文字
背景
行間
生徒の活動の様子
3年生 最後の大会
3年生が3年間の集大成となる総体の地区大会に臨みました。あいにくの雨の中ですが3年間の思いを込めて戦っていました。男子ソフトテニス、剣道、サッカー、バスケットボールは写真が撮れましたので、先行して掲載します。回れなかったところはすみませんでした。今日の分で間に合わなかった写真は後日掲載します。明日も大会は続きます。3年生、頑張りましょう!
男子テニス部は団体戦で栃木東中と対戦しました。惜しくも1-2で敗れてしまいました。
剣道部は予選リーグで栃木南中、大谷中、間々田中と対戦しました。3戦全勝で県大会出場を決めました。
サッカーは第3試合で田んぼのようなコンディションの中、壬生中と対戦し、1-0で勝利しました。
バスケットボール部は豊田中と対戦し、一進一退の攻防戦を制して、57ー52で2回戦に進みました。
部活動壮行会
いよいよ明後日から本格的に総体の地区大会が始まります。もうすでに女子ソフトテニス部は3日にスタートしていますが、その他の部はこれからです。そこで各部の部長さんがユニフォームを着て、最後の大会に向けての抱負を力強く発表しました。吹奏楽部も30日にコンクールがありますので、そこに向けての抱負を、クラブチームは複数の競技・チームがありますが代表で抱負を述べました。そして最後に生徒会役員から全ての部に向けてエールが送られました。
全部の部の発表を撮ったつもりでしたが、ピントが合っていなくて載せられませんでした。すみません。
3年学年PTA
本日、コスモスホールで多くの保護者の方にご参加いただいて3年生の学年PTA研修会が行われました。第1部ではマザーはうすの助産師である天谷一美様を講師にお招きして「親子で考える生と性」と題してお話をいただきました。なかなか親子で考える機会の少ないであろう題目をストレートにお話しいただいて、いいきっかけになったものと思います。第2部では学習・進路・生活についての話の後、先日行われた修学旅行を振り返りました。楽しかった3日間が昨日のことのように思い出されました。
大掃除&ワックスがけ
1学期も残り少なくなり大掃除をしました。机とイスの足に付いているごみを落として、床を水拭きして、普段手の回らないところまで丁寧にきれいにしました。
放課後はワックスがけの美化委員の登場です。
学年PTA
一昨日、2年生の学年PTAがコスモスホールで行われました。学校での様子をお伝えし、併せて夏休みの生活についての話をしました。学習については「とちぎっ子学習状況調査」の結果を参考に話をさせていただきました。最後に職場体験学習の報告をしました。実際に働くことを通して教室では学べないことを学んできたようです。2年生の学年PTAには出張のため参加できませんでした。申し訳ありません。
今日はコスモスホールで1年生の学年PTAが行われました。第1部では校外学習の報告を生徒がパソコンを使って行い、楽しかった様子がうかがえ、集まった保護者の方も微笑みながら見入っていました。
第2部では夏休みの生活・学習についての説明がありました。部活動があり、宿題も教科ごとに出され、小学校のときとは違った夏休みの過ごし方になると思います。
更生保護女性会
更生保護女性会の方が5名お見えになり、3年生に鈴をプレゼントしていただきました。
総体地区大会始まる
一昨日の日曜日に女子テニスの地区大会が始まりました。大会会場や出場選手数の関係から他の競技より一足早くスタートしました。先週から引き続いての猛暑の中、雷注意報が出されたため2回戦までしかできませんでしたが、生徒たちは12時過ぎまで暑い中を頑張っていました。続きは16日に行われます。
卓球の市内大会
