学校ニュース

2020年5月の記事一覧

笑う 来週から、学校が再開します!!

 今日も半日、楽しく過ごした子どもたち…
 でも、久しぶりに2日間続けて登校したので、少し疲れ気味の子もいたようです。
▼下校前に、児童指導主任の先生からお話がありました。
 

 いよいよ、来週から、学校が再開します。先生たちは、とてもうれしく、ワクワクしていますが、皆さんはどうですか。まだまだ感染症予防対策は必要です。先生たちで協力して、これから清掃と消毒をします。引き続きいろいろなことに気をつけていかなければなりませんね。自分も周りの人も健康でいられるように、お互いに注意して生活していきましょうね。

笑う 第3回登校日です。

 臨時休業中の登校日 最終日となりました。

▼地域の方に見守られながら、元気に歩いて登校する子どもたち…


 昨日の夜は、たくさん雨が降りましたね。栃木市にも「大雨注意報」「洪水注意報」が発令されていました。皆さんのお家の近くは、大丈夫でしたか。
▼花壇の様子…心配していたひまわりの葉っぱはどうかな?
 
▼葉っぱが破れていました。「虫に食べられたのかな?」
 
 ひまわりの苗の近くに、葉っぱの破れたかけらが落ちています。そうか、昨日の雹(ひょう)が当たってしまったんだね~絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗絵文字:泣く絵文字:泣く
 でも、これからもしっかり世話をして、丈夫に育てていけば、きっと大丈夫絵文字:重要絵文字:重要

 2年生の野菜や1年生のアサガオ、皆さんの家の畑やプランターの植物は、いかがですか?よく、観察してみてね!!

汗・焦る 『雹(ひょう)』が降りました!!

 急に空が暗くなったと思ったら、強い雨が降り出して…一気に涼しくなりましたね。天気予報のとおりで、ひまわりや水田の苗にとっては、恵の雨ですね絵文字:小雨絵文字:冷や汗

 すると間もなく、雨音とは違うパチパチと何か固いものが落ちるような音が聞こえてきて…

 カーテンを開けてみると、『雨』が『雹(ひょう)』になっていました!!
 
▲校庭が、あっという間に白くなって…

 

▲こんなに大きな『雹(ひょう)』は、珍しい!!

 今度は、ひまわりの葉っぱが破れないか、心配になりました絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗でも、またすぐに雨に変わってしまいました。

 とても変わりやすい天気ですね。濡れてしまった人、雹が当たって痛かった人、怪我をしてしまった人はいませんか。明日教えてね!!

ノート・レポート 図書室で、オリエンテーション

 図書室では、この登校日の間に、クラスごとに『オリエンテーション』の授業を行っています。
 今日の4時間目は2年生。図書事務の先生の話をしっかり聞いて、借りるとき、返すときの約束を確認しています。

 

 新型コロナウイルス感染症対策として、貸し出しをして返却された本は、ビニールのカバーの上から消毒をして、24時間以上時間をおいてから、次の貸し出しができるようにします。皆さんも、本を読む前には石けんできれいに手を洗ってくださいね。

▼図書室には、楽しい掲示物もいっぱい!! ワクワクしますね。
 
▼学年ごとのすいせん図書も、読破を目指してね!


▼1年生の時に、『パスポート』をもらった人もいます。


 では、ここで問題です!
本棚から、本を選んで出すときは、どこを持つのが正しいでしょうか?
 
もう、皆さんは、答えられますね!?
▼背表紙の角に指をかけて引き出そうとすると、背表紙がこわれてしまって、修理しても直せなくなってしまうので…
 
▼本の真ん中あたりを、しっかりはさんで取り出してくださいね。そうすると、本が傷みません。


 最後に、図書室を出るときにも必ず手指の消毒をしてくださいね。

▲前後の間隔をこのぐらいあけて…『ソーシャルディスタンス』を守って!!

ひらめき 4年生 理科の学習


 今日の理科の授業で
・へちまの観察
・気温、水温の測り方
を、勉強しました。

 へちまを観察すると、子葉のほかに3、4枚本葉が出ていましたね!
植物の成長はとってもはやいですね。
そして、へちまだけでなく雑草たちも大きくなっていました絵文字:絶望
みんなが一生懸命雑草を抜いてくれたおかげで
へちまものびのびと大きく成長することができます!
日直さん、毎朝登校してきたら水やりをよろしくお願いしますね絵文字:うーん 苦笑
へちまの葉の下には春の生き物テントウムシがかくれていました。

 

 気温や水温の測り方には決まりがありましたね!
しっかりと覚えられましたか?
ノートのまとめを見て確認しておきましょうね絵文字:良くできました OK

 

にっこり 休み時間は、元気いっぱい!!

 休み時間になると、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が…
 あぁぁ、学校はやっぱり、こうでないと…と再確認!!

