文字
背景
行間
生徒の活動の様子
2年生 立志記念スキー宿泊学習前日です
2年生が明日から行われる「立志記念スキー宿泊学習」の最終確認を、スキー場を思わせるような寒さの体育館で行いました。立志式を控えた2年生は並び方も話の聞き方もしっかりしていて、様々な準備をする中で成長し、出かける前にすでに1段、大人への階段を登ったようでした。
地域コミュニティ室模様替え
今年度5回目の模様替えです。季節ごとに思考を凝らした折り紙の作品で生徒の心を和ませてくれています。地域の方に支えられて岩舟中生は健やかに成長しています。
まずは前回の折り紙を剝がすところから。
今回は椿です。
次は椿にメジロ。
用意したものを貼り終わったところで、下の方が寂しいということになり、その場で福寿草を作って追加で貼っていただき完成しました。
校内環境整備ボランティア
3学期1回目の環境整備ボランティアを行い、4名の方に来ていただいて水道周りの消毒・清掃をしていただきました。手早く確実に作業をする姿はプロのようで、見過ごしてしまうようなところまできれいにしていただきました。
少しやってみましたが、重労働でした。
国語科ボランティア
今日は国語科(書写)のボランティアの方に来ていただいて、授業をお手伝いいただきました。教員一人では1時間の中で一人一人に細かく教えていくのは難しく、ボランティアの方に来ていただくことはありがたく思っています。生徒たちもすぐに見てもらえて教えてもらえるので充実した時間が過ごせているようでした。
最初は1年2組、そして1組、3組と全部のクラスで教えていただきました。
調理員さんへの感謝
給食週間最終日、今日は調理員さんへの生徒全員分の感謝の言葉をまとめた手紙を贈呈しました。今日で給食週間は終わりますが、調理員さんへの感謝だけでなく、食材を生産してくれている方へも感謝の心を忘れないでほしいです。
第5回学力向上研修
年間に予定されている5回の研修の最終回になりました。今までの研修の内容を生かして来年度の計画を立てる話合いをしました。これをもとに、「わかりやすい授業」、「興味がわく授業」など、生徒のためになっていけばと考えています。
給食集会
今週の給食週間に合わせて集会をリモートで行いました。作文、ポスター、標語の表彰に加え、テーマメニューの優秀作を各学年から1クラスずつ、そして「給食よく食べたで賞」を各クラス1名ずつ表彰しました。その後で給食委員会の生徒がクイズを交えて給食をより理解できるような、興味をもつような内容のプレゼンをしてくれました。調理員さんへの感謝の言葉を書き、作文・ポスター・標語、そして食事訓の作品を作り、集会を行ったことよって、給食について改めて考える機会になったことでしょう。
給食週間
今週は給食週間です。全クラスがクラスで話し合って1つの「食事訓」を作り、個人では1年生が作文とポスターのどちらかを、2年生が標語と希望者がポスターを、3年生が標語を作りました。標語とポスターの優秀作は職員室前に掲示しました。作文の優秀作は放送で朗読してもらいます。そして全校生徒が給食調理員さんに感謝の言葉を書き、調理員さんに渡します。お世話になっている方への感謝の心は忘れないでほしいです。
任命集会+表彰
昨年12月に決定した新生徒会役員と第3学期の学級委員の任命を、昨日の始業式と同様リモートで行いました。適度な緊張感の中に、「がんばろう。」という意欲を感じました。
任命集会に先立って表彰を2件行いました。文化面、運動面の表彰で、多方面で活躍していることがうかがえました。
第3学期始業式(リモート)
まとめの3学期がスタートしました。3年生は44日間、1、2年生は52日間です。短いですが中身の濃い学期です。各学年の代表の生徒もそれを踏まえて決意を述べてくれました。
第2学期終業式(リモート)
76日間の第2学期が終了しました。終業式でも述べましたが、多くの行事を経験する中で大きく成長した学期でした。各学年の代表の生徒がそれが窺えるような振り返りを発表してくれました。明日から17日間の冬休み。始業式は1月10日(火)、3学期は3年生は44日間、1、2年生は52日間と短くなります。
スキーまで1か月
2年生のフロアを通ったら、1月26、27日に行われる立志記念スキー宿泊学習のスローガンと、しおりの絵が掲示してありました。今から楽しみですね。
白衣ではなくエプロンで
2学期の最終週に入り、給食当番は自前のエプロンと頭覆いを用意して配膳しています。いい感じで似合っています。
それぞれの席にはランチョンマットと歯磨きの準備がされて、「いただきます。」の瞬間を待っています。
地域コミュニティ室模様替え