土曜日に卓球の市内大会がありました。これは15日から行われる総体の地区大会の予選になっています。勝ち上がれば地区大会の出場権が得られる大会です。男子ダブルスは8ペア、シングルスは17人、女子ダブルスは4ペア、シングルスは9人が参加しました。併せて1年生の試合も行われ男子6人が参加しました。
全部のペアの写真は撮ったんですが、動きが速くてカメラの性能がついていけずピントの合っていない写真になってしまい掲載することができませんでした。すみません。
学年行事のまとめ
3年生は修学旅行のまとめをグループごとに作っていました。
2年生は職場体験学習のまとめの新聞を個人で作っていました。
タブレット研修
先生方が授業で使うためのタブレット研修をしました。FormsとTeamsについて研修しました。これが自由に使えるようになると授業の幅が広がっていくように感じました。まずは先生方もタブレットに慣れることです。
社会を明るくする運動
今日は栃木保護区保護司会の方が6名お越しになって、「社会を明るくする運動」の一環で、3年生全員にシャープペンシルをプレゼントしていただきました。
1年生は校外学習
1年生は24日(金)に「モビリティーリゾートもてぎ」に行ってきました。HONDAのコレクションホールで車の歴史について学んだ後、SDGSキャストウォークと「ITADAKI」、「DOKIDOKI」のパーク・アスレチックをしました。暑くなったので熱中症に十分注意しながら実施しました。
2年生は職場体験学習
先週の23日(木)、24日(金)の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。地域の方を中心に多くの事業所の方にご協力いただいて仕事をさせていただく中で、働くことの意義等について知り、これからの自分の生き方について考える機会とすることができました。
全部の事業所を紹介できなくてすみません。
いよいよ最終日
朝、荷物を家に送ってから出発しました。お世話になったホテルの方に実行委員長が代表でお礼を述べました。
1組は東寺に行きました。日本最大の五重塔の前で記念撮影をしました。
次に思い思いの念珠を作りに行きました。
最後に伏見稲荷大社でした。どこまでも続く赤い鳥居がきれいでした。
室長会議2
2日目の室長会議が行われました。昨日は改善点が多く出されましたが、今日は班員が協力して活動し、「良い点」が多く見つかり、報告されました。明日は最終日です。3日間で一番いい日にしましょう。
最後に添乗員さんから家に送る荷物について説明がありました。添乗員さんが荷札と袋を配ろうとしていると、自然に手伝う姿が見られました。こんな姿が学年全体に広がっていくといいですね。
座禅
3時半過ぎに続々と座禅会場の妙心寺に班別行動から帰ってきました。両手にいっぱいのお土産を持って。
駐車場までお坊さんが迎えに来てくれていました。
いよいよ退蔵院に入り本番前にありがたいお話をいただきました。
足の組み方の練習をして、警策でたたいていただく時の作法を教えていただきました。
始まります。4つ目の鐘の音で開始です。
本番は10分ほどでしたが、動いてはいけない10分は長く感じたでしょう。
終了後に警策でたたいてほしい生徒がたくさん残っていました。たたいていただいた後は痛いという表情ではなく、何となくすっきりした表情でした。
元気に出発
2日目の朝を迎え、今日も京都は33℃予想で暑そうですが、生徒たちは元気に班別行動に出かけていきました。準備の時からいろいろと調べて作ったコースです。タクシーで思い思いのところを回ってくるのは楽しいでしょう。
おまけです。
旅館に着きました
旅館に着いたらすぐに夕食、失敗もありましたが、すぐに申し出て素直な面がうかがえました。そして風呂。1日の疲れがとれたでしょうか。
その後室長会議が行われ、リーダー達から「さすが。」と思わせるような反省と明日、明後日に向けての抱負が発表されました。
