学校ニュース

2013年11月の記事一覧

あいさつ集会

今日の全校集会はあいさつ集会です。

「おはようございます!」
元気な声で迎えてくれたのは
運営委員会の皆さんと
…あいさつレッド!!

昨年完成したあいさつ運動の
マスコットキャラクターの実写版が
完成しました*

実写版あいさつレッドの登場に
体育館の中にいた児童は大興奮!
元気にあいさつを返す声が体育館に
響きわたりました。

この集会を機に
ますます元気なあいさつのできる
五小っ子が増えることを
願っています。

6年親子ふれあい教室

6年生は今日、親子ふれあい教室にて、平井焼の製作を行いました。
学区域で活動されている平井焼の田部井さんを講師にお招きして、親子で一緒に活動しました。
事前に作るものの形を考えてきたりその場のフィーリングで形作ったりとそれぞれの個性があふれていました。
今回作製した作品は、乾燥や上薬等の加工を施した後に、釜に入れられて焼き上げられます。
作品が手元に届くのは、3学期の授業参観頃の予定です。
できあがりが待ち遠しいですね。



理科 もののとけ方

5年生の理科の授業で「もののとけ方」について学習しています。
水の中にとける量には限界があるのかという問題から実験が行われました。
電子上皿天秤を使い、食塩とミョウバンの量を1グラムずつ量りながら、水に溶かしました。
班の中で、協力して役割分担をしながらビーカーに注目して観察を進めました。
実験にとても興味をもって取り組む様子が見られました




総合的な学習での訪問

4年生は、総合的な学習の時間で福祉についての学習を進めてきました。
その中の一環として、五小の学区域内にあります、栃木ケアーズひらいさんに訪問してきました。
これからの時代も福祉に関する知識や経験が欠かせません。訪問して経験しておくことで、将来につながると考えています。

訪問は、栃木ケアーズひらいさんに学校から徒歩で向かい、事前に練習したリコーダーでの合奏や合唱を発表してきました。利用者の方々とは、手遊びや紙芝居、肩たたきなどを通して交流をしてきました。
地域にある福祉に関わる施設を訪問させていくことで、福祉に対する関心を高め、支え合える社会の一員として成長して欲しいと思います。



なわとびの季節です!

空気は冷たいものの、温かい日差しの元でなわとびをがんばる一年生の光景が見られました。
リズムよく前跳びを練習している姿から、一年生らしさを感じました。


これから、なわとびの季節が続きます。
冬休みまで、あと一ヶ月です。休み中にもたくさん練習ができるように、学校でいろいろな技を覚えましょう!
おうちの方も、一緒に健康的な体作りとして、いかがでしょうか?