つるの会の皆様が地域コミュニティ室の模様替えをしてくださいました。今回は「新春」です。おめでたい「松」、「竹」、「梅」とともに真っ白なウサギが、新年が来るのを今か今かと待っているようです。
大掃除+ワックスがけ
年末、そして学期末。大掃除の季節です。今日はまず机とイスの脚のゴミを取り、そして普段手が届かないところまで時間をかけて掃除をしました。その後放課後には美化委員によるワックスがけが行われました。隅々まできれいにして新年、新学期を迎えます。
美化委員さんご苦労様でした。
福祉集会
今日の集会は福祉委員会からでした。現在行っている福祉委員会の活動の紹介と、先日行ったボランティア活動について、参加者の感想などを交えて話がありました。ボランティア活動は最初の一歩さえ踏み出してしまえば、参加しやすくなってくるものだと思います。あまり構えないで気軽に参加してください。
喫煙防止教室
1年生が「喫煙防止教室」をリモートで行いました。まずは講師の先生に事前に作っていただいた映像などの資料を各教室で観て、その後、直接講師の先生とつないで、その場で講師の方に質問にお答えいただきました。真剣に映像を見て「たばこ」の害について理解できたようでした。今回初めての試みで講師の先生に来ていただくことなく健康教室を実施しました。これからは、お忙しい講師の先生にわざわざ来ていただかなくても、講話をお聞きすることができることがわかりました。
第2回 学校運営協議会
今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。学校の様子等の説明をさせていただいた後、授業の様子を参観していただきました。生徒が積極的に授業に参加している様子と、寒いですが窓を開けて換気をしている様子、タブレットや大型ディスプレイを使って授業を行っているところを見ていただきました。その後、学校への質問や要望、そしてアドバイスを多数いただきました。委員の方々にはお忙しい中をお越しいただいて貴重なご意見をいただき感謝申し上げます。
進学説明会
令和5年度に本校に入学予定の小学6年生を対象に進学説明会を行いました。学習や生活についての説明の後、生徒会役員が学習などについて、少しでも不安が軽減できるように説明し、部活動の部長さんが各部の説明を行いました。
人権集会
今日は6校時の総合的な学習の時間を使って「人権集会」を行いました。今回もリモートでの実施でした。人権教育担当から「世界人権宣言、人権週間、人権デー」の説明と、人権作文で下都賀地区の優秀賞をとった作品の朗読、そして人権に関する標語を作りました。
保健集会
保健集会をリモートで行いました。今回は保健委員会からパワーポイントを使っての発表の後、30年以上学校医をしていただいています先生から、歯に関することでメッセージをいただきました。
3年生 実力テスト
2学期の期末テストが終わったばかりですが、3年生は実力テストです。広い出題範囲で、1日に5教科全部を実施して、一か月後に始まる入試に向けた準備・練習です。
コミュニケーション・チャレンジ
先週金曜日に3年生が「コミュニケーション・チャレンジ」を行いました。これは昨年までは「スピーキングテスト」という名前で全学年の生徒が行っていたもので、今年度からは3年生だけが、「コミュニケーション・チャレンジ」という名前で実施することになりました。普段の授業で接しているALTの先生ではなく、他の学校で授業をしている先生と英語で会話をするという形で、栃木市内全部の中学校で行われています。東京では英語のスピーキングが高校入試に取り入れられたようで、コミュニケーション力がどんどん必要になってくることを見据えての実施です。1,2年生は岩舟中のALTの先生が後日実施することになっています。
生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員を決める立会演説会と選挙が行われました。体育館で実施する予定でしたが、コロナの状況と12月に入り一気に寒くなったことからリモートでの実施にしました。今週、応援責任者による演説を給食の時間に放送で行い、今日は立候補者本人が自分の言葉で抱負を述べてくれました。投票は各学年の空き教室を使って行い、投票終了後すぐに選挙管理委員による開票作業に移りました。
先生もタブレットを勉強
タブレットを使いこなして授業ができれば、今まで以上に効率の良い授業ができるようになるかもしれません。そこで今回はMetaMoji ClassRoomを使った授業について研修しました。MetaMojiを使うといろいろなことができることが分かり、実際に授業で使ってみたくなりました。