▲広い校庭で遊ぶのは、楽しいですよね!!先生たちも、久しぶりに子どもたちと遊べて絵文字:笑顔絵文字:笑顔いい笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 遊びの後は、しっかり石けんで手洗い…前後・左右の間隔をあけて、『ソーシャルディスタンス』…新しい生活様式を指導しています。

笑う 第2回登校日です。

 第2回目の登校日で、今日は子どもたち81名が全員元気に出席できました!!とってもうれしいです。臨時休業中の登校にご協力いただき、大変ありがとうございます。

▼昇降口から入る前に、検温の確認と体調チェック!!検温を忘れてしまったら、その場で測ってから校舎に入ります。
 
 メールでのお願いをよく読んでいただいたおかげで、今日はほとんどの子が、自分の体温を答えることができました。ありがとうございます。これからも、毎朝の検温を習慣化していただき、自分の体調を知る手がかりの一つにしていけるとよいと思っています。

 発熱・だるさ・風邪の症状等がある場合は、無理せず、家で体を休めてください。またご家族に同様の症状がある場合も、お子さんは登校を控えていただくことになりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、明日も元気に登校できるように、引き続き感染予防に努めて過ごしましょう。

にっこり 職員で緊急時の対応について研修しました(その2)

 来週からの学校再開に向けて、午前中に職員研修を行いました。
 児童が校内で嘔吐してしまった時にすばやく対応できるように実践を交えながら研修しました。


▼使用する道具の確認


▼消毒液を実際に作って...


▼凝固処理剤を使用すると水がどう変化するのかも確認!


▼道具を使用しながら処理の実践も行いました。
 
 もしも、ウイルス性の嘔吐だった場合に備えて、どんな場合でも、しっかり予防しながら対応していきます。
 6月から学校が再開し、万が一の時には職員全員が適切に対応できるよう、一つ一つ丁寧に確認をしながら行いました。

ニヒヒ ホウセンカ、マリーゴールドの芽がでました!さらに・・・

2週間ほど前に種をまいた、ホウセンカとマリーゴールドの芽がでました!


   ホウセンカ        マリーゴールド

マリーゴールドは、この前の登校日にも見られましたね!
ホウセンカも、週明けに少しずつ芽がでました。
成長が楽しみですね!

さらに・・・






校庭のアブラナ(菜の花)に、サナギがいました!
なんのサナギでしょう?3年生の教室の後ろで飼っています。
こちらも理科で観察しますので、楽しみに待っていてくださいね!

にっこり 2年生の畑の様子


日中、気温が高い日が続いていますね。
2年生のみなさんの野菜のようすはどうですか?
学校の畑では・・・野菜の花を見つけましたよ。

下の写真がどの野菜の花か分かりますか絵文字:笑顔


 

正解は左がミニトマトで、右がピーマンです。
ミニトマトを育てている人が多いですが、もしかしたらもう花が咲いているというお友だちもいるかもしれませんね。
花の形はどうなるのか、楽しみです。




これはナスです。つぼみでしょうか。
成長をみんなで見守っていきましょう。


サツマイモも、ダンゴムシに負けず、元気に成長中です絵文字:笑顔

笑う 写真撮影 パチリ!!

 一人一人のめあてに掲示する顔写真を撮りました。
 

 正面玄関のところで、静かに待ちながら、にっこり笑顔の写真が撮れましたね。後で、玄関などに掲示したいと思います!!
 今日、学校に来られなかった人は、また来週の登校日に撮影するので、心配しないでくださいね~!!

にっこり ひまわりの花をさかせよう!part 5

 予定どおり、2時間目に校庭に集まりました。“密”にならないように、ポイントを頼りに間隔をあけて、なかよし班ごとに並びました。

 まず始めに、校長先生から話がありました。
▼新しい先生の紹介など
 


 そして、初めての『なかよし班』での活動です。
▼ひまわりの苗の植え替えの仕方の説明を聞いて…
 

▼“密”にならないように気をつけながら、植え替えました。
 
 

▼これから、どんなお世話が必要かな??

 

▲水やりと草取り…毎日学年ごとに当番を決めて、忘れずに世話をしていきましょう!!

にっこり 授業の様子…子どもたちは元気いっぱい!!

 臨時休業中は、どのように過ごしていたのでしょうか。それぞれのクラスで、「学校生活に慣れる」ため、そして「残りの休業期間の過ごし方(学習の進め方)を確認する」ための時間を過ごしました。

▼教室の座席も、隣の友達とは離して…ソーシャル・ディスタンス!!
 
