でした。予定ではバルーンリリースを全校生徒で行うわけでしたが、荒天のためその部分だけ延期。スライドショーの鑑賞と記念品贈呈を実施しました。
ペットボトルキャップ
今年度から始めたペットボトルキャップ回収。ペットボトルキャップは世界の困っている人のためのワクチン接種に役立てられます。2㎏で1本のワクチンになるそうで、約42㎏ですから21本のワクチンになります。今回は今まで集まったペットボトルキャップを回収してくださる団体にお渡ししました。
国際ソロプチミスト
国際ソロプチミスト栃木 第39回校内生活善行賞の表彰式に参加しました。栃木市、壬生町の各中学校から推薦された生徒たちが集まり表彰を受けました。その後感想等の発表がありましたが、堂々と自分の感じたこと、考えたことを発表する姿に感服しました。
環境整備ボランティア3
3回目の環境整備ボランティアに保護者の方に来ていただきました。北舎のトイレと流し場の清掃をしていただきました。「感染症が流行しないように。」と、ていねいに清掃していただきました。
立志記念スキー宿泊学習
先週の2月8日(木)から9日(金)の1泊2日で2年生が立志記念スキー宿泊学習に行ってきました。今年度は長野県の志賀高原まで行きました。少し遠いかとは思いますが、暖冬での雪不足を心配することなく、2日間のスキーを満喫してきました。1日目夜には立志式を行い、将来について真剣に考えるとともに、支えていただいている家族への感謝の気持ちを新たにしました。
スキー前日
明日から2年生は一泊二日で長野県志賀高原へ「立志記念スキー宿泊学習」に出かけます。ホテル内での過ごし方や、各係ごとの最終打合せを行い、仕事内容を確認しました。立志を迎える2年生は皆、自覚をもった行動がとれるものと思います。係打合せもリーダーが活躍していました。
面接練習
今日は県立の特色選抜試験に備えて面接練習をボランティアの方にお願いしました。5名の方に来ていただき、面接官役をやっていただくだけでなく、一人一人丁寧にアドバイスまでいただいていました。
学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を行いました。今年度最後になりますので、全クラスの授業を参観していただいて、その感想プラス今年度の岩舟中についての御意見をいただきました。加えて来年度に向けてのお話もさせていただきました。
学校を離れての生徒の様子や、卒業後の様子なども伺うことができ、協議会委員としてお集まりいただいている方々を始めとする地域の方に、ボランティアなどで支えていただいて現在があると改めて感じました。
アルミ缶回収
今年度最後のアルミ缶回収です。今年度は今までためてきた益金で福祉施設に車いすを寄贈しましたので、また新たにスタートを切ったわけです。施設の方に喜んでもらえるように、たくさん集めていきます。
給食集会
今日はリモートで給食集会でした。始めに表彰で、給食週間に合わせて作った標語、作文、ポスター、そしてテーマメニューの優秀作も表彰しました。「給食よく食べたで賞」もありました。その後、給食委員による発表がありました。
面接練習
特色選抜試験のための面接練習第1弾が始まりました。まずは3年生の先生方が面接官役をやります。後半はボランティアの方にお願いし、緊張感を持った練習を予定しています。
1枚目は、初めてなので5人で練習するところ。2枚目は実際の試験のように1人で受け答えをする練習です。
第2回環境整備ボランティア
今日は2回目の環境整備ボランティアということで、保護者の方に来ていただきました。いくら手袋をしているとは言え、冷たい水で雑巾を絞ってトイレと流しをきれいにしていただきました。
給食週間の作品
給食週間のポスターと標語を給食委員がボードに貼って掲示してくれました。この他に「食事訓」という担任の先生の名前を使っての作品もありました。
不審者対応訓練
今年度は火災を想定しての避難訓練に加え、不審者対応訓練を行いました。警察の方に来ていただいて、教室へ侵入されてからの通報、避難の訓練。そして避難と同時に不審者への対応の訓練を教員が行いました。教室の椅子を使って、そして学校に配備してあるサスマタを使っての対処法を教えていただきました。避難してから体育館で、その時の様子を見ながら講話をいただきました。火災の避難訓練もそうですが、訓練が生かされる場面が来ない方がいいですね。
スキーに向けて
2年生の立志記念スキー宿泊学習が2月8日(木)、9日(金)に行われます。今日は多くのスキー初心者のために靴の履き方やストックの持ち方から説明をしました。
しかし見ただけではわからないと思います。やってみないと。
不安もあるかと思いますが、中学生は呑み込みが早いですから、行ったらすぐできるようになるでしょう。
まだ雪が
土曜日に思いもよらない大雪に見舞われ、学校も日陰のところはいまだに雪が残っています。残念ながら2階の通路は雪残っているうえに凍っていて、今日一日通れそうにありません。
表彰&任命
今日は表彰と任命を行いました。吹奏楽部の打楽器三重奏が県南地区で金賞を取って、12月24日の県のコンテストで銅賞を獲得してきました。その表彰と3学期学級委員と新生徒会役員の任命を行いました。
3学期始業式
3学期の始業式を行いました。各学年の代表の生徒が新年を迎えての抱負を発表してくれました。2学期までの反省を踏まえて、これからの3か月、そして4月からに向けての抱負でした。
第2学期終業式
長い2学期の終業式を迎えました。寒さ等を考え体育館での終業式ではなくリモートで行いました。各学年の代表が今学期の反省を発表し、その中には来年への抱負も加えられており、「来年も頑張ろう。」という強い決意を感じました。
ボランティアの方が環境整備に来てくれました
今回は保護者の方に声をかけさせていただいて、「トイレ」と「流し」で生徒たちが普段の清掃で手の届かないところを中心に環境整備をお願いしました。なんと19名の方に御協力をいただきました。「新年を迎える前に」ということと「感染症予防のための衛生管理」という意味合いも込めて、今回に加えて1月と2月、3月にもお願いしています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。