環境整備ボランティア
今日は環境整備ボランティアとして保護者の方にトイレや水道周りの清掃をしていただきました。普段の清掃ではなかなか手の届かないような場所まで、手際よくピカピカにしていただきました。これから毎月1回の割合でボランティアをお願いしています。生徒には自分が使っている場所をきれいにしようとする心と、清掃してくださっている保護者の方への感謝の心をもってほしいです。
わがまち岩舟
1年生の総合的な学習「わがまち岩舟」の最終になります「岩舟しぐさ」についてのお話を伺いました。これで一連の学習は終了し、まとめに入ります。
期末テスト
今回の期末テストは1日目と2日目の間に勤労感謝の日があったので、しっかり勉強ができ、その成果が出たことでしょう。
2年生の小中交流
昨日、2年生が出身小学校に赴いて小学生と交流(授業)を行ってきました。さすがにお兄さん、お姉さんらしく、後輩に優しく声をかけて一緒に活動していました。中学校では見られない一面が見られました。
地域コミュニティ室も紅葉
つるの会の皆さんが地域コミュニティ室を秋真っ盛りの紅葉に彩ってくれました。「楓」や「銀杏」の紅、黄の鮮やかな色が季節の移ろいを感じさせます。ちなみに「もみじ」という植物は学術的にはないそうです。
栃木市青少年問題協議会模範児童・生徒表彰式
標題の表彰式が行われました。昨年、一昨年はコロナの関係で小学校の部と中学校の部を分けて実施していましたが、今年は3年ぶりに本来の形に戻って一緒にコスモスホールで行いました。岩舟中からは4名が表彰されました。どこの学校よりも元気のいい、素晴らしい返事でした。
第2回避難訓練
今日は栃木消防署岩舟分署の方に来ていただいて、第2回の避難訓練を行いました。空気が乾燥する季節を迎え、避難の仕方だけでなく、消火器の使い方についても消防署の方にご指導いただきました。3年生2名、2年生1名、1年生1名の計4名が代表で消火器を使って消火の訓練を行いました。
柔道の県大会
14日(月)に団体戦、15日(火)に個人戦の柔道の県大会が行われました。
女子は1回戦協和中を2-1で下して2回戦に進みましたが豊郷中に惜しくも1-2で敗れました。
男子は1回戦田原中を4-1で下して2回戦に進みましたが足利一中に0-5で敗れました。
2日目の個人戦は男子1名、女子4名が出場し、3人が初戦を突破しました。
総合的な学習
1年生が総合的な学習で「いわふね調べ」をしています。今回はその最終回で「クリフステージ」「ミュージカル」「落語・漫談」の方々に来ていただいてお話を聞かせていただきました。
2年生は来週の小中交流活動に向けて授業の準備をしています。自分の出身小学校に赴いて、各学年ごとに様々な活動を行います。その準備と打ち合わせでした。
今日は花センターからシクラメンの鉢植えをいただきました。各教室で愛情込めて育てます。
ボランティア活動
コロナの関係で自粛を余儀なくされていた清松園でのボランティア活動が行われました。今回はビオラ植えです。施設の方との接触をしないでできるボランティア活動ということで、実施することができました。毎回、ボランティア活動の募集には多くの生徒が集まり、意識の高さが感じられます。
弓道男子
先週のお土曜日に弓道部男子の県大会が行われ、3人が個人戦に出場しました。順位決定のための競射に残りましたが惜しくも入賞することはできませんでした。
ソフトボール+弓道女子
ソフトボール部の県大会が行われました。緯宛は箒根中と日新中の合同チームでした。岩舟中も藤岡中との合同チームですが、キャッチャー、セカンド、ショート、レフトを守り、打順も1番から4番までを岩舟中の選手が担っています。 経験の少なさが随所に出てしまい、力を発揮する前に敗れてしまいました。この悔しさを忘れず、来年に向けて練習を頑張ってくれることでしょう。
弓道部女子の県大会が行われました。女子は団体のチームが2チームと個人戦に3人が出場しました。団体戦には2年生が出場し、個人戦は1年生でした。団体戦はAチームが予選を突破して2回戦、決勝トーナメントに進出して第3位に輝きました。個人戦は団体出場選手もエントリーされますので、団体戦に出た2年生が準優勝しました。しかしながらこの結果は本人たちの満足のいくものではなかったらしく、まだまだこれから伸びていくものと思います。
剣道の個人戦+バドミントンの個人戦
剣道部の県大会が行われ、女子の個人戦に出場しました。1回戦は終了間際に面を決めて勝ち、2回戦は延長にもつれ込みましたが、やはり面を決めて勝ち、3回戦まで進出しました。惜しくも敗れはしましたがベスト16という結果を残しました。
