学校ニュース
2021年3月の記事一覧
チューリップの花が咲きました。
昨日はたくさん雨が降りました。気温も下がって肌寒く感じましたね。皆さま、体調はいかがでしょうか。
栃木市内でも、新型コロナウイルスの陽性の知らせもあり、また「変異株」については、子どもへの感染リスクが高いという報告もあり、まだまだ注意を続けていかなければなりません。この土日の過ごし方についても、感染予防対策をしっかりとり、予定どおり19日(金)の卒業式が挙行できますよう、ご協力ください。
そんな心配をよそに、学校ではうれしいこともありますよ!! 花壇やプランター、1年生の植木鉢のチューリップの花が咲きました。実は、先週の11日(木)が、開花第1号だったのですが…それから次々と花が開いています。
【3月11日(木)の様子】
▼プランターのパンジーの間から、小さな背丈のチューリップの花が咲きました。
▼もうすぐ咲きそうなつぼみも発見!!
【3月14日(日)】
▼赤や黄色のチューリップの花…歌のとおりですね♪
▲1年生が植えた植木鉢のチューリップ…開花はまだ一つだけです。
▲その他は、みんな、まだつぼみも見えませんが・・・
背丈が短いのは、この寒暖差が激しいからでしょうか。今日のこの暖かさで、月曜日はもっとたくさん花が開くかもしれませんね。
栃木市内でも、新型コロナウイルスの陽性の知らせもあり、また「変異株」については、子どもへの感染リスクが高いという報告もあり、まだまだ注意を続けていかなければなりません。この土日の過ごし方についても、感染予防対策をしっかりとり、予定どおり19日(金)の卒業式が挙行できますよう、ご協力ください。
そんな心配をよそに、学校ではうれしいこともありますよ!! 花壇やプランター、1年生の植木鉢のチューリップの花が咲きました。実は、先週の11日(木)が、開花第1号だったのですが…それから次々と花が開いています。
【3月11日(木)の様子】
▼プランターのパンジーの間から、小さな背丈のチューリップの花が咲きました。
▼もうすぐ咲きそうなつぼみも発見!!
【3月14日(日)】
▼赤や黄色のチューリップの花…歌のとおりですね♪
▲1年生が植えた植木鉢のチューリップ…開花はまだ一つだけです。
▲その他は、みんな、まだつぼみも見えませんが・・・
背丈が短いのは、この寒暖差が激しいからでしょうか。今日のこの暖かさで、月曜日はもっとたくさん花が開くかもしれませんね。
卒業式の練習4日目
業間の時間の、体育館での「卒業式練習」も4日目になりました。今日は、卒業生と在校生の呼び掛けと、退場までの流れを確認しました。
全体の流れや一つ一つの言葉は、できるようになったので、今日は、全校生で話す速さを合わせる練習が中心になりました。
1年生のテンポにみんなが合わせられるよう、同じ部分を繰り返すことで、徐々に呼吸が合ってきました。練習の成果が実っています。
全体の流れや一つ一つの言葉は、できるようになったので、今日は、全校生で話す速さを合わせる練習が中心になりました。
1年生のテンポにみんなが合わせられるよう、同じ部分を繰り返すことで、徐々に呼吸が合ってきました。練習の成果が実っています。
本日は、東日本大震災からちょうど10年目にあたります。
東日本大震災発生から、今日でちょうど10年目を迎えました。津波や震災関連で2万人近くの方が亡くなり、行方不明の方が未だに3,000人以上いらっしゃるということです。
学校では、朝から半旗を掲げ、弔意を表すとともに、地震発生の14時46分に全校生が教室で黙とうを捧げました。
また、清掃開始時には、児童への予告なしで「シェイクアウト訓練」を行いました。2月末にも同じ訓練を行っていたので、今回は教室以外の場所にいても、児童も落ち着いて頭を守る行動や「だんごむしのポーズ」ができました。
万が一に備え、日頃から繰り返し訓練しておくというのは、とても大切なことなんですね。
学校では、朝から半旗を掲げ、弔意を表すとともに、地震発生の14時46分に全校生が教室で黙とうを捧げました。
また、清掃開始時には、児童への予告なしで「シェイクアウト訓練」を行いました。2月末にも同じ訓練を行っていたので、今回は教室以外の場所にいても、児童も落ち着いて頭を守る行動や「だんごむしのポーズ」ができました。
万が一に備え、日頃から繰り返し訓練しておくというのは、とても大切なことなんですね。
2年生の学活で
3月10日(水)に、学級活動で「ぼく・わたしのたん生」という学習を行いました。
赤ちゃんがどのように生まれてくるのかについて学びました。
本校の養護教諭が、スライドや写真を使って分かりやすく説明しました。
