日誌

学校行事や児童の様子

始業式(4/8)

4月8日(金)、新任式・始業式を実施しました。新任式では、新しく本校に赴任してこられた3人の先生方の紹介がありました。子どもたちは、3人の先生方のお話を、興味津々に聞いていました。その後の始業式では、校長先生からあじさい目標に向けて、今年度もがんばりましょうとのお話がありました。1学期の重点目標は次の2つです。①進んであいさつをしよう、②家庭学習をがんばろう、です。また、最後に担任発表がありました。担任が発表されるたびに、子どもたちからはかわいらしい歓声が上がりました。28年度も小野寺南小学校をどうぞよろしくお願いします。

離任式(3/31)

3月31日、平成27年度の離任式を実施しました。27年度は、お二人の先生とお別れすることになりました。先日卒業していった6年生たちも参加し、全校生でお二人の先生とのお別れを惜しみました。見送りの時には、たくさんの保護者の方にも集まっていただきました。お二人の先生には、長い間大変お世話になりました。これからも、お体に気をつけて、ご活躍ください。

修了式(3/24)

3月24日、平成27年度の修了式を実施しました。各学年の代表児童が、校長先生より「修了証」を受け取りました。代表児童はもちろん、みんな立派な態度で修了式に臨んでいました。その後は、校長先生のお話がありました。3学期の努力点①自分から進んで発表する②ありがとうの気持ちを伝える、の振り返りと、春休みの生活についてのお話がありました。また、その後には児童代表の作文発表もありました。1年間の振り返りと、次の学年での抱負をきちんと発表していました。いよいよ明日からは春休みとなります。安全・健康に気をつけて充実した春休みを過ごしたいですね。

卒業式

3月18日小野寺南小学校6年生12人の卒業式が行われました。とても穏やかで温かい絶好の日となりました。「わかれの言葉」では、スクリーンに小野寺南小学校で過ごした思い出の映像が流れ、その映像に合わせて卒業生、在校生が呼びかけを行いました。「わかれの言葉」の中で、「この星に生まれて」「旅立ちの日に」も歌い、流れている映像に合わせて、とても感慨深い「わかれの言葉」となりました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。また、今まで小野寺南小学校の教育にご協力いただき、ありがとうございました。来賓の皆様、地域の皆様、関係されたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、小野寺南小学校の卒業生が無事に卒業し、中学校へ巣立っていくことができます。これからも子どもたちの成長を温かく見守ってくださるようお願いいたします。たくさんの可能性をもっている小野寺南小あじさいっ子たち、その可能性を伸ばし、未来へはばたいていってください。成長した皆さんに会うのを楽しみにしています。

いちご贈呈式

3月10日いちご贈呈式が行われました。子どもたちに岩舟産のいちご「とちおとめ」を味わってもらい、地域のいちご栽培や観光農園への理解を深めてもらいたいとの願いから、(株)観光農園いわふねさんより、いちご「とちおとめ」を贈呈していただきました。子どもたちは給食の時間にいちごをごちそうになりました。子どもたちは「甘くておいしい。」と満面の笑みを見せていました。

先生方への感謝の会(6年生)

3月2日、6年生と先生方の、感謝の会を行いました。先生方の入場後は、6年生が調理した「パンケーキ」をおいしくみんなでいただきました。次に6年生が工夫を凝らした出し物を披露しました。クイズ、マジック、コントや習字のパフォーマンスと、楽しい出し物が続きました。参加した先生方や保護者のみなさんも、とても楽しんでいました。会の終わりには、6年生が先生方へ感謝の言葉を伝えました。一人一人がしっかりと感謝の言葉を発表していました。会場にいた先生方は、大変感動していました。6年生から手作りのプレゼントももらいました。思い出に残る、素晴らしい会となりました。6年生のみなさん、ありがとう。

6年生を送る会

3月2日、6年生を送る会が行われました。あじさいっ子グループに分かれて、ドッジボール大会をしました。楽しんだ後、6年生に班の人から一人一人メッセージを伝えました。色紙のプレゼントも渡されました。これから卒業する6年生に向けて感謝の気持ちのこもったとても温かい会となりました。また、この送る会を計画準備してくれた5年生にも、これから6年生としての自覚が感じられ、とても頼もしく感じました。6年生のみなさん、卒業してからもずっと見守っていますよ。

表現活動交流会(2/26)

2月26日表現活動交流会を実施しました。1、2、3年生と國學院大學栃木短期大学の学生と、音楽を通じて交流しました。始めにわらべうたであそびました。その後あじさいっ子グループに分かれて、大学生のリーダーシップのもと、子どもたちのアイデアを生かしながら「音楽作り活動」に取り組みました。その作った音楽の発表も行いました。ふれあい給食の後の昼休みには、一緒に遊び、さらに交流を深めました。とても楽しく充実した時間になりました。

ボランティアさん感謝の会・授業参観(2/24)

2月24日、ボランティアさん感謝の会・子ども安全対策会議・授業参観を実施しました。ボランティアさん感謝の会では、大勢の学校ボランティアさんに参加していただきました。様々な場面でお世話になっていますが、これからもどうぞよろしくお願いします。子ども安全対策会議では、様々な立場の方から、子どもの安全についての意見交換をしていただきました。今後の安全対策に取り入れられるよう努力していきたいと思います。授業参観では、たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。子どもたちの学びの様子はいかがでしたでしょうか。今後も子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。保護者のみなさんのご協力、よろしくお願いします。

そろばん教室(2/23)

2月23日、3年生は算数の時間にそろばん教室を行いました。そろばん塾の西川先生、篠原先生を講師に、そろばんの使い方を勉強しました。そろばんを初めて触る子も、すでに習っている子も、先生のお話を一生懸命に聞きながら、学習を進めていました。