学校でのできごとをお知らせします
1年生が縄跳び運動にChallenge!
1年生が体育の時間に縄跳び運動にチャレンジしました。
ペアになって回数を数えたり
応援したりして
意欲的に取り組んでいました。
1年生が生活科で風車を作って遊びました!
1年生が生活科の学習で、風車を作って遊びました。
とても上手にできていて、少しのそよそよ風でも、クルクルと回る優れものです。
今日は、強い風も落ち着いて、1年生の歓声が校庭に響いていました。
「見て見てー!回ったよー」「みんなで走ってみよう!よーい、ドン!」1年生の笑顔がキラキラ輝いていました。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん 市産麦納豆 じゃがいものそぼろ煮
厚揚げの味噌汁 牛乳
納豆は、大豆を蒸しながら煮た後に、納豆菌という菌をつけて作る日本の発酵食品です。
脳の働きを助ける成分も入っているので、みなさんにおすすめの食べ物です。
今週もおいしい給食をありがとうございました。
給食週間の標語を発表しました。
代表児童が給食週間の標語を給食の時間の放送で発表してくれました。
給食に携わってくださっている方々への感謝の気持ちや命をいただくことへの感謝の気持ちなどを言葉に込めていました。
発表もとても上手にできました。
写真は、25日(木)に発表してくれた5、6年生の発表の様子です。
3年生がクラブ活動を見学しました。
3年生が来年度4年生になると、クラブ活動が始まります。
その前に、クラブ活動とはどういう活動をしているのか、実際に見学をしました。
大宮南小学校では、現在『スポーツクラブ』『手作りクラブ』『体験クラブ』『ダンスクラブ』の4つのクラブがあり、4年生から6年生までの全員がそれぞれのクラブで活動をしています。
3年生は、3つの班に分かれて見学しました。
見学だけでなく、上級生と一緒に体験したり
おいしいものもいただいちゃいましたよ。
3年生の見学や体験をする態度もとてもよかったです。
4年生になる楽しみがまた増えましたね。
3年生 校外学習
1月23日(火)天候にも恵まれ校外学習に行ってきました。大通り沿いのギャラリーの方が子どもたちを見て、特別に店を開けてくださいました。貴重な昔の写真を見ることができました。その後、横山郷土館に行き、たくさんの道具を見学し、銀行の話なども伺いました。その後昔の栃木県の県庁(町役場)などを見て、楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんな笑顔で食事をしていました。保護者の皆さん、お弁当ありがとうございました。その後おおひら歴史民俗資料館に行って、昔の道具を見たり、「千歯扱き」や「唐箕」体験をしました。とてもよい学習ができました。
1年生国語科『たのしいな ことばあそび』
1年生の国語科では、身近な言葉を使って、言葉遊びを楽しんでいます。
今回の楽しい言葉遊びは
「オレンジの中には、レンジがある。」「スタートの中には、スターがある。」「エリアの中なは、エリがある。」「トランポリンの中には、トラがある。」等々
なるほどー
と感心するものばりです。
「◯◯◯の中には、◯◯がある。」
皆さんも考えて、言葉遊びを楽しんでみてくださいね。
5年生 I want to go to 行きたい所!
5年生の外国語科の授業風景です。
I want to go to 行きたい所. なぜなら⇒I can できること.
があるから
5年生がしっかり伝えられて
素敵です。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん さばのスタミナ焼き きんぴら
かき玉汁 牛乳 みかん
今日は、栃木第四小学校の6年生の児童が考えてくれたメニューです。
さばのスタミナ焼きを主菜に、きんぴらとかき玉汁の組み合わせに、みかんがつきます。
根菜がたっぷり摂れ、ビタミン豊富なバランスのよい献立です。おいしくいただきました。
3、4年生が長縄跳びにChallenge!
3、4年生が、体育の時間の後半に、長縄跳びにチャレンジしました。
みんなで声を掛け合いながらジャンプ
次の課題をみんなで確認してジャンプ
先生の「もう1回チャレンジしたいですかー!」の声に「やりたいですー!」と元気に応えてジャンプ
みんなのやる気と笑顔があふれる素敵な時間でした。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん ハヤシライスの具 野菜ソテー
レモンジュレポンチ 牛乳
レモンジュレポンチのレモンは、広島県で収穫したレモンの果汁を使用しています。
防腐剤やワックスを使っていない安心安全なレモンです。
大宮南小と国府南小の6年生が外国語の交流授業を行いました。
大宮南小と国府南小の6年生が外国語の交流授業を行いました。
昨年度から始めている活動で、外国語の授業を通して、小学校間の交流を深めています。
2月のメインの活動に向けて、今日は、お互いの自己紹介をしながら交流しました。
I am 自分の名前.
