文字
背景
行間
学校ニュース
生徒の活動の様子
三者面談
5月17日(月)から、三者面談を行っています。
今回は今年度最初の三者面談であり、生徒の学習面や生活面の様子をもとに、今後の学校生活がよりよいものになるように行っています。3年生については、進路に関する話題にも触れています。三者面談は、今週の金曜日まで実施します。



今回は今年度最初の三者面談であり、生徒の学習面や生活面の様子をもとに、今後の学校生活がよりよいものになるように行っています。3年生については、進路に関する話題にも触れています。三者面談は、今週の金曜日まで実施します。
初夏の風景
5月17日(月)、つるの会の皆様が窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
つるの会の皆様は、定期的に季節に合わせたものを折り紙で作り、それを地域コミュニティ室の窓に飾ってくださいます。今年で6年目になります。今回は5名の皆様が来校され、あやめやつばめをきれいに飾り、初夏の風景を表現してくださいました。


つるの会の皆様は、定期的に季節に合わせたものを折り紙で作り、それを地域コミュニティ室の窓に飾ってくださいます。今年で6年目になります。今回は5名の皆様が来校され、あやめやつばめをきれいに飾り、初夏の風景を表現してくださいました。
アルミ缶回収
5月13日(木)、今年度1回目のアルミ缶回収を行いました。
生徒会役員と各学級の代表生徒が、体育館前で生徒が持ってきたアルミ缶の重さを量り、クラスごとに記録しました。集まったアルミ缶を足でつぶして、大きな袋に集めました。小雨が降っていましたが、たくさんの生徒が協力してくれたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収で得たお金は、今後のボランティア活動で活用します。
次回のアルミ缶回収は、9月9日(木)に行います。




生徒会役員と各学級の代表生徒が、体育館前で生徒が持ってきたアルミ缶の重さを量り、クラスごとに記録しました。集まったアルミ缶を足でつぶして、大きな袋に集めました。小雨が降っていましたが、たくさんの生徒が協力してくれたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収で得たお金は、今後のボランティア活動で活用します。
次回のアルミ缶回収は、9月9日(木)に行います。
学習集会
5月12日(水)、学習集会を行いました。
学習委員長のあいさつ、学習委員からの話の後、学習指導担当の川又教諭が学習についてパワーポイントを使って説明をしました。主に1学期の学習、中間テスト、学力調査の3点の話でした。また、家庭学習の習慣を身につけるために、インターネットやゲーム等のメディアの利用を平日は1時間以内にするように話がありました。生徒は集中して話を聴いていました。



学習委員長のあいさつ、学習委員からの話の後、学習指導担当の川又教諭が学習についてパワーポイントを使って説明をしました。主に1学期の学習、中間テスト、学力調査の3点の話でした。また、家庭学習の習慣を身につけるために、インターネットやゲーム等のメディアの利用を平日は1時間以内にするように話がありました。生徒は集中して話を聴いていました。
春季地区大会
5月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、地区大会が行われました。
昨年度はほとんどの大会が中止となりましたが、今回は感染症対策を十分に行い、大会を実施しました。そのため、多くの部では無観客で行われました。本校の生徒も日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。その結果、県大会への出場を決めた部もありましたが、十分に力を発揮できなかった部もありました。県出場を決めた部は、県大会での活躍を期待します。






昨年度はほとんどの大会が中止となりましたが、今回は感染症対策を十分に行い、大会を実施しました。そのため、多くの部では無観客で行われました。本校の生徒も日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。その結果、県大会への出場を決めた部もありましたが、十分に力を発揮できなかった部もありました。県出場を決めた部は、県大会での活躍を期待します。
生徒総会
4月30日(金)、生徒総会を行いました。まず、栃木生徒会長から、令和3年度の生徒会スローガン『岩中展開』~僕らの新化は無限大!~ について、「進化」ではなく、『新化』という言葉を選んだ理由の説明がありました。そして、良き伝統を継承し、岩舟中学校をより良くしていくために、意見箱の設置やビューティフルマンデー、アルミ缶回収などを行っていくという方針が示されました。
議事の中では、令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画や予算案が承認されました。また、各専門委員会の委員長が活動目標や年間活動計画を発表しました。生徒会役員や専門委員会の代表がリーダーシップを発揮し、岩舟中の全生徒がフォロワーシップをもって、よりよい学校に『新化』することが期待される生徒総会になりました。