バドミントン部の県大会2日目で個人戦が行われ、ダブルスで2ペアが出場しましたが残念ながら初戦で敗退となってしまいました。しかし、この舞台に立ったことが財産だと思います。来年に生きるでしょう。
バドミントンの県大会
バドミントン部の県大会1日目、団体戦が行われました。1回戦の小林中戦はダブルス、シングルスとも苦しい戦いを制して勝ち上がり、2回戦で宇河地区優勝の宇大附属中と対戦しました。さすがに優勝校は強く2-0で負けてしまいました。この2試合で来年に向けての課題が見つかる大会でした。明日は個人戦です。
皆既月食
昨夜、皆既月食が見られました。しかも422年ぶりに皆既月食と天王星食が同時に起こるとあって、全国的に話題になりました。皆既月食についてはコンパクトカメラでも撮影できましたが、さすがに天王星食までは見られませんでした。中学生も勉強の合間のリフレッシュに、一生に一度の天体ショーを見ましたでしょうか。
栃木市教育振興大会
今日は大平公民館で栃木市教育振興大会が行われました。各種表彰が行われましたが、児童生徒の表彰で岩舟中生が代表として壇上で表彰を受けました。返事も態度も素晴らしく、ほかの学校の校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
PTA研修
先週の金曜日、PTAの研修委員会主催の「体の歪みを治す運動」と題した研修が岩舟体育館で行われました。
1年生の総合的な学習
1年生の総合的な学習で「わがまち岩舟」と題して郷土について学ぶ授業を行っています。先週は大慈寺や村檜神社、高勝寺、岩船山・岩舟石について現地まで赴いて実際に見て、話を聞いて学びました。今回は「弁天一座」の方々に来ていただいて笛や太鼓の演奏や踊りを披露していただき、歴史と文化に触れることができました。初めて見る伝統の踊り、そして文化に釘付けになっているようでした。
持久走大会に向けて
再来週の15日(火)に行われる持久走大会に向けて体育の授業で練習をしています。長い距離を走ることに慣れて、本番で力が発揮できるように頑張っています。学年の中での順位もそうですが、自分なりの目標を設定して、その目標に向けて頑張って欲しいです。
三者面談が始まりました
全学年で三者面談が始まりました。学校での様子、家での様子、学習、部活動等々、時間は短いですが個別に話ができる機会です。特に3年生は卒業後の進路(受験)についての具体的な話になります。
数学の研究授業
今日は2年生で数学の研究授業がありました。タブレットやデジタル教科書を使っての授業で、生徒は皆タブレットを使いこなして作業を進めていました。中学生の吸収の速さに改めて感心しました。
先日の吹奏楽部の学校音楽祭中央祭は、惜しくも銀賞でした。賞に関係なく素晴らしい演奏でした。
岩舟文化祭
岩舟文化祭に出品する作品を掲示してきました。1年生の体育館シューズを描いた絵と書道です。もう少しスペースがありそうなので追加しようと思います。
チューリップ、実習生、選挙の集会
毎年来ていただいています更生保護女性会の皆様が、今年もチューリップの球根を植えるために来てくださいました。
先週から教育実習に来ている先生が研究授業を行いました。生徒も積極的に挙手して発言するなど、生徒が生き生きと活動する授業でした。
今日の全校集会は12月に行われる生徒会役員選挙についてでした。選挙管理委員会のメンバーがパワーポイントを使って分かりやすく説明してくれました。新しい学校のリーダーを決める選挙です。全校生徒が真剣に考えて投票してほしいですね。
県学校音楽祭中央祭
吹奏楽部が栃木県学校音楽祭中央祭の中学校・合奏の部に出場しました。これは先に行われた下都賀地区の音楽祭で県の音楽祭の出場権を獲得したからで、下都賀地区からは27校中の8校が推薦されて参加しました。「リベラ・アニマス」を演奏し、素晴らしい出来栄えでした。結果は後程お知らせします。例によって演奏中の撮影はできませんでした。演奏後のホッとしたような笑顔です。
学校祭2
午後の部は吹奏楽部の演奏です。
そして午前中の合唱コンクールの結果発表と表彰を行いました。
1年生の優秀賞は2組、2年生は1組と4組、3年生は2組で、栄えある最優秀賞は3年1組でした。男女のバランスの取れたきれいなハーモニーを聴かせてくれました。今年は例年以上に僅差で、どのクラスも練習通り、音楽の授業でのアドバイス通りに努力した姿が見られ、素晴らしい合唱コンクールだったと講評がありました。
最後に生徒会長からあいさつがあり、楽しい、思い出の残る学校祭が幕を閉じました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。