文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
2学期始業式
2学期がいよいよスタートしました。登校してくる子ども達の顔には笑顔が見られ、夏休みを有意義に過ごしていた様子が窺えました。
始業式では、3人の児童が2学期に向けての抱負を発表しました。

2学期には、運動会を始め、持久走大会などの行事がたくさんあります。その中で、一回りも二回りも成長していく子ども達の様子がとても楽しみです。
始業式では、3人の児童が2学期に向けての抱負を発表しました。
2学期には、運動会を始め、持久走大会などの行事がたくさんあります。その中で、一回りも二回りも成長していく子ども達の様子がとても楽しみです。
音楽集会
6月20日に音楽集会がありました。まず、全校生で「栃木県民の歌」を歌いました。また、音楽委員会が栃木県についての問題を出しました。

続いては、2年生の発表です。「こいぬのビンゴ」と「ぴょんぴょこロックンロール」を体を大きく動かしながら元気いっぱい歌いました。表現することを楽しんでいることが伝わってくる発表でした。

最後は、6年生の発表です。「カントリーロード」と「翼をください」の合唱、「世界の約束」をリコーダーで演奏をしました。「さすが最高学年」、きれいな歌声と息の合った素晴らしい演奏でした。

「音楽」とは文字どおり「音」を「楽しむ」こと。次回の音楽集会も楽しみです。
続いては、2年生の発表です。「こいぬのビンゴ」と「ぴょんぴょこロックンロール」を体を大きく動かしながら元気いっぱい歌いました。表現することを楽しんでいることが伝わってくる発表でした。
最後は、6年生の発表です。「カントリーロード」と「翼をください」の合唱、「世界の約束」をリコーダーで演奏をしました。「さすが最高学年」、きれいな歌声と息の合った素晴らしい演奏でした。
「音楽」とは文字どおり「音」を「楽しむ」こと。次回の音楽集会も楽しみです。
避難訓練
6月18日に本年度第1回目の避難訓練がありました。今回は地震による火災発生を想定した訓練を行いました。「おかしもち」を合い言葉に、迅速に避難することができました。

万が一災害が発生した時でも慌てず、迅速に行動し、「自分の身は自分で守れるよう」引き続き指導をしていきたいと思います。
万が一災害が発生した時でも慌てず、迅速に行動し、「自分の身は自分で守れるよう」引き続き指導をしていきたいと思います。
ボランティア感謝の会
本日はボランティア感謝の会がありました。毎日の登下校で私達の安全を見守ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝えると共に、自分達の登下校の様子も振り返りました。
おなじみの五小のキャラクターもかけつけてくれました。
これからも、地域の方々への感謝を忘れずに自分の身は自分で守れるよう、正しい登下校の仕方を身につけていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
児童朝会
今日の児童朝会は委員会のスローガン発表でした。どの委員会も学校をよくするためにどうすればよいかよく考え、一生懸命に発表していました。また委員会の人だけではなく、1~4年生も自分にできることをよく考えていました。

委員会のこれからのますますの活躍に期待です。
委員会のこれからのますますの活躍に期待です。
access
0
9
8
3
0
0
3
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。