議事の中では、令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画や予算案が承認されました。また、各専門委員会の委員長が活動目標や年間活動計画を発表しました。生徒会役員や専門委員会の代表がリーダーシップを発揮し、岩舟中の全生徒がフォロワーシップをもって、よりよい学校に『新化』することが期待される生徒総会になりました。
給食は旬のたけのこ
今日の給食は、たけのこごはん、牛乳 ホッケの文化干し、にら玉汁、
セノビ-ゼリーでした。たけのこごはんは、ごはんにたけのこご飯の具を
混ぜていただきます
今日は、旬のたけのこを調理しました。
朝1番で皮をむき、ぬかをいれた鍋でやわらかくなるまで煮ました。
旬の食べ物は、おいしくて栄養もあります。
また、食べ物から季節を感じることができますね。
給食では、旬のおいしい食べ物をたくさん使っていきたいと思います
セノビ-ゼリーでした。たけのこごはんは、ごはんにたけのこご飯の具を
混ぜていただきます
今日は、旬のたけのこを調理しました。
朝1番で皮をむき、ぬかをいれた鍋でやわらかくなるまで煮ました。
旬の食べ物は、おいしくて栄養もあります。
また、食べ物から季節を感じることができますね。
給食では、旬のおいしい食べ物をたくさん使っていきたいと思います
心肺蘇生法・AED研修
4月28日(水)、心肺蘇生法とAEDの使用方法について職員研修を行いました。
心肺蘇生法とAEDの使用方法についてのDVDを視聴した後、栃木消防署よりお借りしたAEDトレーナー等を使って、胸部圧迫の実習やアクションカードの演習を行いました。本校はAEDを職員室と体育館に設置してあります。誰でもすぐにAEDが使えるように、毎年職員研修を行っています。


心肺蘇生法とAEDの使用方法についてのDVDを視聴した後、栃木消防署よりお借りしたAEDトレーナー等を使って、胸部圧迫の実習やアクションカードの演習を行いました。本校はAEDを職員室と体育館に設置してあります。誰でもすぐにAEDが使えるように、毎年職員研修を行っています。
無言清掃
今年度も無言清掃を行っています。
無言清掃は、4つの心(思いやりの心・自制する心・我慢する心・気づきの心)を磨くことを目的に行っています。生徒は6校時が終了すると、無言で分担場所に移動して清掃を始め、自ら考えて取り組んでいます。終了2分前の放送で、片づけを始め、廊下に整列してあいさつをします。今年度は特に集中して清掃に取り組む姿が見られます。



無言清掃は、4つの心(思いやりの心・自制する心・我慢する心・気づきの心)を磨くことを目的に行っています。生徒は6校時が終了すると、無言で分担場所に移動して清掃を始め、自ら考えて取り組んでいます。終了2分前の放送で、片づけを始め、廊下に整列してあいさつをします。今年度は特に集中して清掃に取り組む姿が見られます。
授業風景
新学期が始まり、2週間以上過ぎました。
1年生の部活動も決定し、学校生活も軌道に乗ってきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。コロナの影響で活動に制約を受けることもありますが、各教科の担任は生徒の意欲を高めるために、工夫しながら授業を行っています。授業中に、生徒の楽しそうな声や歓声が聞こえることもあります。






