ブログ

カテゴリ:4年生

4年生が益子焼にチャレンジ

 4年生が、社会科の校外学習で益子に行ってきました。長谷川陶苑では、実際に焼き物を作る工程を見学し、ろくろの上で土の塊が器になっていく様子に驚いていました。
  
 次に、手ひねり体験をしました。冷たい土のしっとりした手触りを楽しみながら、できあがりをイメージして作りました。
  
 お昼は、天気もよく益子の森の芝生の上で、グループの友だちと仲良く食べました。食後は、遊具でいっぱい体を動かしました。
  
 午後は、濱田庄司記念益子参考館を見学しました。旧家の造りの中で、当時の生活の中で益子焼が使われていたことや登り窯の様子を調べることができました。
  

4年親子学習会~親子でチャレンジ「ミニ運動会」~

 5・6時間目に体育館で、4年生の親子学習会を行いました。ミニ運動会として、「風船運び」、「ピンポン玉リレー」、「ハイハイリレー」を行いました。
 風船運びでは、一つの風船を親子で体にはさんで運び、次のペアへとバトンタッチしていきました。親子で息を合わせて動くことができました。
 
 ピンポン玉リレーは、卓球のラケットなどでピンポン玉を運び、リレーしました。慎重に運ぶ人もいれば、思いっきり走る人もいて盛り上がりました。
 
 ハイハイリレーは、文字通り四つん這いになってハイハイしました。歩くよりもずっと大変な運動でしたが、普段見られない姿が見られて、子どもたちは「ひざが痛いけど楽しかった。」と感想を言っていました。
 
 企画や準備をしていただいた学年委員の皆様、お忙しい中参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

4年生での人権教育

 4年生では、総合的な学習の時間に手話や高齢者体験、認知症サポーター養成講座などをとおして、様々な人々とどのように生きていくか考えてきました。
 今日は、高齢者についての課題を知り、これから高齢者と関わるときに自分が大切にしたいことを考えました。
 はじめに先生から、高齢者についての課題の説明がありました。2035年には3人にひとりが高齢者になると聞いて、驚いていました。
  
 次に、高齢者との接し方について自分なりに考え、グループの友だちと考えを交流しました。そのあと、他のグループの友だちとも自由に意見を交流させながら自分の考えを整理していきました。
  

  
 最後に、もう一度自分の考えをまとめて、一人一人が黒板に貼っていきました。「やさしく接する。」「笑顔で接したい。」「できることがあれば行動する。」などの意見が発表されました。
 子どもたちに「誰にでもやさしくしよう」とする心を育む人権教育をこれからも進めていきます。

感謝を伝えた退所式

 お昼ごはんを食べ、自然の家のスタッフの方との退所式をしました。

 たくさんの思い出を持ち帰ってください。いろいろな人に話してくださいとの言葉をいただきました。

 

 子どもたちからは、大きな声でありがとうございましたと感謝を伝えられました。

 午後は、わんぱく広場まで、ハイキングです。

炎との格闘〜杉板焼に挑戦〜

 午前中の活動は杉板焼です。

 薪を割ったり、火を起こしたりするところから全部自分たちで取り組みます。

 マッチで火を着火剤につけるのも、何度も挑戦しました。

 

 火の大きさを調節しながら、杉板を焼くことができました。

一日の終わりはキャンドルファイヤー

 楽しく過ごした一日も最後の活動になりました。

 一人一人がLEDのキャンドルをつけて、光のオブジェを作りました。

 

 みんなの思いをこめたキャンドルを見ながら、今日一日を振り返りました。

 その後、楽しいレクで盛り上がりました。

オリエンテーションと入所式

 いよいよ自然の家の施設の中での学習がはじまります。

 まずは、施設のスタッフさんから説明を聞きました。代表が布団のしきかたの体験もしました。

 