子どもたちは、初めて知ることばかりだったようです。
集中して話を聞いていました
▲命の始まり。画用紙にある小さな穴を探します。
はじめはこんなに小さかったんだね。
約3000グラムの赤ちゃん人形を順番に抱っこしました。
「意外に重い!」と言いながら、子どもたちは嬉しそうです。
授業の終末では、家の人からの手紙を読みました。
保護者の方には、お子さんが生まれるまでや、生まれてからの家族の様子や思いを綴っていただきました。
みんな真剣に読んでいました。
自分が大切な存在であることや、周りの友達も同じように大切な命であることを感じることができました。
表彰の伝達をしました。
卒業式の練習で、体育館に全校児童が集まったので、練習の後に、表彰の伝達を行いました。
賞状の受け取り方が、とても上手でした。きっと、卒業式練習での、6年生の「証書授与」をお手本にしているからですね。「卒業証書授与」は、拍手をしませんが、今日の「表彰伝達」での賞状等を渡すときは、自然に拍手が起こりました。みんなで、努力や頑張りをたたえ、賞賛しました。
今日の伝達は、以下のとおりです。
1 第72回書初中央展 金賞…2年1名
2 第72回書初展覧会 栃木地区展 推薦…2年1名
同上 特選…6年1名・4年1名・3年1名・1年2名
同上 優賞…6年1名・5年2名・3年2名・2年2名・1年1名
3 第51回下野教育美術展 版画の部 金賞…6年1名・3年1名・1年1名
同上 版画の部 奨励賞…6年1名・5年2名・4年3名・3年2名・2年2名・1年2名
同上 絵画の部 奨励賞…6年2名・5年2名・2年2名・1年3名
同上 デザインの部 奨励賞…6年2名・3年6名
同上 版画の部 入選…6年2名・5年2名・4年4名・3年3名・2年1名・1年3名
同上 絵画の部 入選…6年2名・5年2名・3年4名・2年1名・1年3名
同上 デザインの部 入選…6年2名・3年3名
4 校内すいせん図書読破賞(5冊)…5年3名・3年2名・2年2名
同上 (11冊)読破賞…2年2名
5 年間多読賞 各学年1位から3位まで 全18名
全校児童の中で1番たくさん本を借りて読んだのは、4年生で、142冊でした。
児童名については、学校だよりや図書館だより等をご覧ください。おめでとうございます。
賞状の受け取り方が、とても上手でした。きっと、卒業式練習での、6年生の「証書授与」をお手本にしているからですね。「卒業証書授与」は、拍手をしませんが、今日の「表彰伝達」での賞状等を渡すときは、自然に拍手が起こりました。みんなで、努力や頑張りをたたえ、賞賛しました。
今日の伝達は、以下のとおりです。
1 第72回書初中央展 金賞…2年1名
2 第72回書初展覧会 栃木地区展 推薦…2年1名
同上 特選…6年1名・4年1名・3年1名・1年2名
同上 優賞…6年1名・5年2名・3年2名・2年2名・1年1名
3 第51回下野教育美術展 版画の部 金賞…6年1名・3年1名・1年1名
同上 版画の部 奨励賞…6年1名・5年2名・4年3名・3年2名・2年2名・1年2名
同上 絵画の部 奨励賞…6年2名・5年2名・2年2名・1年3名
同上 デザインの部 奨励賞…6年2名・3年6名
同上 版画の部 入選…6年2名・5年2名・4年4名・3年3名・2年1名・1年3名
同上 絵画の部 入選…6年2名・5年2名・3年4名・2年1名・1年3名
同上 デザインの部 入選…6年2名・3年3名
4 校内すいせん図書読破賞(5冊)…5年3名・3年2名・2年2名
同上 (11冊)読破賞…2年2名
5 年間多読賞 各学年1位から3位まで 全18名
全校児童の中で1番たくさん本を借りて読んだのは、4年生で、142冊でした。
児童名については、学校だよりや図書館だより等をご覧ください。おめでとうございます。
学校の不要品の片付けをしています。
年度末が近くなり、壊れてしまった物や、危険な物など、学校にある不要品を、片付けています。今日は、市役所からトラックを借りてきて、技能員の先生と教頭先生がクリーンプラザに運んでくださるので、休み時間に東昇降口から運び出し、積み込み作業をしました。
先生方で作業をしていると…
5年生が手伝いに来てくれました。頼もしい“助っ人”です。
5年生の皆さんのおかげで、短時間で積み込みが完了しました。さすが、5年生!! もうすっかり、最高学年への意識が高まっていますね。手伝ってくれて、ありがとうございました。あとの作業は、先生たちにお任せください。
先生方で作業をしていると…
5年生が手伝いに来てくれました。頼もしい“助っ人”です。