充実した1日目
修学旅行の1日目が終わりました。終わりましたと言っても、ホテルでの時間がありますので生徒たちにとってはまだまだかも知れません。
今日の奈良は晴れで気温33℃。真夏のような暑さの中、東大寺の大仏、南大門、そして鹿、薬師寺、平等院を回って奈良の歴史を感じてきました。
京都駅に10:00に到着。
昼食は奈良公園近くの天平倶楽部というところでカツカレーでした。昨日の給食のカレーと比べてどうでしたか。個人的には給食のほうがおいしいような………。
大仏の大きさに驚きの声が上がりました。
鹿はせんべいを持っているとどこまでもついていきます。
薬師寺ではお坊さんのありがたい説法を聞きました。心に残る言葉をいただきました。
平等院は時間がなかった上に逆光で写真がうまく撮れませんでした。
新幹線
小山駅で東北新幹線に乗りました。一般客との混乗のため一部座れない生徒がいました。お疲れさまでした。東京駅からの新幹線は修学旅行専用列車のため、指定された席に座って、「いざ、京都。」
いよいよ出発
3年生が京都・奈良方面に修学旅行に出発しました。岩舟駅に集合し、両毛線、東北新幹線を乗り継いで、現在、東海道新幹線の車中にいます。
修学旅行出発式
修学旅行の出発式を行いました。明日が出発ですが、朝早いことと岩舟駅集合なので駅の構内では実施が難しいので、今日の5校時に実行委員の進行で剣道場で実施しました。委員長さんから「楽しい、思い出に残る行事にしたい」という思いのこもったあいさつがありました。
三年ぶりの京都・奈良
明日から3年生が京都・奈良方面に修学旅行に出かけます。新型コロナウイルス感染症の影響で2年間、関西への修学旅行ができませんでしたが、感染が落ち着いてきていることと、生徒たちが日ごろから気を付けて生活していたお陰で、明日出発することができそうです。今朝は荷物だけ一足先に京都に出発しました。
2年生は明日、明後日の2日間、職場体験学習を行います。ご協力いただいた事業所の皆様に感謝申し上げます。働くことを通して多くのことを学んできてほしいと思っています。
1年生は明後日に「モビリティリゾートもてぎ」に校外学習に出かけます。様々な活動を役割分担をしながら行い、スローガンである「チームワーク」の大切さを学んできてほしいと思います。
さすが3年生
期末テスト2日目です。3年生の教室の廊下には期末テストに向けての計画表が掲示されていました。しっかりと計画が立ててあるだけでなく、工夫した計画になっており、他の生徒たちも参考にできるものでした。「さすが3年生!」
1学期期末テスト
今日から1学期の期末テストです。
3年生は英語でした。
2年生は社会でした。
1年生は理科でした。
実力は発揮できたでしょうか。
学力アップに向けて
県の「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の学力向上コーディネーター派遣事業(3年に1回)でコーディネーターの先生がいらっしゃいました。5時間目には全てのクラスの授業を参観し「生徒全員がまじめに学習に取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。その後岩舟中生の学力アップのため研修を行いました。
迫ってきました学年行事
いよいよ各学年の学年行事が来週に迫ってきました。1週間後の行事に向けて最終確認です。
1年生は校外学習のしおりの読み合わせをしていました。
2年生は職場ごとに集まって自己PR書を書いたりインタビューの内容を考えたりしていました。中にはこの時間に事業所に打ち合わせに行ったところもあるようです。
授業参観・奉仕作業
