学校ニュース

2022年10月の記事一覧

笑う 大南祭(森のたんけんたい)

音楽の時間に学習した「森のたんけんたい」動物で、これまで演奏劇を練習してきました。

今日は、その成果を発揮し、元気よく自信を持って演じることができました。キラキラ 

本番で緊張した様子でしたが、子どもたちの楽しそうな笑顔が印象的でした。 花丸

晴れのち曇り おやじの会「サプライズ」

昨夜、遅くまで作業をしてくださった「おやじの会」ですが、今朝も夜明けと同時に続きの作業をしてくださいました驚く・ビックリ

↓↓昇降口前です。

なんと、入場用アーチを作ってくださいました笑う

とても大きいアーチで、びっくりです苦笑い

にこにこヒマワリちゃんやサマーフラワーをモチーフに絵柄を描き、子どもたちの作品を貼って仕上げています美術・図工

↓↓アーチの裏側です。

↓↓おやじの会の皆さんです 期待・ワクワク

すてきなアーチをありがとうございましたハートハート

↓↓保護者の皆様にも大好評キラキラ

終了後は、撮影スポットになっていましたよにっこり

インスタ映えしそうですね~笑う

ピースおやじの会からのメッセージ

日頃「地域で子どもを育てたい」「子どもたちにがんばっている姿を見せたい」「地域の友達がほしい」等思っている方、「おやじの会」で一緒に活動しませんか?

活動する中で、子育てトークや趣味の話など、いろいろな話ができますよ飲み会・ビール飲み会・ビール給食・食事

興味のある方は、学校:教頭(22-1483)までお問い合わせください。

 

興奮・ヤッター! 大南祭 5年生

<大南祭 5年生>

学年発表 -群読-

みんなで心を合わせて、群読しました笑う

練習では、大きな声がなかなかでず…自信が なかった子供達困る

練習を重ね、本番は、堂々とした態度で発表することができました!

よく頑張りました花丸

 

みんなでパプリカダンス、人形劇体験などを楽しみました!

 

大南祭の思い出に、アーケードの前で記念写真を撮りましたにっこり

素敵なアーケードのプレゼント!!

親父の会の皆様!ありがとうございました笑う

 

 

ニヒヒ 6年生 大南祭

 小学校生活最後の大南祭でした。

「翼をください」は普段の音楽の授業の成果を発表できました。

ダンスクラブはかっこよく踊れました。

「クラスの歌」は頑張りました。

「カードをさがそう」でもみんなよく低学年の面倒をみられました。

保護者の皆さんのご協力に感謝します。

 

 

記念日 明日は、大南祭です!!

いよいよ明日は、第二回オープンスクール大南祭ですお祝い

今日の6時間目に、会場準備や校内清掃をしました。

4年生以上の児童と教職員が計画に沿って作業をしましたキラキラ

手際よく作業をしたので、とても早く終わりましたにっこり

準備万端ですよ!!

星体育館や待機室(ふれあいルーム)の様子です星

ハート今回は、「おやじの会」の方々が、サプライズをご用意くださるそうですキラキラ

さてさて、一体なんでしょうか?

こちらもどうぞお楽しみに笑う!!

イベント 今日の給食です!

給食・食事メニュー>

ごはん 鮭のもみじ焼き 豚肉と大根の煮物 里芋の味噌汁 牛乳

 

鮭に、おろしたにんじんとマヨネーズで作ったソースをのせて焼いたもみじ焼きです。にっこり 給食から秋を感じますね。 音楽マヨネーズのコクとにんじんの彩りで鮭が一層おいしくなりました。笑う

豚肉と大根の煮物、里芋の味噌汁と具だくさんで、家庭科・調理 食欲の秋にぴったりメニューですね。笑う

今週もおいしい給食をありがとうございました。キラキラ

 

グループ 就学時健診における子育て講座

就学時健診に来た保護者を対象に、本校図書室で、家庭教育学級「ハッピー子育て講座」を行いました。

生涯学習課の担当の方の進行で、栃木市家庭教育オピニオンリーダー会「カルパ」4名様をお招きし、講話をいただきましたにっこり

演題『心の声 届いていますか?~互いの心が温まる子どもとの接し方~』

自立と自律を促す言葉かけや、子どものよいところの見つけ方、具体的な言葉を使った褒め方等、すぐにでも使える内容ばかりでした星

また、実践として、自己紹介や初めて会った人のよいところを「~していそう」という表現で表すアイスブレーキングをしましたキラキラ

はじめは硬い表情で目を合わせにくそうだった方も、カルパ様の出す課題をこなすうちに笑顔になって、課題以外の会話も弾んでいましたよ笑う

ぜひ、これからの子育てに生かしてくださいね期待・ワクワク

カルパの皆様、コーディネートしてくださった生涯学習課の担当様、ありがとうございましたお辞儀

 

花丸11月22日(火)持久走大会の後に、本校保護者対象の「ハッピー子育て講座」を開く予定です。10月14日(金)に案内を配布しますので、ぜひぜひご参加ください!!

たくさんの方の参加申込をお待ちしてま~す笑う

 

 

イベント 今日の給食です!

給食・食事メニュー>

メープルミルクトースト 手作り肉だんごスープ ジャーマンポテトサラダ 牛乳

星メープルは、楓(カエデ)という木からとれ、ミネラルが豊富です。調理場で、調理員の皆さんが一枚一枚丁寧に仕上げてくれたトーストです。キラキラしっとりと、そして、たっぷりメープルのジューシーなトーストで、興奮・ヤッター!とてもおいしくいただきました。笑う

星手作り肉だんごスープも風味よく、音楽心も体も温まりました。にっこり

グループ 第二回学校運営協議会

第二回学校運営協議会がありましたキラキラ

【協議内容】

1 これからの学校行事の予定

2 本校の「食物アレルギー対応」について

3 教職員の働き方改革について

4 安全(防災・防犯)に関する指導について

5 「学校評価」について

6 その他

 ①「とちぎ未来アシストネット」活動状況について

 ②第二回リサイクル活動について

【授業参観・避難訓練見学】

〈安全教育や普段の授業を見ていただいた後のご感想〉

にっこり「避難の仕方がしっかり身に付いている」「子どもたちが真剣に学んでいる」「先生が授業を工夫しながら、子どもを引きつけて楽しい授業をしている」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

キラキラこれからも地域の皆様のお力をお借りしながら、より深い学びができますよう教職員一同尽力してまいります。

熱心にご協議くださった協議委員の皆様、ありがとうございました。お辞儀

 

学校 第三回避難訓練

予告なしの避難訓練(地震)を行いましたキラキラ

「災害は、いつ・どのようなものがやってくるか分からない。今かもしれない。」からです汗・焦る

教頭が流す「緊急地震放送」を聞いて、何をすれば身を守れるか、どこに避難するのかを自分で判断し、動かなければなりません驚く・ビックリ

実際に近い形での訓練となりました戸惑う・えっ

↓↓頭を守る「ダンゴムシのポーズ」動物

↓↓近い出口から校庭へ出ます。フードも防災グッズになりました了解

↓↓「お・か・し・も」を守って。外へ出たら集合場所へ急ぎますハート

↓↓避難者確認の後、校長先生から講評をいただきました虫眼鏡

学校運営協議委員さんにも、避難の様子を見ていただきました花丸

星学校でも家庭でも、自分の命は自分で守れるように、日頃から危機意識を持っていられるといいですね。折にふれて、ご家庭でも避難場所や非常時の連絡方法等について話し合ってみてくださいお辞儀