5年生の皆さんのおかげで、短時間で積み込みが完了しました。さすが、5年生!! もうすっかり、最高学年への意識が高まっていますね。手伝ってくれて、ありがとうございました。あとの作業は、先生たちにお任せください。
卒業式の練習が始まりました。
19日の卒業式に向けて、業間の卒業式練習が始まりました。初日の今日は、1~5年生は体育館で、6年生は別行動での練習でした。
1年生は初めて、2年生以上は久しぶりに座る卒業式用の座席に、なんだか落ち着かない様子の子どもたちでしたが、「お世話になった6年生のために、すばらしい卒業式にしよう」という意気込みで、練習が始まりました。
練習のスタートは、まず座る姿勢と立ち方、気を付けの仕方、礼の仕方(特に「修礼」は2種類あり、要注意)など気を付けるところの確認をしました。
また、呼びかけの中の卒業生と在校生が交代する部分について練習しました。
明日からは、6年生と一緒の練習が始まります。
1年生は初めて、2年生以上は久しぶりに座る卒業式用の座席に、なんだか落ち着かない様子の子どもたちでしたが、「お世話になった6年生のために、すばらしい卒業式にしよう」という意気込みで、練習が始まりました。
練習のスタートは、まず座る姿勢と立ち方、気を付けの仕方、礼の仕方(特に「修礼」は2種類あり、要注意)など気を付けるところの確認をしました。
また、呼びかけの中の卒業生と在校生が交代する部分について練習しました。
明日からは、6年生と一緒の練習が始まります。
~梅一輪 一輪ほどの 暖かさ~ 寒さの中、紅梅が咲き始めました。
~梅一輪 一輪ほどの あたたかさ~
これは、松尾芭蕉の弟子の服部嵐山という俳人の読んだ句だそうです。
この句の読み取り方は幾通りかあるようですが、「(今日のような)寒空にポツリポツリと咲く梅が、寒さに震える心にほんのりとした暖かさを届けてくれる」という解釈が、まさにピタリと当てはまりそうです。
すがすがしい咲き方の紅梅でした。
▲児童昇降口にある池の横で、咲き始めました。
これは、松尾芭蕉の弟子の服部嵐山という俳人の読んだ句だそうです。
この句の読み取り方は幾通りかあるようですが、「(今日のような)寒空にポツリポツリと咲く梅が、寒さに震える心にほんのりとした暖かさを届けてくれる」という解釈が、まさにピタリと当てはまりそうです。
すがすがしい咲き方の紅梅でした。
▲児童昇降口にある池の横で、咲き始めました。
コブシがこんなに・・・
だんだん暖かくなってきたなぁと思っていたら、今日は肌寒い日になりました。でも、季節は、少しずつ変わってきていますね。
ちょうど1週間前に、「コブシの開花」についてお知らせしましたが、1週間経ったら、こんなに開いていました。先週は、気温が高かったからでしょうか。
▼あんまりきれいなので、技能員の先生が、一枝切って、職員通用口に飾ってくださいました。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉がありますね。意味は、「寒い日が三日続いた後に、四日ほど暖かくなること」で、「気温がだんだん暖かくなること」を表すこともあります。
「三寒四温」について調べてみると、これは「中国北東部と朝鮮半島北部の真冬の気候」が由来だということで、これらの地域は、シベリア高気圧の影響で、「寒」と「暖」を繰り返すことにより だんだんと暖かくなるのが特徴なのだそうですよ。ここから、「気候がだんだん暖かくなる」という意味で日本の気候にも使われるようになったそうです。
本場の中国では1月に「三寒四温」を季語として使っていたので、本来の使い方としては1月に使うべきだと主張する人もいるそうですが、日本では、「三寒四温」の気候になるのは、2月から3月頃(つまり、ちょうど今頃)が多いですね。「季節の言葉」を調べたり、使ったりするのもいいですね。
ちょうど1週間前に、「コブシの開花」についてお知らせしましたが、1週間経ったら、こんなに開いていました。先週は、気温が高かったからでしょうか。
▼あんまりきれいなので、技能員の先生が、一枝切って、職員通用口に飾ってくださいました。
「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉がありますね。意味は、「寒い日が三日続いた後に、四日ほど暖かくなること」で、「気温がだんだん暖かくなること」を表すこともあります。
「三寒四温」について調べてみると、これは「中国北東部と朝鮮半島北部の真冬の気候」が由来だということで、これらの地域は、シベリア高気圧の影響で、「寒」と「暖」を繰り返すことにより だんだんと暖かくなるのが特徴なのだそうですよ。ここから、「気候がだんだん暖かくなる」という意味で日本の気候にも使われるようになったそうです。