先週の土曜日(11日)に、今年度初めての授業参観と、併せて親子奉仕作業を行いました。コロナの関係で実施が心配されましたが、できてホッとしています。授業参観後には広大な敷地の除草作業などをお手伝いいただきました。
交通安全教室
スケアードストレイト方式による交通安全教室が行われました。スタントマンの方たちの演技に、演技とはわかっていてもぶつかったときに悲鳴が上がるような、事故の怖さを体感できる交通安全教室でした。最後には交通委員会からお礼の言葉を述べました。
避難訓練
今年度第1回の避難訓練が行われました。今回は給食室からの出火という想定で実施し、全員校舎東側から避難することになりました。話し声が聞こえず、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
春季県大会2
4日(土)県大会に弓道部女子、柔道部女子、ソフトボール部、サッカー部が出場しました。
弓道部女子は団体に6人と個人に3人が出場しましたが惜しくも予選を通過できませんでした。
ソフトボール部は野崎中と対戦しましたが、県北の壁は厚く、4-12で敗れました。
サッカー部は佐野北中と対戦し、暑さとも戦いながら善戦しましたが1-3で敗れました。
柔道女子は個人戦に5人が出場しました。3年生が2回戦に進みましたが、2年生は1回戦で敗退しました。
なかなか県大会で勝つのは難しいですが、今回の経験と負けた悔しさを夏の大会にぶつけてほしいと思っています。
春季県大会
先週金曜日、土曜日に春季の県大会が行われ、3日(金)には剣道男子団体と弓道男子個人が行われました。
剣道は栃木市体育館で1回戦で作新中と対戦し、初対戦の相手に苦しみ、実力が発揮できないまま1-4で敗れてしまいました。この経験が夏につながるものと確信しています。
3日(金)の弓道は男子個人でした。一立目が終わった後に「すごく緊張した」と本人たちも言っていましたが、やはり県大会という雰囲気は特別のようでした。
地域コミュニティ室
北校舎の1階西の端に「地域コミュニティ室」という部屋があります。地域の方にボランティアに来ていただいたときに控室として使っていただいたり、地域の方の集まりの会議室として使っていただいたりしたこともありました。そうやって地域の方々に岩舟中の生徒を見守っていただいています。その「地域コミュニティ室」の南側の窓を「つるの会」の方々に定期的に模様替えをしていただいています。今回は5名の方に来ていただいて、夏を思わせるような一面のひまわり畑にしていただきました。始めに今までのチューリップなどの花をきれいにはがしてからのスタートでした。
貼り進めるうちに、葉が足らなくなり、急きょ緑色の折り紙で追加しました。
一面のひまわり畑ができあがりましたが、よく見ると微妙に花びらや種の部分が違っていて、「つるの会」の皆さんの岩中生への細かい気配りを感じました。
廊下の掲示物
1年生の廊下で先週行われた初めての定期テスト(中間テスト)に向けての掲示がありました。初めてなのにしっかり計画を立てて臨んだんですね。
2年生の廊下には生徒会の企画で、「2年生になって頑張りたいこと」が掲示されていました。頑張ってほしいですね。
アルミ缶回収
生徒会本部役員と学級委員で構成される中央委員会の呼びかけでアルミ缶回収を行いました。この活動で得たお金で福祉施設等への寄付を考えています。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、手袋の着用と消毒を徹底して行いました。
専門委員会
今日は、第2回の専門委員会が行われました。4月に決めた計画に沿って、具体的な活動の打合せを行いました。
生活委員会だけ写真が撮れませんでした。すみません。
専門委員会の後、3年生の修学旅行実行委員が集まって何やら話し合っていました。「しおり」でしょうか?