 
 

▼トイレ前の水道で“密”にならない並び方についても丁寧に指導しました。

興奮・ヤッター! 第1回登校日です。

 おはようございます。今日は朝からうきうき…子どもたちが久しぶりに登校するので、先生方も朝早くからスタンバイ OK!
 校舎も、にこにこして、子どもたちが来るのを待っているように見えます。子どもたちを迎える時間には、雨の心配をよそに、青空まで見えてきました。


▼学校まで歩いてくるのも久しぶりで…「やっと到着~!!」という子もいましたよ。
 
▼昇降口で、検温の確認と体調チェック!! 元気な人は、手指消毒をして教室に向かいます。
 

! 清掃や消毒

 午後は、明日の登校日に備えて、学校のいろいろなところを清掃したり、消毒したりしました。
 子どもたちに会えるので、楽しみですが、感染症については、まだまだ心配です。みんなの“健康と安全”を守るために、先生たちは一生懸命考えて、その準備をしました。
 
▲これからは、子どもたちが触るようなところは、1日に1回以上消毒します。

▼トイレの前の水道は、どうすれば“密”にならないか、考えました。
 
▼トイレのドアは開けておいて、外に1m以上間隔をあけて並ぶように、印をつけました。


▼水道は、一つおきに使うようにして、隣に並ばないようにしました。
 
▼教室や図書室も、きれいにして、アルコール消毒をしました。
 

 児童の皆さんも、登校したら必ず、手指のアルコール消毒をしたり、石けんでの手洗いをしっかりして、ウイルスを持ち込まないようにしましょう。そして、常にマスクを着用したり、睡眠と栄養をしっかりとって体力をつけたりして、感染予防に心がけていきましょう。ご家族の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

にっこり ひまわりの花をさかせよう!part4

 ひまわりの苗が、だいぶ育ってきました。「小さいおうちは、きゅうくつだぁ」「そろそろ、広いおうちに引っ越ししたいよ~!!」と、ひまわりたちが話しています。
 広い花壇に植え替えて、のびのび大きく育ってほしいね…と、先生たちで相談しました。名付けて、『ひまわりの引っ越し大作戦!!』この作戦の実行日は明日絵文字:重要
 本当は子どもたちと一緒に、世話の仕方や間隔のあけ方など、話し合って作業したいのですが、まだまだ感染症予防の必要な時期なので、短時間で活動できるように、今日は先生方で協力して、その準備をしました。
 
 
 
 大宮南小の皆さん!! 明日、登校したら、なかよし班で一緒に花壇に植え替えましょう!! 元気なひまわりの花が咲くように、みんなで協力して世話をしていきましょうね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔


▲ベンチの座面がこわれているので、端の方に寄せておきました。危ないので、触らないでくださいね!!

にっこり エアコンの掃除と非常警報装置確認をしました。

 今年の夏は、暑くなりそうです。さらに、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業が長かったので、夏休みは短くなりました。
 そこで、エアコンの稼働率が上がることを想定し、午前中の職員作業で、フィルターと吹き出し口等の掃除をしました。
 
 
 
 

 ほこりやチリが、たくさんたまっていたので、きれいにしました。これで、暑くなってもエアコンの効きがよくなると思います!!

 その後、非常警報装置の点検・確認をしました。校内には、たくさんの警報装置があるので、まず、どこに設置されているのかを確認しました。


 


 そして、その操作やリセットの仕方、さらに緊急時の放送の仕方についても練習しました。

笑う 昇降口の壁面が、変わりましたよ!!

 アシストネットボランティアの皆様が来校し、昇降口の壁面を飾ってくださいました。
 
 季節に合わせて、折り紙や色画用紙などを使って、製作し、掲示してくださって…またすてきな壁面になりました。
 何が飾ってあるか、よ~く見てみてくださいね!!

 何年か前に、子どもたちと一緒に作った「ちぎり絵」のパンダ…その時の思い出とともに飾ってくださいました。
 学校に来る楽しみが、またひとつ、増えましたね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 いつも本当に、ありがとうございます。

にっこり 校庭に並ぶときに…

 今日の空模様は…絵文字:くもり曇り絵文字:くもり 真夏のように暑かった先週とは違い、季節が逆戻りしたかのように肌寒い日が続いています。午後になって、少しだけ絵文字:晴れ後くもり太陽が顔を出すと絵文字:晴れ後くもりちょっぴり温かく感じられます。皆さん、風邪など引いていませんか。

▼さて、問題です!! 先生たちは、校庭で何をしているでしょう?

 
 虫の観察!
 体操!
 かけっこ!
 石拾い!

 ・・・   いいえ、違います。

 答えは…校庭のポイント打ち をしています。整列場所の目印になるように、間隔を測りながら、色別の釘を打ち込みました。
 
 もうすぐ、子どもたちの登校日になるので、先生方はいろいろと、迎える準備をしています。校庭に、子どもたちが集まって活動するのを想像して、ワクワクしながら準備をしています。

 皆さん、健康に気をつけて、金曜日は元気に登校してくださいね。
楽しみに待っています!!