本場の中国では1月に「三寒四温」を季語として使っていたので、本来の使い方としては1月に使うべきだと主張する人もいるそうですが、日本では、「三寒四温」の気候になるのは、2月から3月頃(つまり、ちょうど今頃)が多いですね。「季節の言葉」を調べたり、使ったりするのもいいですね。
1,2年生の体育の授業で・・・
1、2年生の合同体育では、「キックベースボール」を行いました。
攻撃チームは、ボールを蹴った後、
守備チームが一カ所に集まり全員が座るまでに
輪っかをカラーコーンに入れます。
カラーコーンは3つで、遠くのものほど高得点です。
▲集まる目印(フラフープ)を置く場所もチームで話し合って決めます。
ゲームを何度かやっていくうちに、「こんなときはどうする?」と
みんなで話し合い、新しいルールも追加していきました。
「人がいないところを狙ってボールを蹴る」や
「集まるときにはフラフープの色を大きな声で言う」など、
子どもたちなりに作戦を工夫しながら、主体的に活動できました
2年生を中心に、異学年同士で協力し合い、仲良く学習に取り組めるのも本校ならではですね。
今の1年生は、4月からは先輩として、新入生をリードできるように頑張ってくださいね
足利の林野火災への募金活動
先日、足利市で林野火災があり、なかなか鎮火せずに、しばらくの間ニュースでも取り上げられていました。栃木市の消防本部からも、消防隊の皆さんが応援に行ったそうです。
そこで、大宮南小学校 児童会として、「何かできることはないか」と考え、募金を集めて、送ることにしました。
今日、上のような「児童会からのお知らせ」を配付して、来週3月8日(月)から10日(水)の3日間で集めたいと思いますので、ご協力をお願いします。
2019年の栃木市の洪水被害のときにも、多くの方々からの義援金があり、役立てられたということでした。自分たちにできることで、少しずつでも「人の役に立つ」ことを実践できる子どもたちを育てていきたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。
そこで、大宮南小学校 児童会として、「何かできることはないか」と考え、募金を集めて、送ることにしました。
今日、上のような「児童会からのお知らせ」を配付して、来週3月8日(月)から10日(水)の3日間で集めたいと思いますので、ご協力をお願いします。
2019年の栃木市の洪水被害のときにも、多くの方々からの義援金があり、役立てられたということでした。自分たちにできることで、少しずつでも「人の役に立つ」ことを実践できる子どもたちを育てていきたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。
アルミ缶・エコキャップ回収日でした。
本日、今年度最後の「アルミ缶・エコキャップ回収日」でした。
登校するときに、たくさんの子どもたちが、袋に入ったアルミ缶やエコキャップをもってきてくれました。車で送ってもらっている人も、家の人が手伝って運んでくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。昇降口で、「美化・ボランティア委員会」の子どもたちが、回収・整理作業をしてくれました。
次年度も、この回収を続けて行います。PTA資源物回収と合わせて、その収益金は、学校のため、子どもたちのために使わせていただきます。処分せずに、ご家庭で保管していただき、また学校へ持ってきてください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
登校するときに、たくさんの子どもたちが、袋に入ったアルミ缶やエコキャップをもってきてくれました。車で送ってもらっている人も、家の人が手伝って運んでくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。昇降口で、「美化・ボランティア委員会」の子どもたちが、回収・整理作業をしてくれました。
次年度も、この回収を続けて行います。PTA資源物回収と合わせて、その収益金は、学校のため、子どもたちのために使わせていただきます。処分せずに、ご家庭で保管していただき、また学校へ持ってきてください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
委員会活動の時間
