学校ニュース

カテゴリ:図書室より

笑う 人形劇を楽しみました。

 アシストネットボランティアの「ふれんどの会」の皆様による『人形劇観賞会』を3時間目に行いました。例年は、ふれあいルームで行っているのですが、今年度は体育館で、1・2・3年生が“密”にならないように間隔をあけて座って観賞しました。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…
 
▼いよいよ、始まりはじまり~!!
 
▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。
 
 
 
 それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。
 
 
▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう絵文字:星絵文字:一人子どもたちは「わぁ、すご~い!!」と、目を丸くしていました。

 
▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」

 いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
 

ノート・レポート 夏休み用の図書の貸出しとプレゼント

 夏休み用の図書の貸出しを、今日と明日の二日間で行っています。クラスごとに図書袋を持って図書室へ行き、思い思いの本を3冊選んでいます。


▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…
 
 図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。

▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
 
▼「あみだくじ」って、どうやるの?
 


▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…
 


 図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
 今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。

 2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・

ノート・レポート 図書室では…

 休み時間の図書室では、図書委員さんが図書室の先生と一緒に、いろいろな仕事をしています。返却されて消毒済みの本を戻す作業や、書架の整理、スタンプカードイベントの景品作りやスタンプ押しなど…短い時間を利用して、せっせと働いてくれていて、感心します。当番ではないのに、進んで仕事を手伝ってくれている人もいて、助かっています。ありがとうございます。
 
 


 今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!


 東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
 

ノート・レポート 1学期読書イベントやってま~す!!

 現在図書室では、感染症予防対策として、学年ごとに貸し出しの曜日を決めて、“密”を防いでいます。それを生かして、週に1回は図書を借りるように勧め、読書活動の充実を図ろうと、図書委員会児童のアイディアで『読書イベント』を始めました。

 今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
 休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…

▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!

 
▼どれにしようかな~!?
 「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」

 


▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!



▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!


 図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!

 なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。 

▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。

ノート・レポート 図書室で、オリエンテーション

 図書室では、この登校日の間に、クラスごとに『オリエンテーション』の授業を行っています。
 今日の4時間目は2年生。図書事務の先生の話をしっかり聞いて、借りるとき、返すときの約束を確認しています。

 

 新型コロナウイルス感染症対策として、貸し出しをして返却された本は、ビニールのカバーの上から消毒をして、24時間以上時間をおいてから、次の貸し出しができるようにします。皆さんも、本を読む前には石けんできれいに手を洗ってくださいね。

▼図書室には、楽しい掲示物もいっぱい!! ワクワクしますね。
 
▼学年ごとのすいせん図書も、読破を目指してね!


▼1年生の時に、『パスポート』をもらった人もいます。


 では、ここで問題です!
本棚から、本を選んで出すときは、どこを持つのが正しいでしょうか?
 
もう、皆さんは、答えられますね!?
▼背表紙の角に指をかけて引き出そうとすると、背表紙がこわれてしまって、修理しても直せなくなってしまうので…
 
▼本の真ん中あたりを、しっかりはさんで取り出してくださいね。そうすると、本が傷みません。


 最後に、図書室を出るときにも必ず手指の消毒をしてくださいね。

▲前後の間隔をこのぐらいあけて…『ソーシャルディスタンス』を守って!!