I like 好きな物.
I want to go 行きたい国.等の言葉を使って自己紹介をしました。
Do you like ◯◯◯? What ◯◯◯ do you like ?等と相手に質問をして、相手のことを更に詳しく知りました。
最後に振り返り活動をしました。
「緊張したけれど、楽しく交流できてよかったです。」
「相手のことをたくさん知ることができてとてもよかったです。」
交流活動を終えた後の子どもたちの表情がとても素敵でした。
国府南小の皆さんとつながることができてとてもうれしいです。
ありがとうございました。
2月に、あと2回交流活動をする予定です。
楽しみですね。See you next time
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん マスの塩焼き ごま和え
豚汁 牛乳
今日は、給食の始まりの頃の献立です。
給食が始まったのは、今から134年前です。
当時は、おにぎり、焼き魚、漬物が主なメニューでした。
今週は、『給食週間』です!
今週は、給食週間です。
1月24日から1月30日までの全国学校給食週間の期間に合わせて実施しています。
今日の給食の時間の後半に、給食配膳員さんのお仕事について、給食担当の先生からお話がありました。
配膳員さんは、給食を各階に運んでくれるお仕事はもちろん
メニューの温度管理、衛生管理など、給食の安全についてもしっかり守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
給食に関する標語制作にもチャレンジしました。
代表児童の標語作品が保健室前の廊下に掲示してあります。
今日の給食です。
<メニュー>
米粉ココア揚げパン ポークビーンズ ブロッコリーサラダ
ぶどうゼリー 牛乳
今日は、栃木第四小学校の6年生の児童が考えてくれた給食をいただきます。
大好きなココア揚げパンを主食に、ポークビーンズとブロッコリーサラダを組み合わせ、デザートにぶどうゼリーがつきます。
食物繊維がたっぷり摂れる献立です。おいしくいただきました。
いろいろなスポーツにチャレンジしています。
3学期の課外活動は、様々なスポーツにチャレンジして、運動する楽しみを味わっています。
バスケットボールやハンドボール、今日は、サッカーにチャレンジしました。
様々なスポーツに取り組むことで、走力、跳躍力、投力、バランス感覚、巧緻性なども少しずつ伸びてくれたらうれしいです。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん ケチャップライスの具 マカロニサラダ
洋風卵スープ 牛乳
今週もおいしい給食を大変ありがとうございました。
今日の給食です。
<メニュー>
せわりコッペパン フルーツクリームサンドの具
いかのハーブ焼き ミネストローネ 牛乳
イカの種類は、世界で400種以上あるとか
そのうち食用となるものも、30種類程度あるようです。
まさに、海の恵みですね。
今回は、ラップを取る前の写真です。
避難訓練(3学期)を実施しました。
3学期の避難訓練を実施しました。今回は、2時間目終了後の休み時間の前半に、地震を想定した避難訓練を行いました。休み時間ですので、各教室で過ごしていたり、校庭で遊んでいたり、委員会活動をしていたり、様々な場面がありました。
子どもたちは、どのような状況でも、静かに落ち着いた行動をとることができていました。緊張感のあるとてもよい行動がとれていて、安心した気持ちになりました。
ぜひ、ご家庭でも様々な場面を想定した待避、退避、避難等についてご確認いただければと思います。
パワーアップタイム『長縄跳び』を行いました。
今日の朝の時間は、パワーアップタイムを実施しました。
3学期は、縄跳び運動を中心に行います。
初回の今日は、なかよし班で『長縄跳び』にチャレンジしました。
みんなで励まし合いながら、上級生が跳ぶタイミングに合わせて、声を掛けてくれたり、優しく背中を押してくれたり
素敵な光景がたくさんありました。
冬の空に、大宮南小のみんなの笑顔が輝いていました。
最後に、姿勢体操をして
整えました。
心も体も温まりましたね。