今年度最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、当番や仕事のサイクルは違いますが、いつもいろいろな仕事をして、学校を支えてくれています。
【計画・図書委員会】
【放送委員会】
【美化・ボランティア委員会】
【保健委員会】
4・5・6年生の皆さん、朝、登校してすぐや、休み時間、昼休みなど、いつも学校のために仕事をしてくれて、本当にありがとうございます。6年生と一緒に仕事ができるのも、あと11日しかありません。4・5年生の皆さんは、6年生のよいところを受け継いで、来年度は今の3年生が加わっても、スムーズに仕事ができるよう、しっかり引き継ぎをしていってくださいね。
【計画・図書委員会】
【放送委員会】
【美化・ボランティア委員会】
【保健委員会】
4・5・6年生の皆さん、朝、登校してすぐや、休み時間、昼休みなど、いつも学校のために仕事をしてくれて、本当にありがとうございます。6年生と一緒に仕事ができるのも、あと11日しかありません。4・5年生の皆さんは、6年生のよいところを受け継いで、来年度は今の3年生が加わっても、スムーズに仕事ができるよう、しっかり引き継ぎをしていってくださいね。
5年生 調理実習〔ご飯とみそ汁〕
3/4(木)に家庭科の調理実習で5年生がご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。
みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
3/4(木)に家庭科の調理実習で5年生がご飯とみそ汁を作りました。
ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。
みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。
みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
オールとちぎプロジェクト(ATP)に参加しています!!
大宮南小学校は、2022年に開催される「いちご一会とちぎ国体」に、協力しています。応援バンダナを、全校児童と教職員にいただき、いろいろと工夫して身に付けています。
先日、その紹介写真をお送りしたところ、「とちぎ国体」のホームページで、本校の子どもたちのことが紹介されましたので、お知らせします。
↓↓↓ どうぞ、のぞいてみてくださいね。
https://www.tochigikokutai2022.jp/20210303/7773/
この、オールとちぎプロジェクト(ATP)とは、国体・障スポを盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」に県民総ぐるみで取り組み、県民みんなの力で両大会を大成功に導くための取組です。
5・6年生は、国体のときに、他県から栃木県にくる方たちをおもてなしするための「のぼり旗」の作成にあたりました。
みんなで、2022年の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げていきましょう。
先日、その紹介写真をお送りしたところ、「とちぎ国体」のホームページで、本校の子どもたちのことが紹介されましたので、お知らせします。
↓↓↓ どうぞ、のぞいてみてくださいね。
https://www.tochigikokutai2022.jp/20210303/7773/
この、オールとちぎプロジェクト(ATP)とは、国体・障スポを盛り上げるための県民運動「いちご一会運動」に県民総ぐるみで取り組み、県民みんなの力で両大会を大成功に導くための取組です。
5・6年生は、国体のときに、他県から栃木県にくる方たちをおもてなしするための「のぼり旗」の作成にあたりました。
みんなで、2022年の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を盛り上げていきましょう。
第3回学校運営協議会(今年度最終回)を開催しました。
当初の予定より2週間遅れとなりましたが、今年度最後となる第3回学校運営協議会を行いました。
開会、会長・学校長挨拶に続き、教育委員会からの報告として、「教育委員会への意見の申し出」への回答と「小規模特認校制度の適用方針(案)」の提案がありました。
本校の駐車スペース確保について「早急な対応は、難しい。」とのことです。また、今年度末が、本校における小規模特認校制度について3年に1度の点検評価の時期になるため、本日の検討を経て、教育委員会に報告書が提出されるとのことでした。