 入所式では、司会の子どもたちががんばりました。これからの活動への気持ちを高めました。

荷物運搬ボランティアさんに感謝

 岩舟駅から1時間がんばってフルーツパークまで歩いてきました。

 大きい荷物は、学校から荷物運搬ボランティアの皆さんにフルーツパークまで運んでいただきました。 

 大きい荷物を受け取って、いよいよみかも少年自然の家に向かいます。

 ボランティアの皆さまありがとうございました。

4年生が認知症サポーター養成講座で学びました。

 4年生が、総合的な学習の時間の一環として、栃木中央地域包括支援センターの方々を講師に迎え、認知症サポーター養成講座を実施しました。
 まず、認知症を理解するためにDVDを鑑賞しました。次に、認知症の要因の一つとして、脳の細胞が減ってしまうことを知りました。
   
 最後に、入り口の大きさが異なる箱ボールにボールを入れる実演を通して、記憶(ボール)がうまく入らない(記憶)仕組みと認知症の記憶窓外を理解しました。   
 講座で学ぶことで、認知症だけでなく、高齢者など地域の人と接する上での優しさや思いやりの心をはぐくむことができました。

 

タブレットの活用~4年図工~

 4年生が、図工の学習でタブレットを活用しています。校庭の木々の写真をいろいろな角度から撮影して、自分の気に入った構図を選んでいます。
  
 タブレットが導入される前は、真っ白な画用紙を前にして、頭の中で構図を構想していましたが、タブレットを使うことによって、写真を比較しながら構想できるようになりました。
   
 子どもたちは、じっと写真を見くらべたり、先生や友達と見せ合ったりしながらお気に入りを見つけていました。

4年生 総合的な学習の時間:「山本有三先生」発表会

 3月18日(月)

 4年生星のみなさんは、総合的な学習鉛筆の時間に『わたしたちの先輩! 山本有三先生キラキラ』をテーマ に、調べ学習虫眼鏡を進めてパワーポイント情報処理・パソコンにまとめる活動急ぎに取り組んできました。

 今日の3・4時間目に、4年3組では、山本有三先生発表会キラキラが行われていました。さすが4年生星、調べて分かったことひらめきや感じたことハートを工夫してひらめきまとめて、分かりやすく発表了解していました。パワーポイントピースの操作は、坪山先生会議・研修が担当してくれました。本時のめあて星は『発表する人や画面に注目して虫眼鏡、心で発表を聞こう。』です。みなさん、集中して了解聞くことができました花丸

  

 有三先生キラキラの生い立ちや功績、残した作品・名言などをくわしく調べ鉛筆、クイズ形式?!にして問題を出したり答えたりして、学習を深めていました。

  

  

 総合的な学習の時間笑うでの学び鉛筆をとおして、4年生星の、情報収集能力了解・情報活用能力ピース・表現力お知らせなど、すばらしい成長キラキラが感じられました。みなさん、がんばりましたね。 

4年生 SDGsプレゼンテーション第5弾!!

 3月8日(金)

 4の1星ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み晴れSDGsプレゼンテーションキラキラ』を実施していて、7月に第1弾!、12月には第2・3弾!、そして昨日は、1・2・3年生星向けの内容で第4!を実施してきました。

 今日はいよいよ最終回の 『SDGsキラキラプレゼンテーション4・5・6年生向け星』を実施しました。今日のプレゼンも、計画・企画 から作成まですべて驚く・ビックリ児童が自主的花丸に行ったものです。

 さっそく、はじまりました。今日のテーマは「2ピース:飢餓をゼロに」の視点ひらめきで「食品ロスをなくそう」のクイズ?!やスペシャルオリジナル視聴覚動画も盛り込まれていました。

  

     

 今回のグループグループも、前回までのプレゼンからさらにパワーアップ上。プレゼン終了後には、会場のみなさんから感想ハートも発表お知らせしてもらいました。

  

「SDGsキラキラや食品ロス給食・食事についてくわしく説明お知らせしてくれたので、よくわかりました了解。」「一人一人が気をつけていけばひらめき、世界の飢餓困るが減っていく下と思いました。」「中学校学校に行っても、食品ロス!に気をつけていきたいと思います。」手を挙げた3名の児童イベントが感想を発表お知らせしてくれました。

 4年生星のみなさん、調べたこと虫眼鏡や考えたことひらめきを、分かりやすくパワーポイントキラキラやオリジナル動画視聴覚にまとめることができましたねピース。高学年のみなさんグループ(4・5・6年生星)に説明する力了解もすばらしかったです花丸

4年生 SDGsプレゼンテーション第4弾!!