1年生の部活動も決定し、学校生活も軌道に乗ってきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。コロナの影響で活動に制約を受けることもありますが、各教科の担任は生徒の意欲を高めるために、工夫しながら授業を行っています。授業中に、生徒の楽しそうな声や歓声が聞こえることもあります。
PTA総会
4月21日(水)、PTA総会を行いました。
昨年度は文書総会でしたので、体育館で実施するのは2年ぶりになります。席の間を十分に空けて行いました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつの後、議事にうつりました。令和2年度の事業報告や会計決算報告と承認、令和3年度の事業報告案や予算案の審議、役員の承認を行いました。感謝状贈呈、退任あいさつ、新役員のあいさつと続きました。総会後に学級懇談、部活動懇談を行いました。授業参観は密を避けるために実施できませんでしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。誠にありがとうございました。





昨年度は文書総会でしたので、体育館で実施するのは2年ぶりになります。席の間を十分に空けて行いました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつの後、議事にうつりました。令和2年度の事業報告や会計決算報告と承認、令和3年度の事業報告案や予算案の審議、役員の承認を行いました。感謝状贈呈、退任あいさつ、新役員のあいさつと続きました。総会後に学級懇談、部活動懇談を行いました。授業参観は密を避けるために実施できませんでしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。誠にありがとうございました。
部活動見学
1年生は先週から部活動見学をしています。
1年生は自分が興味のある部活動を見学し、体験入部しています。複数の部活動を見学して体験している生徒もいますが、1つに絞って体験している生徒もいます。今日が部活動見学の最終日でした。明日は部活動入部届の提出日になります。



1年生は自分が興味のある部活動を見学し、体験入部しています。複数の部活動を見学して体験している生徒もいますが、1つに絞って体験している生徒もいます。今日が部活動見学の最終日でした。明日は部活動入部届の提出日になります。
朝の昇降口
毎朝、昇降口では数名の教員が生徒を迎えています。生徒を迎える前に、簡単に昇降口の掃き掃除をしています。生徒は登校してくると、明るい挨拶をしてくれます。
今年も昇降口の靴が毎日きれいに揃っています。たいへん気持ちのいいものです。身だしなみを整えることや整理整頓をすることは、人の内面も整えてくれると考えて指導しています。



今年も昇降口の靴が毎日きれいに揃っています。たいへん気持ちのいいものです。身だしなみを整えることや整理整頓をすることは、人の内面も整えてくれると考えて指導しています。
任命式
4月14日(水)の5校時終了後、第1学期学級委員の任命式を行いました。
集会は14時45分からの予定でしたが、5分前には整列が完了しました。学年主任が学級委員を呼名すると、体育館にさわやかな返事が響きました。3年生から順に任命しましたが、どの生徒もしっかりした態度でした。任命後、学級委員のリーダーシップとそれ以外の生徒のフォロワーシップにより、良い学級を全員でつくってくださいと話をしました。



集会は14時45分からの予定でしたが、5分前には整列が完了しました。学年主任が学級委員を呼名すると、体育館にさわやかな返事が響きました。3年生から順に任命しましたが、どの生徒もしっかりした態度でした。任命後、学級委員のリーダーシップとそれ以外の生徒のフォロワーシップにより、良い学級を全員でつくってくださいと話をしました。
自転車点検
4月14日(水)、自転車組合の皆様に自転車点検を行っていただきました。
例年は校庭にクラスごとに通学用自転車を並べて点検していただきますが、今日は雨のため自転車置き場で点検していただきました。8時30分から輪業商組合の皆様が、ブレーキやスポーク、ブザー、ライトなどを1台ずつ丁寧に点検してくださいました。点検の結果、今回の整備不良の自転車はかなり少ない数でした。整備不良があった場合は、生徒に安全点検カードを渡し、安全に登下校できるように早めに整備点検するように指導しています。自転車組合の皆様、ありがとうございました。


