学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・やきぎょうざ

・なまあげのマーボーいため

・もやしとにらのナムル

・ぎゅうにゅう
 

今日のマーボーいためは、とうふではなくなまあげだったので、形がくずれずに配ぜんできました

きちんとあじがしみていたのにも、調理員さんの工夫があったことが、給食の放送で分かりましたね

ちゅうかメニューでおなかいっぱいになりました

給食・食事 とち介ランチ


・コッペパン

・きょほうジャム

・とりにくとみやねぎのトマトソースがらめ

・もやしとほうれんそうのサラダ

・かぼちゃのポタージュ

・ぎゅうにゅう


今日は
とち介ランチです

給食の放送でも栃木市産の食材について説明がありましたね

ジャムは栃木市産のきょほうから作られています

「宮ねぎ」も、江戸時代のころから市内で作られている伝統野菜なんですね

ねぎの生産者の方からのメッセージも紹介されている「ちょこっと食通信」をのせておきます

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しゃけのしおやき

・まごわやさしいしちもくまめ

・だいこんとにらのみそしる

・ぎゅうにゅう

今日は、11(いい)24(にほんしょく)のゴロあわせで「和食の日」です

メニューの“まごわやさしい”は“まごはやさしい”じゃないのかな

どうして“わ”なのかは、給食の放送でも説明がありましたね

ここにも「ちょっこっと食通信」をのせておきます

給食・食事 今日の給食


・アップルパン

・カレーうどん

・ハムチーズピカタ

・こんにゃくサラダ

・ぎゅうにゅう

給食のメニューは、ちょっとさむい今日にぴったりなカレーうどんです

カレーうどんは食べるときも、配ぜんもむずかしいんですよね

 

とってもおいしいですが、洋服のよごれに注意

お家の方は、今日の洗濯物チェックをよーくお願いいたします。きれいに食べられていたら、おはしの使い方も100点満点ですね



 今日は、あいにくので、

じきゅうそう大会がえんきに
なってしまいました


 でも、明日からは
の予報なので、
水たまりもかわくでしょう

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・ぶたにくとごぼうのかりんあげ

・もやしとほうれんそうのからしあえ

・みそしる

・ぎゅうにゅう

私は、かりんあげという料理を知らなかったのですが、とてもおいしいですね

栃木市産の豚肉がカリッとしていて、さとうとしょうゆのたれで味付けて…

おうちの方なら分かると思いますが、おつまみに最高なひとしなです


お休みの日が続くので、お家でも作ってみてはいかがでしょうか。本校栄養教諭のひでんの味つけは「さとう・しょうが・ごま・しょう油・かたくり粉」です

(インターネットのレシピサイトにも「給食風かりんあげ」の作り方がのっていました!)

 

給食・食事 今日の給食


・コッペパン

・ミートサンドのぐ

・スライスチーズ

・もやしのカレースープ

・ぎゅうにゅう

・みかん

 

今日のメニューはセルフサンドです具がミートソースなので、パンからはみださないようにこぼれないように気をつけてくださいね

あと、スライスチーズをはさむのをわすれないで

 

写真を見ると、「今日の給食は量が少ないなぁ…」と感じるかもしれませんが、写真に写っていないお皿にはまだミートソースが残っています

カレースープも、とり肉、じゃがいも、もやし、にんじん、ほうれんそう、たまねぎと具だくさんで、おなかいっぱい。とてもあたたまりますよ
なにより、パンが大きいです


6年生は、那須ハイランドパークの中で、それぞれ好きなお昼ごはんを食べていることでしょう

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・しさんむぎなっとう

・さといもとだいこんのそぼろみそに

・たまごとかんぴょうのすましじる

・ぎゅうにゅう

 

栃木市産の麦を使った「むぎなっとう」に、おなじく栃木市産のさといもとだいこんを使った「そぼろみそに」、そして、かんぴょうの入った「すましじる」。

オールとちぎメニューです
 

6年生のみなさん、栃木県がなつかしくなってきましたか

わっぱめしもおいしそうですね
鶴ヶ城天守閣からの写真、待っています

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・かわりビビンバのぐ

・もやしとこまつなのナムル

・ちゅうかスープ

・ぎゅうにゅう

・けんさんにゅうのヨーグルト

 

とちまるくんイラストのヨーグルトがデザートにつきました
栃木県は、生乳(せいにゅう)の生産量が全国第2位です

生乳とは、牛からしぼられる乳のことで、それを殺菌をしたものがみんなの飲んでいる牛乳です

生乳からは、ヨーグルトやチーズ、バターなどたくさんの製品が作られるので、まるで、いろんな食品にすがたをかえる大豆のようですね

 

今日の給食放送は「イングリッシュタイム」で、ALTのインタビューがありました

読書にかんするインタビューの中で、「Matilda(マチルダは小さな大天才)」という本が紹介されました

この本は、図書室にも置いてありますよ。今はかしだし中らしいので、へんきゃくされたかどうかは、としょの先生にきいてみてください

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・とりにくのしちみやき

・きりぼしだいこんのごまずあえ

・いなかじる

・ぎゅうにゅう

 

きりぼしだいこんのごまずあえは、シャキシャキした歯ごたえとさっぱりとしたあじつけで、サラダのようにへんしんしました

 

きりぼしだいこんのように、野菜などを干して作る「乾物(かんぶつ)」はうまみや香りが増すと言われています

昨日の「いい歯の日」に引き続き、今日もかみかみメニューですね

給食・食事 今日の給食


パンをビニル袋から出して、セルフフィッシュバーガーを作ったところです。

・バーガーパン

 

・ほきのフライ

・タルタルソース

・ビーンズマリネ

・ミネストローネスープ

・ぎゅうにゅう

今日は久しぶりに特別日課だったので、給食の前に清掃があり、「あれれ」となっていた子が多かったです。職員室の先生も「あれれ」でした
1年生から「きょうは、バーガーだよ♪」と楽しみにしている声が聞こえてきました

ほきのフライの『ほき』ってなにかな
と思ったら、白身魚のフライによく使われるお魚でした。フィッシュバーガーやお弁当に入っているフライに使われているそうなので、みんなも知らないうちに食べているかもしれませんね

 

ビーンズマリネは、色とりどりの豆が入っていてきれいでしたね。『マリネ』なので、すっぱい味がにがてな人もいましたか

ちょっとにがてな食べ物の時は、スプーンにのせて『えいやっ』っと口に入れれば食べられますよ。口に入れた後は、つい、かまないで飲みこもうとしてしまいますが、今日は『いい歯の日』です。好き嫌いをしないで、よくかんで食べる習慣を身につけましょう