本日の協議の中心は、「学校評価」の結果についてです。「学校評価結果と改善策」に対する「学校関係者評価」にあたる話合いとなります。
話題の中心となったのは、「家読(うちどく)」でした。学校での読書はとても良好なのに、家で読書をする児童は多くないという状況に対し、学校としての取組策(「読み聞かせ」「読書の記録」「読書ラリー」「家読の推奨」等)をベースに、各家庭でも「トーヨーの日」に親子のふれあいの一環で一緒に読書したり、我が子に読書の大切さを繰り返し伝えていったりすることが、必要だという結論になりました。また、新聞を読む習慣を是非、身に付けさせたいというご意見もいただきました。
学校経営方針(案)については、委員の一人から【家庭・地域との連携】における「協力支援体制」のためのネットワークづくりが必要ではないかというご提案がありました。
協議の結果、学校運営協議会(または、アシストネット)を中核とした実働的なチーム(おやじの会等)の発足に向けて、来年度、検討していくことになりました。
地域・保護者の皆様が、本校と本校の児童を盛り立てていこうという強い思いを垣間見ることができました。
熱心なご協議ありがとうございました。
開会、会長・学校長挨拶に続き、教育委員会からの報告として、「教育委員会への意見の申し出」への回答と「小規模特認校制度の適用方針(案)」の提案がありました。
本校の駐車スペース確保について「早急な対応は、難しい。」とのことです。また、今年度末が、本校における小規模特認校制度について3年に1度の点検評価の時期になるため、本日の検討を経て、教育委員会に報告書が提出されるとのことでした。
本日の協議の中心は、「学校評価」の結果についてです。「学校評価結果と改善策」に対する「学校関係者評価」にあたる話合いとなります。
話題の中心となったのは、「家読(うちどく)」でした。学校での読書はとても良好なのに、家で読書をする児童は多くないという状況に対し、学校としての取組策(「読み聞かせ」「読書の記録」「読書ラリー」「家読の推奨」等)をベースに、各家庭でも「トーヨーの日」に親子のふれあいの一環で一緒に読書したり、我が子に読書の大切さを繰り返し伝えていったりすることが、必要だという結論になりました。また、新聞を読む習慣を是非、身に付けさせたいというご意見もいただきました。
学校経営方針(案)については、委員の一人から【家庭・地域との連携】における「協力支援体制」のためのネットワークづくりが必要ではないかというご提案がありました。
協議の結果、学校運営協議会(または、アシストネット)を中核とした実働的なチーム(おやじの会等)の発足に向けて、来年度、検討していくことになりました。
地域・保護者の皆様が、本校と本校の児童を盛り立てていこうという強い思いを垣間見ることができました。
熱心なご協議ありがとうございました。
食育指導②
食育指導①に引き続き・・・
4年生での食育指導の様子です。
~4年生「朝食について」~
☆朝食を食べるとどうなる?
スポーツ選手は練習以外にも食事にとっても気を遣っているそうです。朝食を食べると、頭と体が元気に働く、体温が上がる、快便などなど・・・良いことがたくさん!
☆こんな時はどうすれば良い?
もし、おうちの人が具合が悪くて朝食がない!という時はどうしたら良いだろう?
冷蔵庫の中身のイラストを見ながら、どんな朝食を自分たちで用意できるかを話し合いました。大きな声は出さずに感染症対策も忘れず行いました。
ご飯、納豆、パン、ヨーグルトやバナナ、中にはハムエッグを作るよ!などなど、様々なアイディアが出てきましたよ!
授業の前にアンケートを行ったところ、朝食を食べる時におうちの人のお手伝いをしている人がたくさんいた4年生。授業の最後には、「早寝早起きをして朝食もしっかり食べよう」「朝食を作ってみよう」など、とても良い意見が聞こえてきました。
4年生での食育指導の様子です。
~4年生「朝食について」~
☆朝食を食べるとどうなる?
スポーツ選手は練習以外にも食事にとっても気を遣っているそうです。朝食を食べると、頭と体が元気に働く、体温が上がる、快便などなど・・・良いことがたくさん!
☆こんな時はどうすれば良い?
もし、おうちの人が具合が悪くて朝食がない!という時はどうしたら良いだろう?
冷蔵庫の中身のイラストを見ながら、どんな朝食を自分たちで用意できるかを話し合いました。大きな声は出さずに感染症対策も忘れず行いました。
ご飯、納豆、パン、ヨーグルトやバナナ、中にはハムエッグを作るよ!などなど、様々なアイディアが出てきましたよ!