例年は校庭にクラスごとに通学用自転車を並べて点検していただきますが、今日は雨のため自転車置き場で点検していただきました。8時30分から輪業商組合の皆様が、ブレーキやスポーク、ブザー、ライトなどを1台ずつ丁寧に点検してくださいました。点検の結果、今回の整備不良の自転車はかなり少ない数でした。整備不良があった場合は、生徒に安全点検カードを渡し、安全に登下校できるように早めに整備点検するように指導しています。自転車組合の皆様、ありがとうございました。
全校集会
1校時に体育館で全校集会を行いました。
生徒は整然と集合し、ソーシャルディスタンスをとって整列しました。今回は学習・交通・給食・清掃のそれぞれの担当教諭がパワーポイントを使って、年度のスタートに大切なことを確認しました。特に学習においては、平日はメディア(TV、パソコン、スマホ、ゲーム等)の利用を1時間以内とし、家庭学習の時間を確保するように指導しました。昨年度は全校で集まることがなかなかできず、今回のような集会は2年ぶりになりました。



生徒は整然と集合し、ソーシャルディスタンスをとって整列しました。今回は学習・交通・給食・清掃のそれぞれの担当教諭がパワーポイントを使って、年度のスタートに大切なことを確認しました。特に学習においては、平日はメディア(TV、パソコン、スマホ、ゲーム等)の利用を1時間以内とし、家庭学習の時間を確保するように指導しました。昨年度は全校で集まることがなかなかできず、今回のような集会は2年ぶりになりました。
入学式
4月8日(木)、入学式を行いました。
今回もコロナ対応のため、来賓の皆様や在校生は参列することができず、新入生と保護者の皆様、在校生代表の生徒会役員、教職員で実施しました。新入生呼名、校長式辞があり、新入生代表生徒が誓いのことばを述べました。教職員の紹介の後に対面式を行いました。迎えることば、お願いのことばが続きました。どの生徒のことばも素晴らしい内容でした。新入生はやや緊張した面持ちでしたが、落ち着いた雰囲気で入学式、対面式を行うことができました。
第1学期始業式
本日、第1学期始業式を行いました。
体育館は入学式の準備がしてあるため、放送で行いました。校長の講話では、1年の目標を明確にし、心機一転頑張るように話しました。2,3年生と生徒会の代表生徒が1学期の抱負を発表しました。2,3年生は各教室で、しっかりとした態度で式に臨むことができました。


体育館は入学式の準備がしてあるため、放送で行いました。校長の講話では、1年の目標を明確にし、心機一転頑張るように話しました。2,3年生と生徒会の代表生徒が1学期の抱負を発表しました。2,3年生は各教室で、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
新任式
4月7日(水)、新任式を行いました。
今年度の定期異動で、10名の教職員が岩舟中に赴任しました。生徒会長のお迎えの言葉の後、赴任された先生方からご挨拶をいただきました。生徒ははやく先生方の名前や顔を覚えようと、熱心に話を聴いていました。
石塚 佳孝 教頭先生 栃木南中学校から
狐塚 淑子 教務主任 小山第三中学校から
新井 圭子 先生 小山第三中学校から
市場 久美子 先生 間々田中学校から
米倉 一晃 先生 大谷中学校から
立野 博昭 先生 藤岡第二中学校から
島田 紘希 先生 新規採用
角田 孝 先生 新規採用
関口 実希 主事 新規採用
日向野 好章 先生 初任者指導教員



今年度の定期異動で、10名の教職員が岩舟中に赴任しました。生徒会長のお迎えの言葉の後、赴任された先生方からご挨拶をいただきました。生徒ははやく先生方の名前や顔を覚えようと、熱心に話を聴いていました。
石塚 佳孝 教頭先生 栃木南中学校から
狐塚 淑子 教務主任 小山第三中学校から
新井 圭子 先生 小山第三中学校から
市場 久美子 先生 間々田中学校から
米倉 一晃 先生 大谷中学校から
立野 博昭 先生 藤岡第二中学校から
島田 紘希 先生 新規採用
角田 孝 先生 新規採用
関口 実希 主事 新規採用
日向野 好章 先生 初任者指導教員
カウンタ
2
7
6
5
4
6
4
栃木市立岩舟中学校
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。