 3月7日(木)

 4年生星のみなさんは、1学期に学習した:社会科鉛筆『水道の水汗・焦るはどこからくるの』をきっかけに、自主的ピース・主体的な調べ学習鉛筆と実践花丸を重ねて、SDGsキラキラの視点で様々な取組を行ってきました。4の1星ではこれまで、希望者を対象とした『昼休み晴れSDGsプレゼンテーションキラキラ』を実施していて、7月に第1弾!、12月には第2・3弾!、そして今回、第4・5弾!『SDGsプレゼンテーションキラキラ』を実施します。

 今日の第4弾!は、1・2・3年生笑う向けの内容で、体育館にはたくさんの児童グループが集まってきていました。実践を重ねてきた成果キラキラで、今回のプレゼンは、計画・企画鉛筆から作成まですべて児童が自主的了解に行ったもので、担任の八城先生からの指導・支援は「ゼロ驚く・ビックリ」とのこと、、、

 さっそく、はじまりました。今日のテーマは「5:ジェンダー平等を実現しよう」と「1:貧困をなくそう」です。はきはきとした了解分かりやすい説明です花丸

  

 1・2・3年生も積極的にクイズ?!に参加しています。

  

  前回までのプレゼンから、さらにパワーアップ上。17の目標キラキラの中から、今まで取り上げてこなかった「5:ジェンダー平等!を実現しよう」と「1:貧困!をなくそう」について、図書室にあるSDGsキラキラに関する本本を中心に調べて虫眼鏡くれたそうです。

 4年生 のみなさん、調べたこと虫眼鏡や考えたことひらめきを、分かりやすくパワーポイント星にまとめることができましたね花丸。発信する力もすばらしかったです。

 明日は、4・5・6年生星を対象とした別のプレゼンテーションキラキラがあります。お楽しみに笑う

4年生 児童が自ら学習を進める授業の在り方

 2月26日(月)

 4年生笑うの算数鉛筆は「分数の大きさとたし算・ひき算」の単元に入っています。3時間目、4年2組星の今日の学習のめあて星は「帯分数!のひき算のしかたをひらめき考えよう」です。

 4年生のみなさんは「児童自ら笑うが学習を進めていく授業ピース」に年度当初からチャレンジキラキラしていて、『児童が主体的に花丸課題解決に向かい・協働的にグループ学びを深める姿了解』が見られます。授業の進行お知らせや発言者の指名、黒板への板書鉛筆、問題を解く時間のタイムキーパーピースも児童が行い、担任の瑞希先生会議・研修は一人一人の進捗状況を虫眼鏡確認し見取ったり質問?!に答えたりしています。

  

 5分!経ったことを知らせるアラーム音楽が鳴りました。進行児童が「となりの人と、計算のしかたを確認虫眼鏡してください。」と伝えると、、、

  

 さっそくノートノート・レポートを持って、隣の人や近くの友だちグループと解き方をお知らせ説明し合う姿がありました花丸。友だちに説明するので、ノートのまとめ方鉛筆も見やすく了解分かりやすくピースまとめる力がついています笑う。また、年間キラキラを通して取り組んできた汗・焦るので、児童の学び方了解・授業の進め方ピースがとても上手になっています花丸

(チャレンジキラキラスタート当初:昨年5月12日!の4年1組星での算数の授業の様子グループです。)

  

  

 主体的に花丸学びに向かう児童グループの育成に、引き続き取り組んでいきます。