授業の前にアンケートを行ったところ、朝食を食べる時におうちの人のお手伝いをしている人がたくさんいた4年生。授業の最後には、「早寝早起きをして朝食もしっかり食べよう」「朝食を作ってみよう」など、とても良い意見が聞こえてきました。
食育指導①
今日は、栃木第四小の栄養教諭の先生をお迎えして、3年生と4年生の食育指導を行いました。
~3年生「好き嫌いについて」~
☆ワークシートで振り返り
自分たちの普段の食生活の様子はどうだったかな?
☆食事のバランス
栄養バランスを表す3つの色、覚えていたかな?
赤・・・体をつくる【肉・魚・豆腐・牛乳など】
黄・・・エネルギーになる【パン・ごはん・麺・いもなど】
緑・・・体の調子を整える【野菜・果物・きのこなど】
☆今日の給食のバランスは?
どんな食材が使われているか先生が紹介してくれました。
「これって何色のグループだろう?」
紹介された食材は、どの色のグループに入るかな?一人ひとつの食材をグループ分けしました。給食はとってもバランス良く作ってあるのがよく分かりましたね!
授業の終わりには、「食べ物でそれぞれ役割があるので頑張って食べる」「苦手な豆を食べてみようと思う」「おうちの人が作ってくれるものもしっかり食べよう」などの声がたくさん聞こえてきました♪
食育指導②に続きます・・・
~3年生「好き嫌いについて」~
☆ワークシートで振り返り
自分たちの普段の食生活の様子はどうだったかな?
☆食事のバランス
栄養バランスを表す3つの色、覚えていたかな?
赤・・・体をつくる【肉・魚・豆腐・牛乳など】
黄・・・エネルギーになる【パン・ごはん・麺・いもなど】
緑・・・体の調子を整える【野菜・果物・きのこなど】
☆今日の給食のバランスは?
どんな食材が使われているか先生が紹介してくれました。
「これって何色のグループだろう?」
紹介された食材は、どの色のグループに入るかな?一人ひとつの食材をグループ分けしました。給食はとってもバランス良く作ってあるのがよく分かりましたね!
授業の終わりには、「食べ物でそれぞれ役割があるので頑張って食べる」「苦手な豆を食べてみようと思う」「おうちの人が作ってくれるものもしっかり食べよう」などの声がたくさん聞こえてきました♪
食育指導②に続きます・・・
とちぎ小江戸料理
今日の給食は、いつもと違ったメニューでした。
【ごはん・モロの甘酢あんかけ・ほうれん草ともやしのごまあえ・鶏のこくしょう汁】
江戸時代ににできた料理で、日本酒・しょうゆ・みりんなどの調味料と地域でとれる食材を使って作られた料理です。こくしょう汁って何だろう?と思った人も多かったかもしれませんね。
江戸時代に食べられていたものが令和の時代の給食で食べられるなんてすごいことですね!今日もおいしくいただきました。明日は、ひなまつり。明日の献立も楽しみですね♪
【ごはん・モロの甘酢あんかけ・ほうれん草ともやしのごまあえ・鶏のこくしょう汁】
江戸時代ににできた料理で、日本酒・しょうゆ・みりんなどの調味料と地域でとれる食材を使って作られた料理です。こくしょう汁って何だろう?と思った人も多かったかもしれませんね。
江戸時代に食べられていたものが令和の時代の給食で食べられるなんてすごいことですね!今日もおいしくいただきました。明日は、ひなまつり。明日の献立も楽しみですね♪
体育館の緞帳と暗幕
先日、業者に依頼して、体育館の緞帳の修繕をしていただきましたが、他にフリンジのほつれているところがあったので、アシストネットボランティアの皆様にご相談したところ、早速本日午後3時頃、3名の方が来校し、修繕してくださいました。
暗幕のほつれも縫ってくださり、きれいになりました。
いつも本当にありがとうございます。
体育館の準備や片付けのときに、物が引っかかって、縫い目がほつれることがあるようです。感謝の気持ちで、気を付けて使うようにしましょう。
日中は、とても暖かかったのですが、雨が降って気温が下がり、肌寒くなってしまいました。体調を崩さないよう、皆さん、気を付けてくださいね。
暗幕のほつれも縫ってくださり、きれいになりました。
いつも本当にありがとうございます。
体育館の準備や片付けのときに、物が引っかかって、縫い目がほつれることがあるようです。感謝の気持ちで、気を付けて使うようにしましょう。
日中は、とても暖かかったのですが、雨が降って気温が下がり、肌寒くなってしまいました。体調を崩さないよう、皆さん、気を付けてくださいね。