部活動再開
中間テストが終わり部活動が再開しました。久しぶりなのでどの部もウォーミングアップに時間をかけていました。準備が大変そうだったのはサッカー部でした。広いコートにラインを引くだけで汗をかいていました。
今日から中間テスト
今日、明日の2日間、1学期の中間テストが行われます。1年生は中学校に入学して初めての定期テストです。緊張感もあるでしょうが、実力を十分発揮してほしいです。
2年生の体育
2年生の体育は男子がハードル、女子が器械体操で倒立を目標に授業をしていました。男子は前回授業の次の段階として「遠くから踏み切る」、「近くに着地する」ことを意識して、途中に空中の姿勢も取り入れながら熱心に取り組んでいました。女子は準備運動として前転、後転等を行ってから補助をしてもらいながら倒立し、そのまま前転する運動でした。
最後の写真は、今年度、高鉄棒とバスケットゴールを撤去した跡地です。
春季地区大会2
野球部は15日(日)に小山二中に5-0で勝利し、準々決勝で南河内小中に1-3で敗れ、敗者復活戦に進みました。
サッカー部は14日(土)、栃木南中に1-0で勝利し、東陽中に0-3で敗れましたが、ベスト6で県大会出場を決めました。
ソフトテニス部男子は、14日(土)に個人戦、15日(日)に団体戦を行い、団体戦は国分寺中に1-2で敗れ、個人戦はベスト32までで県大会出場はなりませんでした。
ソフトテニス部女子も男子同じ日程で行われ、団体戦は西方中に2-1で勝利しましたが、野木中に0-3で敗れました。個人戦は2回戦が最高で県大会出場はなりませんでした。
卓球部は14日(土)に女子個人戦、15日(日)に男子個人戦が行われ、惜しくも県大会出場はなりませんでした。
ソフトボール部は14日(土)、桑中に6-16、間々田・野木合同に6-8、15日(日)に壬生中に9-11で敗れましたが、最後の小山三中戦で奮起し、8-1でコールド勝ちして県大会出場を決めました。
柔道部は先日お知らせできなかった13日(金)に個人戦が行われ、女子で5人が県大会出場を決めました。14日(土)の団体戦では、男子が石橋中に0-5,大平南中に0-5,國學院中に0-5で敗れ、女子が國學院中に0-2で敗れて、団体での県出場はできませんでした。
剣道は14日(土)に女子の団体と個人戦が行われ、団体戦は豊田中に1-2、小山二中に0-2で敗れ、個人戦はベスト32が最高でした。15日(日)に勝ち残っていた男子団体が行われ、壬生中に0-5で敗れましたがベスト8で県大会出場を決めました。
弓道部は14日(土)に団体戦が行われ、女子が3位で県大会出場を決めました。また個人で残っていた選手の競射が行われて3位に入賞しました。
野球部の敗者復活戦が今日、16日(月)に行われました。1戦目は絹義務教育学校と対戦し2-3で惜敗し、最終戦、栃木南中戦は4-11で敗れ、惜しくも県大会出場はなりませんでした。
春季地区大会
各会場で春季地区大会が行われました。
本校会場で剣道男子の団体戦、個人戦が行われ、団体戦で東陽中に1-1で本数勝ち、美田中に2-0で勝ち、県大会出場を決めました。
バドミントンは県南体育館団体戦、個人戦(シングルス・ダブルス)ともに行われ、団体戦は桑中と対戦し、1-2で敗れてしまいました。その後の個人戦は今一歩及ばず県大会出場はなりませんでした。
卓球は栃木市体育館で男女の団体戦が行われ、男子は小山中と対戦し2-3、最後のゲームで惜しくも負けてしまいました。女子は南河内二中と対戦し1-3で負けてしまいました。
サッカーは降りしきる雨の中東陽中で石橋中戦が行われ前半を0-0で凌いで、後半2-1で勝利しました。
バスケットボールは西方体育館で壬生中戦が行われました。第3Qが終わって10点差で負けていましたが最終の第4Qに猛攻で一時41-40と逆転しました。しかし最後に力尽きてしまい、41-49で負けてしまいました。
弓道、柔道は見られませんでした。すみませんでした。
昨夜からの雨のため、男女のソフトテニス、ソフトボールが明日に延期になりました。
登校風景
正門を通る生徒の様子です。気持ちの良い挨拶の声が響いていました。
GWも終わり通常の生活に
3年生は修学旅行の班別行動の計画でした。「どこを見学する」よりも「どこで食べるか」が重要な班も………。
今日の集会は交通委員会が担当しました。クイズ形式でわかりやすくルールの確認をしました。
