文字
背景
行間
生徒の活動の様子
始業式&入学式・対面式
令和7年度第1学期がスタートしました。やる気に満ちた表情に、今年度の更なる活躍を期待したところです。
生徒代表の「1学期の抱負」では、今学期に目指すことを堂々と述べてくれました。
緊張した面持ちの新入生。「新入生呼名」では、元気のよい返事が響きました。代表生徒による「新入生誓いのことば」も立派でした。
先輩との対面式。歓迎の言葉では、新入生を温かく迎える言葉が送られました。新入生による「お願いのことば」では、さらに成長しようという思いが込められていました。
明日から、みんなで頑張っていきましょう!
新任式&入学式場準備
4月1日付で本校に着任された先生方の新任式を行いました。新しく来られた先生への期待に、生徒の目はキラキラと輝いていました。今日の出会いを大切にしてほしいと思います。先生方、一年間よろしくお願いします。
新任式終了後、新3年生が入学式の式場を準備してくれました。生徒会役員の指揮の下、みんなが協力して、あっという間に完成しました。「さすが、3年生!」と感心しました。新入生の皆さん、岩中みんなで待ってますよ。
新入生受付
4月1日。栃木市恒例の「新入生受付」を行いました。あいにくの雨模様でしたが、新しい制服に身を包み、元気に登校しました。中学生としての心構えについて話があり、真剣に話を聞く姿が立派でした。入学式がとても楽しみです。
離任式
3月は別れの季節。このたび12名の先生方が岩舟中学校を離れることになりました。式では、生徒代表によるお礼の言葉に続き、花束贈呈。離任される先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。先生方の思いがしっかり伝わり、新年度から岩中がさらに発展していくと思います。先生方には勤務年数の長短に関わらず、岩舟中を支えていただきました。大変お世話になりました。
令和6年度修了式
修了式を行いました。各学年の代表に修了証を手渡し、今年度の反省と新年度の抱負が発表されました。
修了式の後に、表彰式を行いました。多くの生徒が受賞しました。
Spring Concert
今年度は、藤岡文化会館を会場に藤岡中学校と合同で演奏会を行いました。両校合同のオープニングで始まりました。その後、藤岡中学校の演奏、岩舟中学校の演奏と続きました。岩舟中は、コンクールで演奏した「凛と咲く花たち」で始まり、ダンスを交えたノリノリの曲で会場を沸かせました。最後に岩中&藤中合同ステージで幕を閉じました。卒業生最後のステージはとても楽しい時間でした。
心の教室 窓の装飾
鶴の会の皆様が窓の装飾をリニューアルしてくださいました。今回は、気持ちよく空に泳ぐこいのぼりとツバメたち。そして、色とりどりのアヤメが折り紙で見事に表現されています。
本校にお越しの際は、是非御覧ください。鶴の会の皆様、いつもありがとうございます。
環境美化ボランティア
今年度最後の環境美化ボランティアとなり、今回もトイレと流しをきれいにしていただきました。4回の実施でたくさんの方に御協力いただきました。お陰様で、気持ちよく学校生活を送ることができています。ありがとうございました。
中学生のための教育フォーラム
国際ソロプチミスト栃木認証40周年記念事業として、中学生のための教育フォーラムが開催され、栃木市内の中学生が参加しました。本校から3名の生徒が参加しました。Ⅰ部は、自然エネルギー財団シニアマネージャーの 高瀬香絵 氏 による講演。Ⅱ部は、「気候変動の時代の未来を考えよう」をテーマとしたグループ討議が行われました。どのグループも活発な意見が交わされました。栃木市内の中学生が交流できる貴重な経験をすることができました。
2年生 救急法講習会
保健の授業で、日本赤十字社の方を講師にお迎えし、救急法講習会を実施しました。人形を使って、胸骨圧迫について指導していただきました。「覚えておいた方がいいよな」という声も聞こえ、熱心に話を聞き、真剣に取り組んでいました。
学年集会
卒業式翌日、1・2年生が学年集会を行いました。3学年担当職員から卒業式の御礼とこれからの期待が話されました。続いて、「3年生が卒業した今、『寂しいけど、がんばろう!』という自覚をもって、4月の準備のしよう!」という話がありました。新しい岩中の歴史づくりがスタートしました。
第50回卒業式
御来賓の皆様を迎え、第50回卒業式を挙行しました。送辞では、卒業生に対する感謝の言葉や伝統を引き継ぐ決意が述べられ、答辞では、3年間の思い出の中に仲間への感謝、支えてくださった方への感謝の思いが詰まっていました。最後に在校生へのバトンをしっかりと渡しました。
卒業生合唱や全校合唱は感動的なものでした。最高にすてきな卒業式でした。
3年生 奉仕作業
来週に卒業式を控えた3年生が、奉仕作業をしてくれました。日頃、手の届かない隅々まで、丁寧に掃除をしてくれました。心のこもった雑巾がけや窓ふきをしている姿に感心しました。
駐輪場のラインもきれいにしてくれました。
実力テスト
栃木県立一般入試に合わせて、1・2年生が実力テストに挑戦しました。1年後、2年後の自分の姿と重ね合わせながら真剣に取り組んでいました。
卒業式会場作り
2年生は体育館の会場作り、1年生は校舎内の清掃活動に励みました。自分たちで作り上げる卒業式を全生徒で取り組んでいます。
卒業していく3年生にメッセージ
卒業していく3年生に、1・2年生から感謝のメッセージが掲示されました。
3年生の教室前には、様々な事(人)へのメッセージが掲示されています。
元気な赤ちゃんの誕生を!
ALT(Assistant Language Teacher)として勤務されている先生が、明日から産前休暇に入ります。給食時に放送で挨拶をしていただき、昼休みには生徒会から花束の贈呈が行われました。元気な赤ちゃんの誕生を待っています!
2学年PTA
今年度最後のPTA、2学年PTAが行われました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。メインは、生徒による「立志記念スキー宿泊学習」の報告でした。スライドを効果的に使って、1泊2日の学習した内容を保護者の皆様に伝えることができました。
発表する以外生徒は教室で参加しました。
体育館では、3年生が卒業式の練習をしていました。
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動が行われました。この一年、それぞれの委員会が頑張ってくれたおかげで、生徒会活動が活発に進められました。一年間、お疲れさまでした!
卒業式練習2
今日は、1・2年生のみで卒業式で歌う全校合唱の練習をしました。前回の練習をリードしてくれた3年生実行委員に倣って、2年生実行委員が練習をリードしました。こうして伝統がつながっていくことを改めて感じました。きれいな歌声でした。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。