生徒総会
先日5月2日に生徒総会が行われました。生徒会長のあいさつと生徒会活動スローガンと活動目標の発表の後、議長団を選出し議事が行われ、令和4年度の生徒会活動の活動計画と予算案、そして専門委員会の活動目標・活動計画が発表され、承認されました。
支部大会 第3弾
29日に先週行われたサッカーの支部大会の続きで、フレンドリーマッチが岩舟中会場で行われました。相手は国学院栃木中と大平南中でした。
30日には最後に残ったバドミントン部の支部大会が行われました。午前中の団体戦は、大平中に0-3、都賀中に0-3、寺尾中に1-2で敗れましたが、最後の東陽中戦は2-1で勝って4位でした。午後の個人戦は、3年シングルスで準優勝に輝きました。
研修
今日はエピペンについての研修を行いました。アレルギーでアナフィラキシーの症状があらわれた時の対処について研修しました。命にかかわる問題ですので職員全員が理解し、行動できるようにしていかなければなりません。
今が一番楽しいのかも
3年生が修学旅行で行きたい場所を旅行雑誌やタブレットで調べていました。旅行は計画を立てている時が楽しいんですよね。
本への誘い
図書室の利用の仕方の確認と図書室にある本に親しんでもらうことを目的に、国語の教員と図書事務の先生で、各クラス1時間ずつ図書室で授業をしています。久しぶりに図書室に入った生徒は、新しく入った多くの本に驚いていました。これをきっかけに本に興味をもってくれるといいですね。
支部大会 第2弾
ソフトボール部は藤岡中学校と合同チームを組んで壬生中学校と戦いました。逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームでしたが、5-6で惜敗してしまいました。
弓道部は午前中に個人戦が行われ、その結果をもとに午後団体戦を行いました。普段の景色とは違うところで集中するのは難しいようで苦戦していました、女子の団体が準優勝することができました。
野球部は皆川中学校と合同チームを組んで東陽中学校と対戦しました。終盤まで1点を争うゲームでしたが6回に追加点を奪われ、1-4で惜敗しました。
サッカー部は3チームのリーグ戦で初めに藤岡中学校と対戦し、1-1の同点から後半終了間際に勝ち越し点を奪われ惜敗。2戦目は大平中学校と栃木東中学校の合同チームと対戦し、1-5で敗れてしまいました。29日にはまた対戦しなかった学校とリーグ戦が行い、地区大会に向けて経験を積む予定です。
卓球部は午前中に団体戦、午後に個人戦が行われました。男子団体は栃木東中に0-3負け、皆川中に3-1勝ち、栃木西中に0-3負け、順位決定リーグで栃木南中に3-1勝ち、都賀中に0-3負けでした。女子団体は栃木南中に0-3負け、吹上中に0-3負け、皆川中に0-3負けで、順位決定リーグで都賀中に1-3負け、栃木東中に1-3負けでした。シングルスは男子でベスト16に一人入ることができました。思うような結果は出ませんでしたが、地区大会へ向けてのステップが踏めたものと思います。今回は時間の関係で男子団体の1試合しか観戦できませんでした。すみませんでした。
バスケットボール部は1次リーグで都賀中に28-65で敗れ、栃木西中戦。残り5分くらいのところで会場に到着した時にはリードされていました。その後、最後まで諦めない精神力と団結力で、残り30秒を切ってから逆転し勝利を収めました。2日目の24日には藤岡中と対戦し、47-81で惜敗。しかし地区大会に向けて手ごたえを感じる大会になりました。
この後はバドミントン部の大会が30日に予定されています。
時間が合わずに観戦・応援できなかった部の皆さんすみませんでした。それから写真を撮ってホームページ、学校だよりで紹介していきますが、動きの激しい競技については、カメラの性能がついていかず、ピントが合わない写真になってしまいました。掲載できる写真が少なくなってしまいまして申し訳ありませんでした。
2年生、3年生の総合的な学習
3年生は旅行雑誌やタブレットを使って修学旅行(京都・奈良)について調べていました。今年は京都・奈良に行かせてあげたいですね。
2年生は進路についての学習で「人は何のために学ぶのか」について考えました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。